※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事はじめに 様々な企業が確定拠出年金を導入し、数年が経過しました。 皆さんもご自身の年金を自らが選定した金融商品で運用することに慣れてきた頃でしょうか。 以前は会社員の方々から、 商品ラインナップの中でどれを選べば? とい
株主優待で化粧水などが無料でいただける会社 多くの女性(もしくは男性も)にとっては毎日必要不可欠な商品である化粧水。 毎日肌に触れるものだからこそ品質にはこだわりたい、かつ、できるだけリーズナブルに抑えたい、だけどちょっ
以前のコラムでご紹介しましたが、借入れ当初4.5%だった金利を3.8%に見直してもらったのが去年のこと。 しかし 「もう少し金利の負担が減らせないものか?」 というのが正直な気持ちでした。そこで、他の金融機関に借換えの打
外食の中でも好きな方が多いのは回転寿司ではないでしょうか。休日の昼食・夕食時ともなれば、店に長蛇の列ができることもままあり、回転寿司の人気の高さがうかがえます。 今回は、利用される方も多い人気の回転寿司チェーンでの株主優
2017/6/5 月 米国の労働統計は雇用・賃金の伸び共に予想以下で市場に負の影響をあたえた。 イールドは低下、そのため銀行株も軟調。エネルギー関連も弱かったが、通信、ヘルスケアが上昇
先般、知人から… 「アメリカの木造建物に投資して節税する方法」を検討している という話しを聞いて、興味があったのでそのセミナーを聞いてきました。 投資対象となる物件 築約40年が経過した、1,000万円ぐらいの木造コンド
前回の「リスク管理編」に引き続き、今回は「実生活編その1」です。 食 生活用品 ネットで購入でき、送料も無料になるのであれば都市部との差はほとんど気にしないで済みます。 生鮮品 ネットスーパーの配達区域が限られるので現地
一向に金利上昇の気配を見せない日本のマーケット。 今や現金預金だけでは、思うような利回りを確保することはできません。 iDeCoの運用も開始され、中長期での資産形成が必要不可欠な時代となりました。自身のポートフォリオにリ
投資先を考える時、これからどんな世の中になっていくのか、人が生きていく上で必要なもの、便利なもの、こうなったらいいなと思うものを考えてみてはいかがでしょうか。 産業革命のたびに世の中の構造が変化し、それとともに急成長した
投資教育の普及 私の青春時代と違い、現在は学生時代に投資教育や金銭教育などお金に関する教育を受ける機会が増えてきました。 学生だけでなく、確定拠出年金の導入を契機とした社会人への投資教育も増えてきます。 お金の教育を受け
「法定通貨」と「仮想通貨」 まずは「法定通貨」と「仮想通貨」についてからお話しましょう… 2016年4月27日の衆議院財務金融委員会において、麻生太郎財務大臣は以下の内容の答弁をしており、このことから、政府はビットコイン
【お詫びと記事の修正につきまして:2017年6月7日】 NTTデータの株式分割についての記載に誤りがございました。 1対5の株式分割後の配当金につきまして、「1株当たりの配当金を75円」と記載し、それに基づいた配当利回り
ちょうど止まるべきポイントの25日線で下げとまり、買い場を作ってくれた状況となりました。 今回のトランプ政権情報漏えい問題で押した下げに対して、ダブルボトムのネックラインを上抜ける形を形成し、その延長で年初来高値を更新し
2017/5/29 月 米国株式はSP500とNASDAQはわずかに上昇し史上最高値を更新したが、ダウは値下がり。 第1四半期のGDP成長率は年率1.2%と速報値から上方修正され、コストコなどの消費関連は依然として
不安・不満の原因を分類して理解する わたしたちが資産運用に関する不安や不満を解消する最初のステップは、不安や不満の原因の交通整理・分類をすることです。 不安や不満の内容をより具体的に明らかにすることにより、金融商品への理
株式投資において、企業分析は必要不可欠です。 チャートをメインに分析を行うテクニカル分析も重要ですが、基礎的経済条件に基づくファンダメンタルズ分析も非常に重要です。 特に、投資初心者が行う中長期スタンスの投資では、ファン
株式投資のアノマリー アノマリーとは、はっきりとした根拠を持つわけではないが、よく当たるかもしれないとされる経験則のことです。 私がプライベートバンクで働いていた時、お客様から「どの銘柄を買えばいいの?」など問い合わせを
突然ですが…貯金はいくらあります? こんにちは。国府勇太です。 先日2017年5月に総務省が発表した「家計調査報告」の内容が物議を醸しています。 それによると日本の皆さんの平均貯蓄高は「1,820万円」だそうです。 「ま
「高齢者や外国人、生活保護受給者の入居は受け入れますか?」 そう仲介業者さんから聞かれて、断ってしまっている大家さんも多いのではないでしょうか。 このような人たちは所得が低い人も少なくないため、ちゃんと家賃を払ってくれる
株主優待で旅行を満喫…に憧れる 毎年どこに旅行するか分からないので、せっかく優待目的で株を購入しても、実際に使うかどうか分からない不安がありました。 でも京都には頻繁に行くので、毎年京都で家族旅行をしても良いかも! と思
投資家であれば誰もが夢見るテンバガー テンバガーとはいかなくとも、誰もが大化け株を掴みたいと思っていることでしょう。「テンバガー」や「儲かるIPO」には共通項があることも事実。 同様に、大化けする株にもシグナルが存在しま
一旦押し目終了となり、反発の兆しの一週間でしたが、しっかりとした反転とはなり切れず、5月16日を一番天井としたダブルトップを作る雰囲気となりました。 上値めどとしていた5月25日(日柄と一目より)は、前回高値に届かない状
ドルコスト平均法は非効率になる場合がある ドルコスト平均法は、市場が変動を繰り返しているときに資産を積立てる手段として効果があります。 しかし、保有している資産を定期的に取り崩すときにはドルコスト平均法を使うと非効率にな
2017/5/22 月 米国では、企業の業績がよかったDeere&CoやAutodeskなどにけん引されてSP500、ダウはともに上昇。 ただし、トランプ政権の選挙にロシアが関
サラリーマンの不動産投資はアパートやマンションなどの賃貸経営だけではありません。 駐車場経営という選択肢もあります。 賃貸経営と比べて駐車場経営は「ローリスクローリターン」と言われています。 ローリスク : リフォーム代
みなさんはどのように投資する銘柄を選んでいますか? 銘柄を選ぶときのヒントとして、私は自分の感覚を大切にしています。「よく見かけるな」と感じる会社は、成長する可能性を秘めています。 「よく見かけるな」で銘柄選びをするの
自分で買うのは躊躇しますが、もらうと嬉しい「ちょっといいもの」。 カタログギフトにはそんな「ちょっといいもの」が詰まっており、カタログをめくって選ぶ楽しみも味わえます。 今回は、そんなカタログギフトが頂ける株主優待をご紹
原油価格と株価の関係 原油価格と株価は密接にかかわり合っています。原油価格下落時は、日経平均やNYダウ平均も下がりますよね。 そのことは読者の皆様も身を持って体感されていると思います。では、なぜ原油価格の下落が株価の下落
先日、近況報告をいたしましたバイクガレージに先立ち(バイクガレージは本当に安定収益をもたらすのか? 筆者の「空き店舗対策」のその後)、空室活用の一環で始めたコインランドリービジネス。 コインランドリー経営に乗り出そうとし
衣料費の中でも比較的高額なスーツ代。 ビジネスマンとして、いつでもパリッとしたスーツを着てお仕事をしてほしいとは思いながら、お財布的にはちょっと辛い金額です。 体型にきちんと合うスーツを、株主優待の利用でお得に買えないか
非常に判断が難しい展開が続いていましたね。 元々のシナリオでは、「多少下げ、メドまで下げた後に反発で、日柄的に5月25日に向けて上げていく」というのをメインシナリオとしていて、今も変わらずその感覚は持っています。 したが
2017/5/15 月 米国では4月の小売販売が上昇したが、消費者物価も0.2%上昇し、ここ1年で見れば消費者物価は2.2%上昇したことになる。 四半期の業績が芳しくなかったJ.C.PennyやNordstromな
春のうららかな日差しが、ゴールデンウイークを過ぎて徐々に強くなっていく今日この頃、ビールでぐびっと喉を潤すのが、一日の終わりの楽しみになる季節がやってきます! 今回は、週末の一杯のお楽しみをゲットできる、「ビール優待」を
投資家たちの悩み 「自分が買ったら株価が下がる」 「私が売ったら株価は上がっちゃう」 と嘆く投資家は多いものです。それはなぜでしょうか。 理由は簡単。安く買える品物は価値が安いからで、高く売れる品物は価値が高いからです。
今回取り上げるのは、株主になることで普段着られる洋服を手に入れることができる優待です。 とくに、皆様行かれることが多いであろうショッピングモールなどに展開している企業を中心に、お馴染みのショップで使える優待を紹介したいと
はじめに 近年、単身女性の不動産投資の件数が単身男性よりも増えてきているそうです。(マンションの1室を購入し、家賃収入を得る投資) 働く女性にとって、リタイヤ後に暮らすこともできる不動産(マンション)は投資としても資産と