※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中110ページ目)

NISAにも活用!四季報で優良企業を見つける3つのポイント(初級編) 画像
コラム

NISAにも活用!四季報で優良企業を見つける3つのポイント(初級編)

  本日2013年10月1日より、NISA口座開設の受付が正式にスタートしました。そして、「NISAをきっかけに初めて株式投資をしてみたいが、企業の選び方がわからない・・・」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。   この

+0
NISA口座 各金融機関のお得度を徹底比較(口座開設キャンペーン等) 画像
コラム

NISA口座 各金融機関のお得度を徹底比較(口座開設キャンペーン等)

  NISA口座(少額投資非課税制度)の申込書類の受付スタート10月1日が迫ってきました。今回は、各金融機関のNISA口座とキャンペーンのお得度を比較してみました。   なお、各社とも取扱い商品やキャンペーンなどを日々変

+0
ワンルームマンション投資を行う場合の注意点(後編) 画像
コラム

ワンルームマンション投資を行う場合の注意点(後編)

  前回に続いて、ワンルームマンション投資を行う場合の注意点についてお話ししていきます。   ワンルームマンションを購入する前に、販売業者から「収支計画」を渡されると思います。この収支計画の内容を一度、自分で確認する必要

+0
東京五輪までの景気の波に上手く乗る 躍らされる個人投資家になるな 画像
コラム

東京五輪までの景気の波に上手く乗る 躍らされる個人投資家になるな

  東京五輪の決定に各方面が湧いているようです。アベノミクスから始まった日本経済の復興も東京五輪確定で本決まりなのでしょうか?アベノミクスの三本の矢が完全に動いていない内に東京五輪ですから、雰囲気は非常に良い状態になって

+0
シニア世代に資産運用は本当に必要か? 画像
コラム

シニア世代に資産運用は本当に必要か?

  60歳。定年。いくばくかの退職金が入ってくる。仕事をしない場合、現在は過渡期だが、年金を主に生活をしなければならない。巷ではニーサだとか騒いでいる。なんだろう?そんなことはそうでもいい。   リタイア後は、お金を運用

+0
NISAに最も適した投資信託とは? 3つのタイプを会話形式で解説 画像
コラム

NISAに最も適した投資信託とは? 3つのタイプを会話形式で解説

NISA本申込がいよいよ10月から始まります。日本人口の約8割が利用できるといわれる大掛かりな非課税制度、ぜひ使いこなしたいものですね。そこで、今回はこの制度を活用するためにはどういった金融商品を選べばいいのか。投資信託

+0
投資初心者がNISA口座を検討する前に学ぶべきこと(タイプ別) 画像
コラム

投資初心者がNISA口座を検討する前に学ぶべきこと(タイプ別)

  各金融機関が”NISA口座獲得競争”に走ってるおかげで最近TVCMや新聞広告等でもNISAの宣伝を目にするようになってきました。そのせいか、こんな気になる行動をとられる方も?   「NISA口座だけで投資したいのにな

+0
投資信託を選ぶポイント 「運用管理費用(信託報酬) 」に注目せよ 画像
コラム

投資信託を選ぶポイント 「運用管理費用(信託報酬) 」に注目せよ

実は高い日本の信託報酬   銀行や証券会社などにおける投信の販売現場では、分配金の多寡や、運用実績の話しがほとんどを占め、購入する時に一括でかかる手数料や残高に対して毎日自動的に差し引かれる信託報酬に関しての説明は、申し

+0
株主優待でお得に投資を始めよう 必要な投資金額と購入時期について 画像
コラム

株主優待でお得に投資を始めよう 必要な投資金額と購入時期について

そもそも株主優待って何?   まず、株主優待とは簡単に説明しますと(表現は色々あると思いますが)、企業が株主に対して贈るお歳暮やお中元のようなものにあたります。この贈り物を受け取る為には、決められた権利確定日に株主優待を

+0
長期的には企業利益と株価は連動する 誰でもできる株式投資の極意 画像
コラム

長期的には企業利益と株価は連動する 誰でもできる株式投資の極意

長期株式投資に役立つ日経新聞の記事   人間と同じく、企業にも成長段階があります。若い企業は大きく成長する可能性が高い反面、安定感がもうひとつで期待倒れに終わることも。一方、円熟さを増した企業は安定感があっても、大きな成

+0
「NISAで投資家デビュー!」する前のやさしいNISA講座 画像
コラム

「NISAで投資家デビュー!」する前のやさしいNISA講座

  「NISA口座開設キャンペーン」が繰り広げられています。証券投資の待機資金が過去最高の9兆円に迫るというニュースも伝えられています。今まで投資とは無縁だった方で、口座開設の申し込みをされた方も多いのではないでしょうか

+0
NISAの「投資しましょう」の声は「5年間博打なさいよ」と響く 画像
コラム

NISAの「投資しましょう」の声は「5年間博打なさいよ」と響く

  今回、第二回のテーマは『NISAの「投資しましょう」の声は「5年間博打なさいよ」と響く』です。 バグだらけのNISAはどこまで迷走を続けるか?   誰の目にも、まだまだ完成していない稚拙な法律という印象なので、これか

+0
マネックス証券社長やウォーレン・バフェットも使っている「金融電卓」 画像
コラム

マネックス証券社長やウォーレン・バフェットも使っている「金融電卓」

  前回、お話しした続きなのですが『割引現在価値』の考え方自体は決して難しいものではないと思うのです。しかし、年金などの期間の長いものを複利計算するという「べき乗の世界」が登場するとたちまち、私たちは困惑しまうことになり

+0
初心者のための株式投資解説 どんな銘柄に投資したらよいか 画像
コラム

初心者のための株式投資解説 どんな銘柄に投資したらよいか

  前回は中長期投資家にとっての良い会社の基準として,良好な財務内容,効率的な経営,売上・利益の増加が予想できること,業務内容がある程度わかることを挙げました。   20世紀最大の投資アドバイザーであるベンジャミン・グレ

+0
不動産投資の第一歩は“ゆずれない夢を持つ”ことから 画像
コラム

不動産投資の第一歩は“ゆずれない夢を持つ”ことから

  不動産投資の第一歩は“ゆずれない夢を持つ”ことです。これから起こる沢山の障壁を乗り越えるためには、体の心から熱望するゆずれない夢が必要なのです。誰もが不動産投資を始めようとするのですが、この道を突き進むことが出来るの

+0
いきなりですが、「NISAは悪法!」と言ってもいいですか? 画像
コラム

いきなりですが、「NISAは悪法!」と言ってもいいですか?

  いきなりですが、「NISAは悪法!」と言ってもいいですか?   多くの金融機関が、CMやポスターで「うちで口座を作りませんか?」と躍起になっている、少額投資非課税制度=NISA(”NIHON”

+0
NISAの口座開設は慎重に まずは仕組みや特徴を理解しよう 画像
コラム

NISAの口座開設は慎重に まずは仕組みや特徴を理解しよう

  今回は、「NISAの口座開設、あせらず慎重に金融機関を選びましょう!」というテーマでお伝えいたします。   少額投資非課税制度(日本版ISA=NISA)の口座はどの金融機関で開設すればよいのか?お客様からの問い合わせ

+0
株価チャートを投資判断に活用する 株価のトレンドがわかる見方 画像
コラム

株価チャートを投資判断に活用する 株価のトレンドがわかる見方

  前回記事『塩漬け株を「いつ売ろうか?」と思った時にとるべき思考法』では、購入時の「買った理由」にポイントを置きました。購入時の「買った理由」が今でもその銘柄にあるなら保有、すでにその理由がないなら見切り売り、という判

+0
視点をほんの少し変えるだけで、株式投資は簡単になります! 画像
コラム

視点をほんの少し変えるだけで、株式投資は簡単になります!

PER、PBRはご存知ですか?   株式が割安状態にあるのかどうか?これは、株式投資の成功のためにとても重要なポイントです。この点(割安さ)を判断する指標の一つにPER、PBRがあります。   株式は、一株利益とよばれる

+0
ワンルームマンション投資のメリットと注意点(前編) 画像
コラム

ワンルームマンション投資のメリットと注意点(前編)

  将来、公的年金制度が危惧されていることから、老後の生活資金の確保に関しては、自助努力が必要になってきています。その中で、ワンルームマンションを購入し、それを賃貸にすることで、いわゆる不労所得(実際は不労所得ではないが

+0
「選択制確定拠出年金」のメリット 元本確定で金利28%に相当 画像
コラム

「選択制確定拠出年金」のメリット 元本確定で金利28%に相当

  今や、公的年金制度や多くの企業年金が崩壊の危機に瀕しているのは、周知の事実です。このままでは、果たして、いつから?いくら?受け取れるのか不安でしょうがありません。   そこで、にわかに脚光を浴びているのが「自分年金」

+0
新興国の経済成長に騙されるな!投資家への3つのアドバス 画像
コラム

新興国の経済成長に騙されるな!投資家への3つのアドバス

  足もとで、新興国経済の成長鈍化が目立ってきている。IMF・国際通貨基金は今年7月、2013年の新興国の経済成長率が5.0%程度まで低下すると予測している。もちろん米国・欧州・日本等の先進国に比べたら、依然高成長である

+0
投資は怖いものではない 投資と投機の違いを理解しよう 画像
コラム

投資は怖いものではない 投資と投機の違いを理解しよう

  最近では投資について認識も高まってきて、20代から30代の若い年代の方から将来の為の資産運用をされたいというお言葉も聞かれるようになりました。しかし、まだまだ資産運用と聞くと「損をする」や「胡散臭い」とイメージされる

+0
既に取引のある証券会社等がある人のNISA口座開設の着眼点 画像
コラム

既に取引のある証券会社等がある人のNISA口座開設の着眼点

  ちまたで話題のNISA(少額投資非課税制度)ですが、各金融機関(銀行、証券)等新規顧客獲得のチャンスとばかり獲得競争が激しいようで弊事務所でも最近この件に関する相談が多くなってきています。   元証券の営業現場にいた

+0
知っておいて損はない不動産投資の知識 利回りと3つのリスク 画像
コラム

知っておいて損はない不動産投資の知識 利回りと3つのリスク

  先日、数年ぶりにあった知人が一億円借り入れてアパート一棟を投資用に購入しました。将来のライフプランを考える上で、未来に投資することが必須の時代です。私の知人の判断の良否は人それぞれの判断によると思いますが、まずは、「

+0
複数口座や公社債への投資が可能に?NISAの今後と私達への影響 画像
コラム

複数口座や公社債への投資が可能に?NISAの今後と私達への影響

  7月28日、金融庁が平成26年度税制改正要望にNISA関連案を盛り込むというニュースが流れました。   誤解されている方もいらっしゃいますが、現在はNISA口座は1人1つまでであり、4年間は変更できない仕組みになって

+0
「中小型株」投資の魅力 10年後に資産が1000倍になる可能性も 画像
コラム

「中小型株」投資の魅力 10年後に資産が1000倍になる可能性も

  最近、ある投資家の方とお話しした時にこんな事を言われました。 「証券会社の店頭で、配当利回りを重視した大型株での安定運用も魅力ですが、成長著しい中小型株へ投資することで、資産が100倍、1000倍になる可能性もありま

+0
塩漬けになっている株がある方へ 今すぐ手放すべき2つの理由 画像
コラム

塩漬けになっている株がある方へ 今すぐ手放すべき2つの理由

  アベノミクスによって、FXや株式投資に興味や関心を抱く人が多くなってきているように思います。私は普段投資をしながら、週末に投資のセミナーや学習会の講師をしています。今回は参加者からいただく、よくある質問に回答していき

+0
「単元未満株」で今まで高額で手が出なかった株が買える 画像
コラム

「単元未満株」で今まで高額で手が出なかった株が買える

  最近は投資に関するご質問も多く頂きます。NISA(ニーサ)という非課税制度のテレビCM等も多く放送されており、多くの方の目につくようになった事もあるかと思います。そういった中において、すでに株式投資をされている方!ま

+0
BRICs経済は下降基調 「資産運用」における“次の新興国”とは 画像
コラム

BRICs経済は下降基調 「資産運用」における“次の新興国”とは

  さて、今年に入り、米国や日本への経済成長に期待が集まる反面、BRICs経済は各国の個別事情により、景気が下降基調になっており、今後の経済成長が見込まれる「次の新興国」への関心が高まってきています。   そんな中、今回

+0
金利・外国為替の基礎知識「一物七価」とは 画像
コラム

金利・外国為替の基礎知識「一物七価」とは

  不動産価格には一物四価があると言われていますが、外国為替(ドルの例)は一物七価もあります。 現金売り       104.48円  +3.0円 TTS        102.48円  +1.0円 外貨預金作成 中値(

+0
6月の投資成果を発表 かろうじて0.03%プラスを維持 画像
コラム

6月の投資成果を発表 かろうじて0.03%プラスを維持

  1999年から続いたマイファンドは、資産配分の中に不動産が含まれていないものでした。2013年5月末までの成績は、4週来で0.08%、3ヶ月来8.30%、年初来では15.4%、1年来で26.37%、3年来、16.45

+0
NISA(日本版ISA)の活用法と注意点 画像
コラム

NISA(日本版ISA)の活用法と注意点

平成26年1月よりNISA(ニーサ、少額投資非課税が制度)が始まります。 NISAは毎年新規投資額100万円を上限に、上場株式・公募投信などの配当譲渡益が非課税となります。 今年末で期限切れとなる証券優遇税制に変わる新た

+0
海外に住む人は、海外のプライベートバンクと証券会社を検討しよう 画像
コラム

海外に住む人は、海外のプライベートバンクと証券会社を検討しよう

  前二回(1、2)のコラムで、非居住者になった場合には、日本の証券会社での口座開設は困難で、日本で住む間に開設した口座でも、使用しがたいと説明いたしました。そこで、次善の策になりますが、図のようなスキームを紹介します

+0
「塩漬け株」はもう怖くない!気持ちが楽になる対処法 画像
コラム

「塩漬け株」はもう怖くない!気持ちが楽になる対処法

  「上昇を期待しせっかく買った株が、買った途端下がり始め、気が付くと株価は、買値の遥か下、しかも長期低迷が続き売りに売れない!」と諦めている人はいませんか?   「塩漬け株」とただ嘆いているだけでは何も変わりません。「

+2
予測できたのか?5月23日の株価急落をデリバティブ市場から分析 画像
コラム

予測できたのか?5月23日の株価急落をデリバティブ市場から分析

  5月8日の当欄に書きましたが、昨年11月からの株価の上昇はやはり急ピッチすぎたようで、5月23日の大幅下落をきっかけに調整局面入りしました。また同時に、値幅の大きい株価の不安定な動き、いわゆる「乱高下」が見られるよう

+0
  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 105
  8. 106
  9. 107
  10. 108
  11. 109
  12. 110
  13. 111
  14. 112
  15. 113
  16. 114
  17. 115
  18. 最後
Page 110 of 118