※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中112ページ目)

世代別インフレ時代の資産運用術 預金価値目減りで損しない為に 画像
コラム

世代別インフレ時代の資産運用術 預金価値目減りで損しない為に

  アベノミクスによって、本格的なインフレ時代を迎える可能性が強いと申し上げました。その場合、私たちはどう対応すべきでしょうか?   なお、最近の株価の乱高下については、前回、申しましたとおり「急激な株価上昇に対する調整

+0
「株価急落」の3つの質問に回答 インデックス投資が難しい理由とは 画像
コラム

「株価急落」の3つの質問に回答 インデックス投資が難しい理由とは

5月23日、日本株急落とその対応   「日経平均株価やTOPIXに連動するインデックスタイプの投資信託やETFは簡単なので、初心者向きの運用手段である。」とよく言われますが、(日経平均史上ワースト10に入る)株価急落を期

+0
遊休土地に何を建てれば一番儲かるか?不動産の有効活用と利回りについて 画像
コラム

遊休土地に何を建てれば一番儲かるか?不動産の有効活用と利回りについて

  皆さん、こんにちは。今回は「不動産の有効活用と利回り」というテーマで 述べたいと思います。   以前、「不動産投資の最大の目的は、土地の上に建物を建てて、そこから得られる賃料収入等である」と述べましたが、覚えてますか

+0
投資信託の本当の「儲け」や「損」はこのやり方で見るしかない! 画像
コラム

投資信託の本当の「儲け」や「損」はこのやり方で見るしかない!

  購入した投資信託が、「一体いくら儲かっているか、いくら損をしているか」、実際の損・得は、定期的に発行される「運用報告書」、「収益分配金明細書」またはWebサイト上の「時価評価明細」などからでは分らないのが一般的です。

+3
海外(香港)で自分年金を作る2つのメリット 画像
コラム

海外(香港)で自分年金を作る2つのメリット

  日本国内の少子高齢化と産業の空洞化に伴って、将来に備えて自分年金を作る人達が増えています。自分年金プランでは、自分が支払った年金保険料を、自分名義の保険会社の口座で運用してくれるので、運用で増えたお金は全て将来自分が

+0
ROEとは?銘柄選定の新基準、東証の新株価指数について考える 画像
コラム

ROEとは?銘柄選定の新基準、東証の新株価指数について考える

ROEを基準にした世界初の指数が東京証券取引所で作られるとの報道が先月末にありました。これを機会にROEについて会話形式で簡単にまとめたい。 【会話の登場人物】 ・お金に詳しい先生 ・勉強嫌いだけど“新しいもの”に敏感な

+0
塩漬け株を「いつ売ろうか?」と思った時にとるべき思考法 画像
コラム

塩漬け株を「いつ売ろうか?」と思った時にとるべき思考法

  はじめに申し上げておきます。このコラムは、あなたの塩漬け株の売り時を示唆するものではありません。あくまでも、あなたがご自身の塩漬け株を客観視できるための思考法です。 購入した時の、その銘柄の状況を思い出しましょう  

+0
外国の上場株式に係る配当と譲渡益の取り扱いは? 画像
コラム

外国の上場株式に係る配当と譲渡益の取り扱いは?

Q:国内の証券会社経由で外国市場で上場している株式を購入し配当金の支払いを受けましたが、国内発行の上場株式の取り扱いと異なるのでしょうか?また、売却して売却損益が発生した場合は、どのような取り扱いになるのでしょうか? 解

+0
今、私たち投資家が学ぶべきことは「金融リテラシー」 画像
コラム

今、私たち投資家が学ぶべきことは「金融リテラシー」

  私は金融畑を歩んできた者です。大学卒業と同時に証券会社に就職しました。その当時は、大量採用で一部の噂では国債販売の先兵になるとまで言われたことがありました。1998年末にその会社を早期退職し、その後は実家の不動産業や

+0
貸借対照表と資産運用の関係 「資産運用」という漢字を分解すると… 画像
コラム

貸借対照表と資産運用の関係 「資産運用」という漢字を分解すると…

貸借対照表から見える資金繰り   「株は怖い・・・」 多くの日本人の発言ですが、その株は、株式会社の「資本金」に該当します。株が怖い国民の多くが、株式会社に勤めて、給与を貰っています。   企業が中期の資金繰りのために発

+0
『貯蓄』・『投資』・『投機』の違いを今一度考えよう。 画像
コラム

『貯蓄』・『投資』・『投機』の違いを今一度考えよう。

  今回はパーソナルファイナンスを考える上で、重要な『貯蓄』・『投資』・『投機』の違いを見ていきます。 『貯蓄』と『投資』の違いはリスクのある・なし   よく「お金を貯蓄する」とか「株に投資する」、「そのやり方は投機的だ

+1
アベノミクスに浮かれる日本経済の「陰」と「陽」 FP面menが語る、現場声 画像
不動産投資

アベノミクスに浮かれる日本経済の「陰」と「陽」 FP面menが語る、現場声PR

為替が100円を突破し、日経平均が15000円を突破している日本経済。 景気向上に浮かれる日本経済ですが、表だけを見ていてそれだけで良いのでしょうか? 日本経済の「陽」の部分 浮かれているだけでは利益は生みませんし、流れ

+0
公務員はお金のことで騙されやすいか? 騙す側には「鴨ねぎ」 画像
コラム

公務員はお金のことで騙されやすいか? 騙す側には「鴨ねぎ」

騙す側には「鴨ねぎ」の公務員   公務員以外の方向けには別の機会にいろいろな詐欺・騙しのテクニックを紹介させていただきます。公務員の方以外でも退職金の運用などで騙される可能性はありますので、参考になれば幸いです。また、「

+0
これからは金融所得格差時代 マネーの正しい知識を持つ事が必要 画像
お金の法則

これからは金融所得格差時代 マネーの正しい知識を持つ事が必要

「売買=投機」より「賃貸=投資」の資産運用を   所得には「10種類の所得」がある!私の口癖です。所得には継続的に入ってくる所得と、一時的に入ってくる所得に分かれます。お金の使い方には、「消費」と「売買=投機」と「賃貸=

+0
初心者のための株式投資解説~株式投資とはどんなものか~ 画像
コラム

初心者のための株式投資解説~株式投資とはどんなものか~

  前回は株式投資に対する心構えとして「余裕資金のみ投資する」「自分の性格が向いているかどうか見直す」等の注意すべきポイントを挙げました。これから何回かに分けて株式投資について解説していきたいと思いますが、今回はまず「株

+0
不動産の基礎と価格 不動産投資初心者が押さえておくべき5点 画像
コラム

不動産の基礎と価格 不動産投資初心者が押さえておくべき5点

不動産の基礎 不動産って何?   皆さん、こんにちは。今日は「不動産の基礎と価格」というテーマで述べたいと思います。   不動産とは、民法上の定義では「土地及びその定着物」とされています。土地については、皆さんご存知です

+0
日本版ISAは得か損か?制度の仕組みやデメリットも理解しよう 画像
コラム

日本版ISAは得か損か?制度の仕組みやデメリットも理解しよう

  2013年10月1日に申し込みが開始され、2014年1月1日から制度が開始される日本版ISA(少額投資非課税制度)。1人につき1口座しか開設できないことから、金融機関では熾烈な口座獲得競争が展開されている。   20

+0
利回りばかりを気にせず、「時間と運用可能金額」を確認しよう 画像
コラム

利回りばかりを気にせず、「時間と運用可能金額」を確認しよう

  バブル経済崩壊に右往左往した年だった・・・   サブプライムローン問題に右往左往した年だった・・・   ギリシャ問題に右往左往した年だった・・・   円高為替に右往左往した年だった・・・   きりがありません。反省だ

+0
MRIのような巨額投資詐欺に遭わないために その見分け方! 画像
コラム

MRIのような巨額投資詐欺に遭わないために その見分け方!

  「投資詐欺事件が又もや起こってしまった」、MRIインターナショナル社は、米国に拠点を置く1998年設立の資産運用会社で、日本国内の個人顧客約8千人から約1,300億円以上の資金を集め、そのお金を運用せずに消失させた疑

+0
GWは宝飾店に金購入で押すな押すなの大騒動 中国で今注目の「中国大媽」とは 画像
コラム

GWは宝飾店に金購入で押すな押すなの大騒動 中国で今注目の「中国大媽」とは

まさに文字通りだった今年のゴールデンウィーク   最近「中国大媽」という言葉が中国の経済紙やWEBサイトのコラムを賑やかしている。もともと、単なる「おばちゃん」または「おばあちゃん」という意味のものだったが、最近は、一般

+0
行動ファイナンス:ギャンブラーの錯誤・ランダム系列の誤認知など 画像
お金の法則

行動ファイナンス:ギャンブラーの錯誤・ランダム系列の誤認知など

  前回のコラム(投資家に求められる「行動心理;行動ファイナンス」とは)で、伝統的なファイナンス理論は、「常に合理的な行動をとる」という前提の下で成り立っているとお話しました。   しかし、我々の普段の行動を考えてみると

+1
2000年以降の株価の動きを検証し、今後の展開を予想 画像
コラム

2000年以降の株価の動きを検証し、今後の展開を予想

  安倍政権の政策への期待の高まりから、2012年11月半ばからの株価上昇は続いており、直近の日経平均株価は、8,661.05円(11/13終値) → 13,694.04円(5/2終値)と、約58%の上昇となっています。

+0
東京証券取引所の新指数をどう扱う?その影響は如何に? 画像
コラム

東京証券取引所の新指数をどう扱う?その影響は如何に?

  久しぶりに時事ネタにちょっと触れてみたいと思います。   巷ではアベノミクスやら日経平均が14,000円に近づいてきたことやらで投資環境がにぎわっておりますが、我々投資家にとってちょっと目新しいニュースがあったので、

+0
投資初心者が決算発表を投資判断に活かす、「基本のキ」  画像
コラム

投資初心者が決算発表を投資判断に活かす、「基本のキ」 

  株式市場に、アベノミクスへの期待に沸く投資家が戻ってきただけでなく、これから投資を始めようかと検討している方も増えてきました。そのような中、決算発表シーズンを迎えています。今期の企業業績は企業経営にとって節目ともいわ

+0
所得向上・・・金融所得 今と将来を考え、家計にゆとりを 画像
コラム

所得向上・・・金融所得 今と将来を考え、家計にゆとりを

  10種類の所得のうち、金融所得には、利子・配当・不動産・雑・一時・退職・譲渡所得の7つが挙げられます。 (1) 預貯金や債券から継続的に獲得する利子所得 (2) 株式やファンド(基金など)から継続的に獲得する配当所得

+0
競売で不動産を取得する方法~物件選定編~資金計画を考えよう~ 画像
コラム

競売で不動産を取得する方法~物件選定編~資金計画を考えよう~

  競売不動産取得にあたっては、一般流通物件取引とは異なった費用がしばしば発生してきます。今回は競売不動産選定にあたっての資金計画をご説明いたします。 競売不動産取得の資金計画について   融資利用の有無、占有者との交渉

+0
期待が膨らむ「ASEAN」の将来性 ASEAN投信のススメ 画像
コラム

期待が膨らむ「ASEAN」の将来性 ASEAN投信のススメ

  ASEANとは、インドネシア・フィリピン・タイ・ベトナム・マレーシア・シンガポール・ブルネイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの10ケ国のことを指します。これらの国々は、まだまだ中国やインドには及びませんが、ある程度に

+0
株式投資の初心者の基本的スタンス 注意すべき4つのポイント 画像
コラム

株式投資の初心者の基本的スタンス 注意すべき4つのポイント

  2012年11月14日の野田内閣の衆議院解散以来、株式相場は上昇気流に乗っており、皆さんの中には初めて株式投資をスタートされた方も多いと思います。そのような初心者の方やこれから投資を考えていらっしゃる方に私のモットー

+0
株式投資の基礎 初心者が最低限押さえておくべき株式用語 画像
コラム

株式投資の基礎 初心者が最低限押さえておくべき株式用語

  皆さん、こんにちは。今回は「株式投資の基礎」というテーマで述べたいと思います。   皆さんの中には、株式投資を実際にされている人もいるでしょうね?そのような方にとっては、これから述べる事は当然ご存じだ、と思いますが、

+0
ミャンマー投資のメリットとリスク 2015年に証券取引所開設へ 画像
コラム

ミャンマー投資のメリットとリスク 2015年に証券取引所開設へ

  ミャンマーという国の魅力と今後の課題を次にまとめてみた。 ミャンマー投資の《メリット》   1)低賃金で若い豊富な労働力があり、生産拠点として大きな魅力がある。(製造業の一般工職の月額基本給は約78USドル)   2

+0
FXは危険じゃない!初心者でも基礎からわかるFX入門 画像
FX

FXは危険じゃない!初心者でも基礎からわかるFX入門

  みなさん、よく「FXは怖い」といわれます。本当にFXは危険なのでしょうか?   そもそも、FXは、「為替」を使って運用する方法です。たとえば、 「1ドル75円で買う」→「1ドル95円のときに売る」→「1ドルにつき20

+0
関係ないでは済まされない、日銀の金融政策を理解する 画像
コラム

関係ないでは済まされない、日銀の金融政策を理解する

  日本銀行の総裁が黒田東彦氏になって初の金融政策決定会合は大きな注目を集めました。普段は経済や金融に関心の薄い方々でも報道で見聞きしたことでしょう。   しかし「騒いでいるけれど何のことかよくわからない」という声も多く

+0
PERの公式から導く「長期投資」の本質とは 画像
コラム

PERの公式から導く「長期投資」の本質とは

長期投資って何?   長期投資って何でしょうか?単に保有期間を長くしようとのイメージを持って投資することでしょうか?気持ちだけではダメですね。では、意地を張って実際に長い間持ち続けることでしょうか?たまたま良い結果となる

+0
決算発表シーズンの日本株投資手法 ~ 上方修正ギャップを狙う 画像
コラム

決算発表シーズンの日本株投資手法 ~ 上方修正ギャップを狙う

  4月中旬から3月期決算企業の決算発表シーズンが始まり、来月中旬までの約1カ月間は日本株投資を考えるうえでは大変重要な時期です。   そこで、本日は私がアナリスト経験に基づいて実践している投資手法のキーポイントをご紹介

+0
株式・債券の相場変動が激しい今、オプション市場の動きに注目 画像
コラム

株式・債券の相場変動が激しい今、オプション市場の動きに注目

  足元少し調整気味とはいえ、安倍政権への期待から、2012年11月半ばからの株価上昇の勢いは続いており、直近の日経平均株価で見てみますと、8,661.05円(11/13終値) → 13,221.44円(4/16終値)と

+0
株式投資を始める初心者が失敗しない為に読んでおきたい記事まとめ 画像
株式投資

株式投資を始める初心者が失敗しない為に読んでおきたい記事まとめ

  アベノミクス以後、日本の株価は急激に上昇しており、株投資を検討する人も増えております。そこで株投資を入門者向けに、株投資をはじめるにあたって読んでおくと役に立つ記事を厳選してご紹介します。 株式投資に対する考え方が変

+0
  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 107
  8. 108
  9. 109
  10. 110
  11. 111
  12. 112
  13. 113
  14. 114
  15. 115
  16. 116
  17. 117
  18. 最後
Page 112 of 118