※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中116ページ目)

資産運用が必要な理由 将来の物価上昇に備えましょう 画像
コラム

資産運用が必要な理由 将来の物価上昇に備えましょう

  資産運用はなぜ必要なのでしょうか。理由の一つは物価上昇に備えるためです。お金は「モノやサービス」と交換することで初めて価値が生まれます。ただお金を持っているだけでは価値がありません。   例えば、卵の値上がりに対して

+0
単身世帯の「お金」の話(4) 画像
コラム

単身世帯の「お金」の話(4)

  単身世帯の「お金」の話の最後。経済的な豊かさを実感するために大切なことは? 「ある程度の額の年収の実現」(64.9%) 「ある程度の額の金融資産の保有」(46.2%) 「消費財購入やレジャー関連支出の充実」(25.2

+0
アメリカ大統領選、円高・株安に影響する? 画像
コラム

アメリカ大統領選、円高・株安に影響する?

  こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。昨日は、FPの勉強会に行ってきました。平日昼間やってくれる、SGはとてもありがたいです。近々、アメリカ大統領選です。ヤフーニュースに よると、オバマ大統領が再選すると、

+0
投資信託の分配金に惑わされるな! 画像
コラム

投資信託の分配金に惑わされるな!

  人気のある投資信託は分配型で、高分配率の投資信託が良く売られています。分配金の利回りが20%以上の投資信託も珍しくありません。でも、冷静に考えれば、おかしいと思えませんか。今は世界的に不況です。20%以上の運用利回り

+0
トルコに投資する10のメリット 画像
コラム

トルコに投資する10のメリット

  トルコに投資する複数の要因を次にまとめてみた。 1).順調な経済成長による好景気が続いている。   2002年から2011年までの9年間で、GDPが7,720億米ドルと3倍以上に増加している。重ねて同時期に輸出総額も

+0
株の含み益に含み損、、気にしないで! 画像
コラム

株の含み益に含み損、、気にしないで!

  こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。先週末は、11日に横浜そごうで行われるFPフォーラムのミーティングでした。しかし、ミーティングがおおくて大変です。もう少しメールでのやり取りを増やしてミーティングは減ら

+0
海外移住で大切な3つの拠り所 画像
コラム

海外移住で大切な3つの拠り所

  先日、上海で開催された「日本脱出!立花聡のマレーシア移住実話セミナー」は定員30名の会場に40名超の方がご来場され、超満席でした。中国の人事労務コンサルタントの第一人者である立花さんの知名度はさすがだなと思いましたが

+0
ネット証券、取引手数料比較!どこが安い? 画像
コラム

ネット証券、取引手数料比較!どこが安い?

  こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。昨日は、子供とプリキュアの映画を見に行きましたが、映画の日ですごく混雑していました・・。10時半から見る予定で10時に映画館についたらもう、席が取れなくて、11時半から

+0
ポートフォリオの構成要素とは 画像
コラム

ポートフォリオの構成要素とは

  今回はポートフォリオについてお話ししたいと思います。突然ですが、   ポートフォリオって何でしょう?とどのつまり、その個人・企業が保有する総資産の分布図です。どの資産をどれだけ保有しているか、ポートフォリオを見て確認

+0
2年後の2014年度の物価上昇は0%台?? 画像
コラム

2年後の2014年度の物価上昇は0%台??

  本日、日本銀行が金融政策決定会合を行います。この会合は、1ヶ月に1~2回行われており、日本経済の現在の情勢を吟味し、将来の動向を探り、必要な金融政策を決定、実行します。本日の会合では、2014年度の消費者物価指数の上

+0
積立投資に失敗するヒトの7つの特徴 画像
コラム

積立投資に失敗するヒトの7つの特徴

  QE3の影響から香港に大量の投機マネーが流入しペッグ制をキープするために香港金融管理局が5日間で市場介入を4回行いました。おかげで不動産や株式市場は急上昇で短期的な加熱ムードといったところです。   さて今日は前回の

+0
投資で大切なのは「必要以上の運用益を求めないこと」 画像
コラム

投資で大切なのは「必要以上の運用益を求めないこと」

  必要以上の運用益を求めない! これはセミナーの時など一番最初に言っていることなのですが『何故運用をしているのか?』これが明確ならば必要以上に運用益を求めないんですけれどもね。   では、何故必要以上に運用益を求めては

+0
緊急特別企画!金持ち父さんとはなんだったのか?その2 画像
コラム

緊急特別企画!金持ち父さんとはなんだったのか?その2

  前回からの続きです。金持ち父さんに大きな影響を受けた私ですが、まず最初に習ったことは「お金とは何か?」ということです。もし、「お金とはなんですか?」と聞かれたら、なんと答えますか?   実は、私はこの問を会う人会う人

+0
トルコの平均年齢28.5歳、今後も高い出生率と購買力 画像
コラム

トルコの平均年齢28.5歳、今後も高い出生率と購買力

  トルコ経済の急成長の要因は、若い年齢層と高い出生率です。今後も年間100万人ぐらいのペースで人口が増え続けていくとのことです。トルコの人口は現在、約7500万人ですので、10年先にはドイツの人口(約8250万人)を追

+0
中学校でのマネー教育~為替と株式投資ゲーム~ 画像
コラム

中学校でのマネー教育~為替と株式投資ゲーム~

公立中学校でのマネー教育についてご紹介します。 中学校でのマネー教育と聞いて「どんな授業をするの?」「私も受けてみたい」とよく言われるのですが、どんなことをするのかみなさん想像できるでしょうか。 今年は、1・外国のお金と

+0
米大統領選挙目前にNYダウの暴落 画像
コラム

米大統領選挙目前にNYダウの暴落

  TV討論会も終了し米大統領選挙がラストスパートに! ここに来てまたまた面白い動き、今回の米大統領選挙は黒人現大統領VSモルモン教徒共和党大統領候補の図式になっています。(差別的な発言になっている点をご了承下さい。)

+0
経済発展著しいトルコ共和国に行ってきました 画像
コラム

経済発展著しいトルコ共和国に行ってきました

  先週、10月12日から20日まで、トルコに友人たち10人で旅行に行って来ました。トルコのベストシーズンは、10月中旬と聞きましたが、日本と同じく異常気象で、10月にも係らず夏のような暑さが続いていました。帰国日の前々

+0
積立投資の戦略編 画像
コラム

積立投資の戦略編

  さて前回は一括投資の戦略についてお話しいたしましたが、今回からは積立投資についてお話ししたいと思います。   えぇー。また!?と思わず、しつこく読んで頂けると助かります。以前お見せしたこの表を再度ご覧下さい。   こ

+0
日本版ISAとは?簡単に説明 画像
コラム

日本版ISAとは?簡単に説明

  最近話題になっている日本版ISAこれって一体なんのことなのでしょうか。   簡単に説明します。株や投資信託などに投資した金額100万円に対する、配当や売って儲かったお金が非課税になるというものです。その非課税の期間は

+0
緊急特別企画!「金持ち父さん」とは一体何だったのか? その1 画像
コラム

緊急特別企画!「金持ち父さん」とは一体何だったのか? その1

  投資における数々の罠シリーズばかりやっていると、ちょっと暗い気分になってしまいますので、話題を変えようかと思います。タイトルのとおり!「金持ち父さんってなんだったの!?」   投資をされている方や、投資に興味のある方

+0
【上海開催】日本脱出!立花聡のマレーシア移住実話で語る裕福な定年生活設計セミナー 画像
不動産投資

【上海開催】日本脱出!立花聡のマレーシア移住実話で語る裕福な定年生活設計セミナーPR

私のロイター勤務時代の先輩、立花聡氏による「日本脱出!立花聡のマレーシア移住実話で語る裕福な定年生活設計セミナー」をご案内させて頂きます。会場は上海、日時は11月3日(土)13:30~17:30(参加費100元/人)、1

+0
山中伸弥さんノーベル賞受賞でバイオ関連株がストップ高。 画像
コラム

山中伸弥さんノーベル賞受賞でバイオ関連株がストップ高。

  山中 伸弥さま、ノーベル賞の受賞おめでとうございます。iPS細胞を初めて作成したことにより受賞なさったのですが、iPS細胞とは何のことなのでしょうか?ものすごく簡単に言うと、生物のあらゆる細胞に成長できる細胞とのこと

+0
マーケットのタイミングを読みきるか?軽減するか? 画像
コラム

マーケットのタイミングを読みきるか?軽減するか?

  モナコを堪能していたため、まだ時差ぼけが治らない私です。(笑)さて今週は、先々週に引き続きマーケットを読みきることができるのか?リスクを権限する方法は何か?についてお話ししたいと思います。   マーケットを読みきるこ

+0
「金持ち父さん 貧乏父さん」のロバートキヨサキ氏が破産申請 画像
投資哲学

「金持ち父さん 貧乏父さん」のロバートキヨサキ氏が破産申請

  「金持ち父さん 貧乏父さん」といえば末永く多くの人から愛されている著書。ある意味日本人の投資や投資家、お金に対するイメージを変えた本と言っても過言ではないかもしれない。   その本の著書、ロバートキヨサキ氏が破産申請

+0
マレーシア・マイ・セカンドホーム(MM2H)プログラムについて 画像
コラム

マレーシア・マイ・セカンドホーム(MM2H)プログラムについて

  9月29日~10月7日までの9日間、マレーシアに出張してきました。マレーシアは、マレーシア・マイ・セカンドホーム(MM2H)プログラムという10年更新の居住ビザが比較的簡単な条件で取れることもあり、特に50歳以上のシ

+0
モナコに来ています!モナコでは移住者に対しては所得税なし 画像
コラム

モナコに来ています!モナコでは移住者に対しては所得税なし

  ただ今香港の休暇に私のお休みを加えさせていただいて、モナコ公国に来ています。モナコといえば、F1などのカーレースで知られている都市国家ですが、タックスヘイブンの場所としても知られています。   モナコでは移住者に対し

+0
オフショア・カンパニーの設立費用と設立手続きを解説 画像
コラム

オフショア・カンパニーの設立費用と設立手続きを解説

  オフショア・カンパニーを設立するにあたっては、まず法人形態をどのような形態にすべきかを決める必要があります。重要なことは、オフショア・カンパニーを設立して、その法人を利用する目的です。その目的に応じた設立と運営を行う

+0
投資に待ち構える数々の罠 損切りは知っているんだけど・・・ 画像
コラム

投資に待ち構える数々の罠 損切りは知っているんだけど・・・

  まだまだある投資に待ち構えるのシリーズ。今回は「損切り」をクローズアップしたいと思います。   損切りという用語を聞いたことあるでしょうか?ロスカットなどということもあります。(以降、分かりやすいように株式取引を前提

+0
お金を増やすために賢く株を買うたった3つの方法 画像
コラム

お金を増やすために賢く株を買うたった3つの方法

  最近こんなことをよく聞かれます。「吉原さんは株とか買っているのですか」私は投資信託を買っているのですが、この時に必ずお話しているのが、賢く株を買う方法はたった3つのことに気をつければ大丈夫ですよ (1)国を分散する

+0
投資のプロ(ウォーレンバフェット氏)は損切りのタイミングを知っている 画像
コラム

投資のプロ(ウォーレンバフェット氏)は損切りのタイミングを知っている

  今回は投資戦略についてお話ししたいと思います。下記の表をご覧下さい。   このような動きをしたファンドが3つあったとします。あなたならどのファンドに投資をしますか?答えはどのような投資戦略を採用しているかによる。です

+0
資産運用に役立てたいのなら新聞を読まないことが秘訣!! 画像
コラム

資産運用に役立てたいのなら新聞を読まないことが秘訣!!

  世界の流れ、動きを捉えていれば資産運用において大きな失敗はない!と、言うのが持論ではありますがあくまでも大きなトレンドと言う意味です。大きな流れの中に小さな流れがありますからこの小さな流れに極端に惑わされないで済む。

+0
100%受け取ることが出来るタイの年金保険・積立保険 画像
コラム

100%受け取ることが出来るタイの年金保険・積立保険

  バンコクで暮らす友人から聞いた話です。タイで暮らす住人は、日本在住者に比べて様々な選択肢があり、恵まれているのだそうです。   タイの場合は、日本人(現地の外国人)でも、正規ビザを取得すれば、年金型のような極めて貯蓄

+0
市場の原動力となっている3つの要素 画像
コラム

市場の原動力となっている3つの要素

  今日は市場についてお話ししたいと思います。基本的に市場は何を原動力としているのでしょうか? 1. 経済成長   ・ファンダメンタル    雇用、生産、物価などの変化に対してや、その企業や市場において販売動向や、投資計

+0
投資を始める前に考えるべき4つの心構え 画像
コラム

投資を始める前に考えるべき4つの心構え

  さて今回は個人投資家さんが投資を始める前に考慮するべきことについてお話しいたします。   1.非常時用にある程度の資金は残しておく。   ・以前も書いたかもしれませんが、投資で失敗する一番の原因は資金が不足してしまい

+0
介護施設が投資対象に。不動産投資信託のREIT 画像
コラム

介護施設が投資対象に。不動産投資信託のREIT

  REITという、不動産投資信託があります。ご存知ですか?簡単に言いますと、不動産、例えばビルにお金を投資し、テナント収入などが分配金として受け取れるという仕組みです。   安全性が会社への投資に比べると若干高いので、

+0
投資ってなんだろう?時間の価値は、長ければ長いほど発揮する 画像
コラム

投資ってなんだろう?時間の価値は、長ければ長いほど発揮する

  前回「投資や運用は若い内から始めた方がよい」と最後に締めさせていただきましたが、今回はその理由をより具体的に数字に表してみました。   仮に、ハッピーリタイアの目標年齢を65歳、目標金額を1億円に設定します。そして、

+0
  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 108
  8. 109
  9. 110
  10. 111
  11. 112
  12. 113
  13. 114
  14. 115
  15. 116
  16. 117
  17. 118
Page 116 of 118