※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中111ページ目)

お金は自分で育てる「金融の戦国時代」に備えよ 画像
コラム

お金は自分で育てる「金融の戦国時代」に備えよ

  「時は金なり」有名な言葉です。その意味は、時間はお金と同じように大切な価値ということ。もしも、貴方がお金と時間を活用すれば、1億円の大金を手にすることも夢ではないのです。   テレビを見ていると『アベノミクス』という

+0
私のアノマリー投資法 毎年12月末に買い、5月連休明けに売る 画像
コラム

私のアノマリー投資法 毎年12月末に買い、5月連休明けに売る

  マーケット(相場)において、合理的に説明ができないけれども、経験則として「あると言われている価格の変動」を”アノマリー”と言います。私の30年近い投資経験においても、「一定の条件下において」かなりの確率で繰り返し再現

+0
日本株式のインデックス投資、本当は長期投資には適さない 画像
コラム

日本株式のインデックス投資、本当は長期投資には適さない

  これからの豊かな生活のために、株式を使った資産形成を心がけることは大切なことです。デフレを抜け出しインフレ(うまくいけば)景気回復の局面になるのであればなおさらです。また、その時に、プロを相手にする短期勝負を仕掛ける

+0
グラフで確認する6月の世界株価指数とTOPIXの推移 画像
コラム

グラフで確認する6月の世界株価指数とTOPIXの推移

  アベノミクスの調整直面とFRBバーナンキ議長のQE3の出口に触れた発言、ポルトガルの重要閣僚辞任、そして中国の理財商品等のシャドウバンク問題で揺れた6月の株価指数の推移を紹介します。   下図は、世界を代表する3指数

+0
NISA口座開設は今急ぐ必要はない 開設先選びの3つのポイント 画像
コラム

NISA口座開設は今急ぐ必要はない 開設先選びの3つのポイント

  「やったー!投資家デビュー!」というテレビコマーシャルが始まったかと思えば、金融機関からは営業電話がかかってくる。なんだか税金がお得な制度がスタートするらしいから自分も投資をしてみようかと考え、連絡をくれた証券会社と

+0
ゆとりある老後生活には1億円が必要 早めに長期投資信託で備えよう 画像
コラム

ゆとりある老後生活には1億円が必要 早めに長期投資信託で備えよう

  皆さん 定年後の生活について考えていますか?日本の平均寿命は、世界でもトップクラスです。寿命が延びただけでなく、健康的に第2の人生を始めようという方が多いようです。   還暦になられた方を見て、還暦や長寿のお祝いに着

+0
NISA 実践(口座開設)編~金融機関、運用商品の選び方を考える 画像
コラム

NISA 実践(口座開設)編~金融機関、運用商品の選び方を考える

日本版ISAの正式名称がNISAに統一されました。3ヵ月後に迫った申込受付開始にそなえ、改めてこの制度内容を会話形式で考えてみたい。 【会話の登場人物】 お金に詳しい先生 勉強嫌いだけど“お得”に敏感な女子生徒さん 生徒

+0
投資信託で教育資金を準備しよう 物価上昇に対応でき家計負担も少ない 画像
コラム

投資信託で教育資金を準備しよう 物価上昇に対応でき家計負担も少ない

「教育資金≠学資保険」 物価上昇率を考える   5月まで順調に上昇してきた日経平均株価でしたが、急激な上昇による調整や先行きへの不安などから急激に下落しました。アベノミクスの三本の矢はこれからが本格的な実施となるのですが

+0
NISAのメリットを最大限に活用する方法 NISA向きの銘柄と投資信託 画像
コラム

NISAのメリットを最大限に活用する方法 NISA向きの銘柄と投資信託

NISAのメリットを活かす前提を確認しよう   前回は、「NISA(少額投資非課税制度)がメリットになる投資とデメリットになる投資」について書きましたが、ここでもう一度、上場株式等や公募株式投資信託の売買や配当などから得

+0
資産運用はライフイベント表を作成し、目的に合った金融商品を選ぼう 画像
コラム

資産運用はライフイベント表を作成し、目的に合った金融商品を選ぼう

当初の目的と異なる資産運用をしていませんか?   昨年末の株価上昇から資産運用の相談が増えている。相談者のほとんどは何の目的もなく、相場環境がよいから資産運用したいとのこと。   昨年末からすると日経平均で40%以上も上

+0
海外に住む予定がある場合、海外の証券口座の準備が必要 画像
コラム

海外に住む予定がある場合、海外の証券口座の準備が必要

  現状、日本に住み日本の証券会社に口座を開設して取引をしている場合、海外に移住される際には、当該口座の閉鎖(保有証券の売却)、または常任代理人の設置を求められます。また、通知をせずに出国し非居住者になったことが判明しま

+2
NISA(少額投資非課税制度)初級編 概要を会話形式でわかりやすく説明 画像
コラム

NISA(少額投資非課税制度)初級編 概要を会話形式でわかりやすく説明

日本版ISAの正式名称がNISAに統一されました。3ヵ月後に迫った申込受付開始にそなえ、改めてこの制度内容を会話形式で考えてみたい。 【会話の登場人物】 ・お金に詳しい先生 ・勉強嫌いだけど“お得”に敏感な女子生徒さん

+0
土地の「一物四価」とは それぞれの定義を説明 画像
コラム

土地の「一物四価」とは それぞれの定義を説明

(問い)   一つの不動産に4つの価格がついていますが、どういうことなのでしょうか? (答え)   皆さん、新聞などで「土地価格は『一物四価』で、非常に分かりにくい。」という論調の記事を読んだ経験があることと思います。「

+0
アベノミクスの成否は、コーポレートガバナンスの向上にかかっている 画像
コラム

アベノミクスの成否は、コーポレートガバナンスの向上にかかっている

海外の長期プロ投資家は冷静に日本株の保有高を増やしている   アベノミクス相場でこれまで10兆円超を買い越した外国人投資家の動向(2012/9末~2013/6/25 米ファクトセット調査)をみると、米国を筆頭に英国、ノル

+0
初心者でも株取引でプロの投資家に対抗できる方法 画像
コラム

初心者でも株取引でプロの投資家に対抗できる方法

  株に関するニュースが目立つようになり興味をもたれている方も多いのではないでしょうか?今日は、初めて投資してみようと考えている方に向けて〔株投資の対抗策〕をお伝えします。   素人が株取引を始めるとなると「大損するので

+0
転勤・移住などによる海外からの投資 必要な準備と注意点 画像
コラム

転勤・移住などによる海外からの投資 必要な準備と注意点

  現在、日本に住み日本の証券会社に口座を開設して取引をしている場合、海外に移住される際には、当該口座の閉鎖(保有証券の売却)、または常任代理人の設置を求められます。また、通知をせずに出国し非居住者になったことが判明しま

+0
NISA(少額投資非課税制度) 画像
株式投資

NISA(少額投資非課税制度)

 最近良く聞くニーサ(NISA) 投資の際に良い事がありそうですが、具体的にはどんな内容で、どんなメリットがあるのでしょうか?NISAに関する記事を厳選しました。 「NISA」が良くわかる関連記事  NISAの非課税枠拡

+0
NISA(少額投資非課税制度)がメリットになる投資とデメリットになる投資 画像
コラム

NISA(少額投資非課税制度)がメリットになる投資とデメリットになる投資

  2014年1月から、上場株式等や公募株式投資信託の売買や配当などから得た所得に対する軽減税率(10%+復興特別所得税)の制度が終了し、本則税率(20%+復興特別所得税)に戻りますが、変わってNISAと呼ばれる少額投資

+0
かわいい“お金”の育て方(1) 子育て同様、性格にあわせた運用を 画像
コラム

かわいい“お金”の育て方(1) 子育て同様、性格にあわせた運用を

投資は世の中の役に立つ事   「お金は汗水たらして稼ぐもの・・・株や債券でもうかったお金なんてなんだかね~」という声をよく聞きます。でも、本当にそうでしょか?   株や債券に投資をするということは、日本経済を応援するため

+0
兄さん!ニーサ(NISA=少額投資非課税制度)て何なの? 画像
コラム

兄さん!ニーサ(NISA=少額投資非課税制度)て何なの?

つぶやき小説「FPガマンダ君と妹ニーサの対話」 ガマンダ 「ニーサもようやく成人だ!おめでとう!」 ニーサ 「ありがとうニイーさん」 ガマンダ 「うん?ニーサも大人なんだから、 「ありがとうニーサ」と自分のことを言うのは

+0
「競売」の基礎 競売物件の買い方から物件の引き渡し、注意点まで 画像
コラム

「競売」の基礎 競売物件の買い方から物件の引き渡し、注意点まで

競売って何?   皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「競売の基礎」というテーマで述べたいと思います。   まず「競売」とは、債権者(抵当権者等)が債務不履行状態になった債権を、回収する為の法的手続

+0
外貨を保有する3つの方法 鉄則は「タイミングをずらし少しずつ」 画像
FX

外貨を保有する3つの方法 鉄則は「タイミングをずらし少しずつ」

外貨と上手に付き合おう 外貨預金、FX、外貨MMFの特徴   外貨に接するのは海外旅行のときだけですか?   「円安リスク」が現実的になってきている今、円資産の価値が下がることを防ぐ方法は、「外貨を保有する」ことです。外

+0
理屈ではなく数字が語るドル円相場 フィボナッチ係数で冷静に観る 画像
FX

理屈ではなく数字が語るドル円相場 フィボナッチ係数で冷静に観る

  歴史からマーケットの動きを学び、未来の動きを想定することを生業としている身ですので、現在の先行き不透明だと言われているドル円相場に関して、何らかの参考になればと思いまして、今回は執筆をさせて頂きます。くれぐれも最終的

+0
過去一年の金・原油・トウモロコシとCRB指数の動向 画像
コラム

過去一年の金・原油・トウモロコシとCRB指数の動向

  下図は、日本の生活者・一般投資家の関心が高い、NY市場の金価格(ドル建て)(ブルー)と、東京での金価格(円建て)(黄色)とCRB指数の2012年6月1日から2013年5月31日の動きです。NYの金価格は、4月にソロス

+0
株の勉強するなら「投資信託」がお勧め!あなた自身の評価もUP?! 画像
コラム

株の勉強するなら「投資信託」がお勧め!あなた自身の評価もUP?!

インフレ対策に投資信託を取り入れよう   毎月、決まった額を積み立てていく方法として、銀行の定期預金がありますが、株の世界でも、それと似たような仕組みとしても「投資信託」というものがあります。   最近、なんだか「日常品

+0
初心者のための株式投資解説 投資対象の銘柄を選ぶ4つの基準とは 画像
コラム

初心者のための株式投資解説 投資対象の銘柄を選ぶ4つの基準とは

  株式投資対象としてどんな銘柄を選んだらよいでしょうか?投資スタイルは短期投資と中・長期投資の2つに大別されますが、私の実践しているのは中・長期投資で一度買ったらしばらく持ち続けるスタイルです。   前回の解説で株価は

+0
政府も会社も個人もアジア人としてのグローバルな視点が必要な時代に 画像
海外投資

政府も会社も個人もアジア人としてのグローバルな視点が必要な時代に

  数年前のリーマンショック以降、世界経済は悪化して、日本も相当なダメージを受けました。   しかし、その後のアジア新興国経済は急速な回復と高い成長率を遂げてきました。ところが、我が国(日本)では、高い経済成長率の伸びや

+0
台頭するリート(REIT)関連ファンドと学習しない投資家の面々 画像
コラム

台頭するリート(REIT)関連ファンドと学習しない投資家の面々

投資信託純資産ランキング発表   6月11日時点での投資信託の純資産ランキングを作ってみました。   これを見てどう思われますか?ちなみに純資産が大きいと言う事は運用がある程度順調で、かつ人気があるファンドと言えます。

+0
過去1年間の南北アメリカ株価動向 ETFはSP500連動がお勧め 画像
コラム

過去1年間の南北アメリカ株価動向 ETFはSP500連動がお勧め

  アジアとヨーロッパの株価1年を紹介しました。アメリカ大陸の主要国の株価の動向を紹介します。期間は過去1年間(2012年6月1日~2013年5月31日)です。   下図はNYダウ(ブルー)と、NYダウに連動するETFの

+0
今後来る急激な下げ相場こそ投資家の手腕伸ばすチャンスになる 画像
コラム

今後来る急激な下げ相場こそ投資家の手腕伸ばすチャンスになる

  昨年末からアベノミクスという言葉をよく聞ききます。この言葉は巷では「景気がよくなっていくのではないか!?」という期待感とともに、よく使われる言葉になりました。ひょっとすると、今年の流行語大賞になるのでは?   我々の

+0
不動産の取得時、保有時、売却時に最低限必要な税金の知識 画像
コラム

不動産の取得時、保有時、売却時に最低限必要な税金の知識

  皆さん、こんにちは。FPオフィス OOKAWAの大川です。今日は「不動産と税金」というテーマで述べたいと思います。不動産と税金は密接な関係があり、買う時に税金、持っている時に税金、売る時に税金、と全ての場合に税金がか

+0
投資脳を作る6つのステップ 画像
コラム

投資脳を作る6つのステップ

投資脳の作り方   みなさん株式投資はされていますか?   これまでの投稿を見ていただいた方はお分かりかと思いますが、私が言う株式投資とは、「企業への投資、その証としての株式の保有」の意味での株式投資です。決して、株式を

+0
株式相場と現実との関係を理解すれば、現在の調整局面で日本株は買える 画像
コラム

株式相場と現実との関係を理解すれば、現在の調整局面で日本株は買える

  5月23日の株価急落以降、アベノミクス相場に対する動揺が続いています。日経平均株価は、株高の起点となった昨年11月からの約6カ月間で約84%上昇後、5月23日から6月6日までの11営業日で約19%下落しました。   

+0
アベノミックスと老後資金 株価との密接な関係 画像
コラム

アベノミックスと老後資金 株価との密接な関係

  前回、「アベノミクスと株式投資」で書きましたが、それから2か月以上経ちました。この間、1月11日の日経平均終値10,801円から、5月29日の終値14,326円まで1.33倍に増加していますが、私の資産について同じ期

+0
株価乱高下で夜も眠れない 個人投資家はこれから何をすべきか? 画像
コラム

株価乱高下で夜も眠れない 個人投資家はこれから何をすべきか?

1.株価の不安定な状況   2012年末、民主党政権から自民党政権に変わり発足時は約10,000円程度だった日経平均株価は半年足らずのうちに急激な値上がりを続けてきましたが、5/23日には東証1部の約99%に当たる169

+0
株投資の参考に私の運用実績をレポート 2013年4月版 画像
コラム

株投資の参考に私の運用実績をレポート 2013年4月版

  私は、2006年に独立系FP事務所を立ち上げる際に、経済評論家の山崎元氏の著書の中に、『FPは資産運用の相談を行うのだから、FP自身の運用成績を明らかにして欲しい』と書かれたものがありました。そして、山崎氏個人の運用

+0
  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 106
  8. 107
  9. 108
  10. 109
  11. 110
  12. 111
  13. 112
  14. 113
  15. 114
  16. 115
  17. 116
  18. 最後
Page 111 of 118