※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中106ページ目)

資産運用するならどっち? 「株式投資」と「FX投資」を多方面から比較 画像
FX

資産運用するならどっち? 「株式投資」と「FX投資」を多方面から比較

 身近な投資法に「株式投資」と「FX投資」があり、多くの個人投資家が資産運用として利用しています。これから資産運用を始めたいと考える時、必ず選択することになるであろう2つの投資法。迷うあなたが選択すべき投資法はどちらでし

+0
FXは投資か? ギャンブルか?(2) ギャンブル的取引せずに儲ける極意2つ 画像
FX

FXは投資か? ギャンブルか?(2) ギャンブル的取引せずに儲ける極意2つ

 こんにちわ。「FXは投資? それともギャンブル? 意外な結論とは」の記事の中で、「FXは投資、しかし取引の仕方でギャンブル化することもある」とお話ししました。  他の投資法にも同じことが言えるのですが、ギャンブルで資産

+0
FX取引でスワップ運用しても全然稼げないって本当? 利益上げる絶対条件とは 画像
FX

FX取引でスワップ運用しても全然稼げないって本当? 利益上げる絶対条件とは

 外国為替証拠金取引のFXで利益を狙う方法の一つ、スワップ運用に今回は焦点を当ててみたいと思うのですが、果たしてスワップ運用で十分に利益を得ることができるのでしょうか。 スワップポイントとは  その答えの前に、スワップポ

+0
10万円あればこれだけ買える 株主優待狙いなら少額&分散がお得 画像
コラム

10万円あればこれだけ買える 株主優待狙いなら少額&分散がお得

 少額な株主優待銘柄と言えど侮るなかれ。実は少額な株主優待銘柄ほど運用しやすく、初期投資額を上回って利益がでやすいのです。なぜかというと、小さな資本で資本に対して比率的に大きな優待や配当を得ることによって、投資対効果が高

+0
リスクのない投資はないが、あえてFX投資を選択すべき3つの理由とは 画像
FX

リスクのない投資はないが、あえてFX投資を選択すべき3つの理由とは

 老後に向けた資産運用を考えている人すべてが望む、「ローリスク・ハイリターン」投資。しかし、ローリスク・ハイリターン投資というものは存在せず、基本的にリスクとリターンは比例するものです。  勿論リスクが大きければリターン

+0
株式売却のタイミング 余裕と自信につながる売却の判断基準 画像
コラム

株式売却のタイミング 余裕と自信につながる売却の判断基準

 株式売却のタイミングは購入以上に難しいものです。早く売らなかったので損失がますます膨らんでしまったとか、売却した直後から株価が暴騰したのでせっかくの大儲けの機会を逃すといった経験をお持ちの方も多いと思います。私も過去4

+0
FXで勝ちたいなら「儲けよう」と思う思考の改革が必須なのはなぜ? 画像
FX

FXで勝ちたいなら「儲けよう」と思う思考の改革が必須なのはなぜ?

為替投資のFXで‘儲けよう’と思うと負けます。絶対ではありませんが、儲けようと強く願えば願うほど負ける確率が高くなります。その理由はご存知ですか? レバレッジを効かした少額からの投資が可能なFX投資。そのFXを手がける人

+0
FXは投資? それともギャンブル? 画像
FX

FXは投資? それともギャンブル?

FXは投資ではなくギャンブルだ!という意見をよく見聞きしますが、実際のところどうなのでしょうか? 知らない人のためにFXとはどんな取引か簡単に説明しますが、日本語で「外国為替証拠金取引」のことで、少額の証拠金をFX会社に

+0
外貨預金のメリットとリスクを考える 実は投資よりリスキー 画像
コラム

外貨預金のメリットとリスクを考える 実は投資よりリスキー

 最近、外貨預金の話をチラチラ聞きます。外貨立て保険も似たようなものですが、売り文句としては ・外貨と円と分散して、リスク対策しましょう ・外国のほうが利率が良い  に集約されます。  分かりやすいように単純化して解説し

+0
世界的なREIT(不動産投資信託)の好調はいつまで続く? 画像
コラム

世界的なREIT(不動産投資信託)の好調はいつまで続く?

 2014年に入り、株式を上回る世界的なREIT相場の上昇が続いています。代表的指標であるS&PグローバルREIT指数の年初からの上昇率は15%超に達し、地域別でみても世界の6割超の市場規模を持つ米国をはじめ、オーストラ

+0
家族で楽しめる株主優待銘柄 おススメを3つ紹介 画像
コラム

家族で楽しめる株主優待銘柄 おススメを3つ紹介

 どうせ投資を考えるなら、自分一人の個人的な利益を考えるよりも、家族で楽しめる有意義な副産物がある投資を考える人も多いです。家族も喜んで、投資でも利益がでれば一挙両得であります。今回は少ない資本で始められなおかつ、家族み

+0
投資信託を始めるなら最低限”このポイント”を押さえておこう 画像
コラム

投資信託を始めるなら最低限”このポイント”を押さえておこう

 「投資信託を購入してみたけれど、または、投資信託を買おうと考えているけれど投資信託のしくみがよく理解できない!」などは、よく聞かれる話です。  確かに、投資信託は、株より、しくみは複雑です。普段聞きなれない「投資信託用

+0
労働市場改善で早期利上げ観測が膨らむ米国 画像
海外投資

労働市場改善で早期利上げ観測が膨らむ米国

 20日、米連邦準備制度理事会(FRB)が、7月29日~30日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表しました。  「社債投資まとめ!」でチェックしている外国債券全般に大きな影響のあるイベントですので、要

+0
インフレ時代の資産防衛術(2) 欲張りなあなたにピッタリの「物価連動国債ファンド」って? 画像
コラム

インフレ時代の資産防衛術(2) 欲張りなあなたにピッタリの「物価連動国債ファンド」って?

 「大きな利益はいらないけど、安全で、物価の上昇に負けないような、むしのいい運用方法はないのかしら?」と思っている、そんなあなたにぴったりの金融商品があるのです! それも、あの「NISA」が使える!! って。というお話の

+0
追加緩和で豪ドル安に向かう可能性も? 揺れる豪州の金融政策 画像
海外投資

追加緩和で豪ドル安に向かう可能性も? 揺れる豪州の金融政策

 19日、オーストラリアの中央銀行であるオーストラリア準備銀行(RBA)が、5日に開催された政策決定会合の議事録を公表しました。  オーストラリアの金融政策は、「社債投資まとめ!」でもチェックしている豪ドル債にも大きな影

+0
インフレ時代の資産防衛術(1) ~目に見えない損があなたを襲う~ 画像
コラム

インフレ時代の資産防衛術(1) ~目に見えない損があなたを襲う~

 突然ですが、次のケースを考えてみてください。 (1) あなたは今、100万円を持っています。そして気に入った車が100万円です。 (2)今持っている100万円で100万円の車1台、買うことができます。  つまり、100

+0
株主優待は「利回り4%以上」で選ぶ 3つのオススメ優良銘柄 画像
コラム

株主優待は「利回り4%以上」で選ぶ 3つのオススメ優良銘柄

 現在アベノミクス効果により、円安株高という構図が定着し、にわかに投資ブームに火がついております。ですが、昔ほどハイリスクな金融商品への投資は盛んではなく、今は長期的な目線でゆったりとしながらも着実に実利が発生する投資が

+0
やっとストライキ終結の南アフリカは買いか!? 南アの経済情勢まとめ 画像
海外投資

やっとストライキ終結の南アフリカは買いか!? 南アの経済情勢まとめ

 南アフリカでは、1月から5ヶ月間にわたり続いた鉱山ストライキが6月に終結しました。このストライキ終結を受けて、南アフリカの鉱山が操業再開したことによって、プラチナ(白金)やパラジウムの供給が回復しつつあるようです。  

+0
トルコ大統領選挙による超長期政権誕生でトルコリラ債券はどうなる? 画像
海外投資

トルコ大統領選挙による超長期政権誕生でトルコリラ債券はどうなる?

 8月10日、トルコで大統領選が実施され、エルドアン首相が大統領に選出されました。得票率が51.8%と過半数を超えたため、決選投票なしに当選が決まりました。  エルドアン首相は既に11年間首相の座にあり、今回の大統領選で

+0
株式投資の基礎 株価指標、投資指標、投資手法について 画像
コラム

株式投資の基礎 株価指標、投資指標、投資手法について

 皆さん、こんにちは。今日は「株式投資の基礎」というテーマで述べたいと思います。  皆さんの中には、株式投資を実際にされている人もいるでしょうね? そのような方にとっては、これから述べる事は当然ご存じだと思いますが、再度

+0
『投資』と『投機』の意味を取り違えると、あなたの未来がエライことになる 画像
コラム

『投資』と『投機』の意味を取り違えると、あなたの未来がエライことになる

 前回は定額年金保険の仕組みや効果をお話しして「30年間かけて360万円が420万円に増えるくらいでいいのですか?」、「戻り率118%で納得していていいのでしょうか?」、「それであなたのライフプランは実現するのですか?」

+0
世界の金融市場が注目する「英国の利上げタイミング」は秋口か? 画像
株式投資

世界の金融市場が注目する「英国の利上げタイミング」は秋口か?

 7日、イギリスの中央銀行であるイングランド銀行が、政策金利を過去最低の0.5%で据え置くことを決定しました。 イングランド銀行による決定のポイント  イングランド銀行による今回の発表のポイントは以下の2点です。 (1)

+0
「直販型投資信託」の魅力と選ぶ際のポイント 画像
コラム

「直販型投資信託」の魅力と選ぶ際のポイント

 先日、政府は個人投資家が投資信託を購入しやすくなるよう、金融活性化策を打ち出しました。投資信託の拡充や強化が柱で、運用業の規制緩和などを通じて、個人が運用益を得られやすい環境を整えることを目指しています。運用業界の競争

+0
今後の資産防衛は東京五輪景気に注意 土地保有に拘った財産形成は限界に 画像
コラム

今後の資産防衛は東京五輪景気に注意 土地保有に拘った財産形成は限界に

 東京五輪に向けて、インフラ工事が活況を呈してきました。いよいよ、国立競技場の建て替え工事も着手の運びとなってきました。まずは、解体工事…そして新しい競技場工事が着工されます。国立競技場周辺は、新しい街並みに生まれ変わっ

+0
悪い投資物件の事例と融資の際に銀行員さんに言ってはいけない一言 画像
コラム

悪い投資物件の事例と融資の際に銀行員さんに言ってはいけない一言

 「収益がプラスとならなければ、不動産を取得する意味がない」 当たり前のことです。銀行も同じように考えています。しかし、この言葉が曖昧になってしまう下記のような事例があります。これらの事例に対して、注意をしてもらえればと

+0
不気味な相場環境で収益を上げる投資方法 画像
コラム

不気味な相場環境で収益を上げる投資方法

 2014年、酷暑のまっただ中ですが、金融相場も世界各国が超低金利にある中、どのような舵取りをしてよいか、周りを見回すばかりで「異常なまでの低ボラティリティ」と言われています。  ヘッジファンドも、相場が大きく動けばこそ

+0
私が経験した「アパート経営のリスク」 家賃保証契約~事故物件リスクまで 画像
コラム

私が経験した「アパート経営のリスク」 家賃保証契約~事故物件リスクまで

 来年から相続税の基礎控除が減って、相続税の対象となる人がかなり増えるとみられていますが、そんな中いかにして相続財産の評価を減らすかを考えて、賃貸住宅を建てる人が増えています。  土地の相続税評価は路線価で行われるので金

+0
LINE、リクルート、すかいらーくが上場予定 目が離せない今年後半のIPO市場 画像
コラム

LINE、リクルート、すかいらーくが上場予定 目が離せない今年後半のIPO市場

 筆者は、例年年初の経済展望セミナーの中などで、新規株式公開(IPOとも言います)の数についてもこだわり、言及して来ました。それは、「発行市場」と「流通市場」は有機的に関係していて、「流通市場」を占う意味でも、さらには経

+0
株式市場における「CRY WOLF」 VIX指数の裏読みに走る市場関係者 画像
コラム

株式市場における「CRY WOLF」 VIX指数の裏読みに走る市場関係者

 米国では、闇雲に危機を叫ぶことをイソップ童話のオオカミ少年(題名は羊飼いと狼)にちなんで「CRY WOLF」と言いますが、現在の米国株市場は少年ではなく、周りの村人たち(プロ投資家を含む市場関係者)が「オオカミが来た」

+0
「子ども版NISA」 18歳未満に年間100万円までの投資による収益に5年間非課税 画像
株式投資

「子ども版NISA」 18歳未満に年間100万円までの投資による収益に5年間非課税

 まだ決定ではありませんが、年末の税制改正協議に向けて、金融庁が要望しようとしているのが、「子ども版NISA」。今年はじまったばかりの大人版NISAが、1年も経っていないのに、非課税枠の拡大、非課税対象者の拡大の要望が高

+0
投資信託の基礎 特徴や種類、必要な諸費用等 画像
コラム

投資信託の基礎 特徴や種類、必要な諸費用等

 皆さん、こんにちは。 今日は「投資信託の基礎」というテーマで述べたいと思います。皆さんの会社では、確定拠出年金(DC)は導入されていますか?  確定拠出年金の場合、運営管理機関から提示された金融商品の中から、一番自分に

+0
小規模法人でも「アパート融資」を受けられる 返済実績を重ね信頼関係を作ろう 画像
コラム

小規模法人でも「アパート融資」を受けられる 返済実績を重ね信頼関係を作ろう

 不動産大家として法人を立ち上げている事例のお話です。税制面では、個人事業主には税率が厳しくなっている傾向があります。その反対に、法人に対して税率を下げる施策を検討しているとのニュースが飛び交っています。 収益不動産の取

+0
海外に目を向け、「世界標準のマネー感覚」を身につけよう 画像
コラム

海外に目を向け、「世界標準のマネー感覚」を身につけよう

 我が国(日本)は、かつての勢いを失い、今では「世界第2位の経済大国」ではなくなった。2010年(4年前)に、衰退する日本が、名目国内総生産(GDP)において、お隣の大国である中国に追い抜かれたことは周知の事実である。

+0
債券の基礎 「利付債」と「割引債」について 画像
コラム

債券の基礎 「利付債」と「割引債」について

 皆さん、こんにちは。今日は「債券の基礎」というテーマで述べたいと思います。 債券の基礎  まず「債券」とは、お金の借用証書の事です! つまりお金を借りたい企業等が債券を発行し、この債券を購入した人は「債券を発行した企業

+1
本当の「金融リテラシー」を広める必要性 画像
コラム

本当の「金融リテラシー」を広める必要性

 前回まで書かせていただいた「金融リテラシー」に必要なものは何かのテーマをより進めたいと考えています。今回はちょっと、私なりにハッとした記事のことに触れさせていただきます。「金融リテラシー」を再確認できる事例です。  私

+0
NISA口座を開設したけど何も買ってない方へ 株主優待+配当金で得しよう 画像
コラム

NISA口座を開設したけど何も買ってない方へ 株主優待+配当金で得しよう

 今年も後半戦に突入しました。年明けに立てたいろいろな今年の目標も「あ~、まだ何もやってない…」と少し焦ってくる頃ですよね。  今年から始まったNISAも、口座だけ開いたけど結局何も買わないままという方も多いようです。N

+0
  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 101
  8. 102
  9. 103
  10. 104
  11. 105
  12. 106
  13. 107
  14. 108
  15. 109
  16. 110
  17. 111
  18. 最後
Page 106 of 118