※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中103ページ目)

そのFX会社ホントに大丈夫? 自己資本規制比率から見るFX会社選別方法 画像
FX

そのFX会社ホントに大丈夫? 自己資本規制比率から見るFX会社選別方法

 どんな投資法にもリスクがつきもので、FX投資も例外ではありません。FX投資を手がけるなら、如何にリスクを抑えて取引するかが大きなポイントとなります。しかし、FX取引そのもののリスクだけではなく、利用するFX会社に潜むリ

+0
不動産投資をしている人が確定申告で注意するべきこと 画像
コラム

不動産投資をしている人が確定申告で注意するべきこと

 不動産賃貸経営をしている個人事業主の方は、いよいよ「確定申告」期限が迫ってきています。以前サラリーマンの方から、「勤務先の副業規定で、賃貸経営をしていることを会社に知られたくない」とのコメントを受けました。 勤務先に知

+0
株主優待は3か月前購入がミソ 5月権利確定おすすめ優待銘柄3つ 画像
コラム

株主優待は3か月前購入がミソ 5月権利確定おすすめ優待銘柄3つ

 株主優待、配当金、株価差益。株投資でもらえるものは全部狙いたい!という方におすすめしている「3カ月前購入」。つまり、5月が権利確定月ならば3か月前の2月には対象銘柄を買うという取引手法ですね。  なぜ3か月前なのか、そ

+0
FXCMジャパン証券、“常識” を打ち破る年間5,000円の口座管理費を徴収 画像
FX

FXCMジャパン証券、“常識” を打ち破る年間5,000円の口座管理費を徴収

 株式取引に必要なのが株式口座なのに対し、FX取引をする時に必ず必要になるのがFX口座。株式口座と同様で、FX口座管理手数料はどのFX会社でも無料としています。ですから、口座開設キャンペーンのキャッシュバックを目当てにF

+1
株主優待120%活用法 ツルハHD株主優待カード活用で還元率10%オーバー 画像
クレジットカード

株主優待120%活用法 ツルハHD株主優待カード活用で還元率10%オーバー

 ツルハドラッグやくすりの福太郎を運営する「ツルハホールディングス(3391)」。現時点でツルハグループの総店舗数は1,352店舗になりますので、ツルハグループ店舗が読者の皆様の近所にもあるかもしれませんね。 ≪画像元:

+0
「リキッド・オルタナティブ・ファンド」の米国と日本での動向 画像
コラム

「リキッド・オルタナティブ・ファンド」の米国と日本での動向

 こんにちは! 今回は、前回に引き続き、“ヘッジファンド型”の投資信託である「リキッド・オルタナティブ・ファンド」について、解説したいと思います。 1. 「リキッド・オルタナティブ・ファンド」の動向  市場の変化に大きな

+0
投資を専門家にゆだねてしまう行動心理学 画像
コラム

投資を専門家にゆだねてしまう行動心理学

人生は選択の連続  この言葉は、私のFP事務所「BYSプランニング」メインキャッチでもあります。私たちは日々の生活の中で、いろいろな選択をしながら暮らしている。  どのスーツを着ていこう、昼食は何を食べよう、といった小さ

+0
「R>G」(byピケティ)に一般生活者はこう対応すべきです! 画像
コラム

「R>G」(byピケティ)に一般生活者はこう対応すべきです!

ベストセラー著書「21世紀の資本」をご存知ですか?  最近話題のピケティ氏のベストセラー著書「21世紀の資本」をご存知でしょうか。要約すると、「R(資本収益率)>G(経済成長率)」の元、一部の層が莫大な資産を独占し、格差

+4
正しく知りたい、魅力的な海外投資in香港 解説とポイント 画像
コラム

正しく知りたい、魅力的な海外投資in香港 解説とポイント

1. 外為法改正について  1998年の外為法改正によって、日本居住者は自由に海外で銀行口座を開設して、日本国内にある現預金を海外の銀行口座へ送金することができるようになりました。また、日本居住者が海外の金融商品を購入す

+0
円安効果で外国人旅行者が集まる「スキー場関連銘柄」に注目 画像
コラム

円安効果で外国人旅行者が集まる「スキー場関連銘柄」に注目

 2月7日、日経新聞に以下のニュースが掲載されました。 『円安や雪質の高さなどを背景に、国内のスキー場が外国人でにぎわっている。オーストラリア人が北海道だけでなく本州にも注目。さらにアジアからの旅行者が雪に親しもうと体験

+0
安全を確保しながら収益も得られる投資は可能か? 画像
コラム

安全を確保しながら収益も得られる投資は可能か?

 基本的にリスクと期待収益率(リターン)はコインの表裏のような関係で、収益率を高めるにはリスクを伴います。ただし余裕資金を持ち、相場の変動に一喜一憂しないブレナイ性格の持ち主なら限定したリスクである程度の収益率を達成する

+0
ボーナスやお年玉の行方は? 投資信託の乗り換えは慎重に 画像
コラム

ボーナスやお年玉の行方は? 投資信託の乗り換えは慎重に

 早いもので、今年も1か月以上が過ぎましたね。年末やお正月はボーナスにお年玉など、大人も子どもも日頃より大きなお金を手にする時期です。1月は、そういったお金をどこに預けようかと、思案された方も多いのではないでしょうか?

+0
“有効期限がないお得な金券”がもらえる株主優待銘柄3つ 画像
コラム

“有効期限がないお得な金券”がもらえる株主優待銘柄3つ

 株主優待で貰える商品の中で時々お見受けするのが、使用期限。「優待券の使用期限は1年間」というように、一定期間内での利用が規定されていることが多いようです。  例えば、人気優待銘柄の一つ「アトム(7412)」は、100株

+0
NISA口座で株式投資するなら知っておきたい知識 「PERって何?」 画像
コラム

NISA口座で株式投資するなら知っておきたい知識 「PERって何?」

 NISAの制度も始まって一年過ぎましたが、まだ実際口座は作っても投資行動を実行されている方は少ないようですね。行動をおこせない一番の理由として「どうやって銘柄を選んでいったらわからない(涙。」というのが多いようです。こ

+0
なぜ、投資で損をするのか?(1) ~永遠に上昇し続ける相場はない~ 画像
コラム

なぜ、投資で損をするのか?(1) ~永遠に上昇し続ける相場はない~

 アベノミクス政策により、ここ数年は株式投資や外国為替、さらには投資信託などで収益を上げている方は多いと思われます。  しかし、正式な統計データはありませんが、例えば株式投資においてトータルで見た場合、収益を上げている方

+0
楽天ポイント? nanacoポイント? いやいや今年は投資家目線で「ヘルスケアポイント」に注目 画像
コラム

楽天ポイント? nanacoポイント? いやいや今年は投資家目線で「ヘルスケアポイント」に注目

 お金を使うならポイントも貯めたい! ということで、楽天ポイント、Tポイント、nanacoポイントなどなど、ポイントを貯める方法に関する情報がたくさん紹介されていますが、今回注目したいのは「ヘルスケアポイント」。このポイ

+0
最近注目を浴びている「リキッド・オルタナティブ・ファンド」とは 画像
コラム

最近注目を浴びている「リキッド・オルタナティブ・ファンド」とは

 こんにちは! さて、最近、先進各国による量的金融緩和策などの影響もあり、市場に“マネー”があふれていることから、マーケットの変動率(ボラティリティ)が高まってきています。  そんな中、海外市場で最近注目を浴びているのが

+0
ゼロ金利時代の今、長期金利の2倍の金利が付く定期預金に注目しよう! 画像
コラム

ゼロ金利時代の今、長期金利の2倍の金利が付く定期預金に注目しよう!

 ご存知の通り、日本は実質ゼロ金利の状態が15年以上続いている。  ふりかえってみると、日本銀行が誘導する政策金利(ごく短期の銀行間の資金貸し借りの際に適用される金利)が事実上ゼロ金利となったのは1999年2月のことであ

+0
「74%の人が株取引をしていない」という調査結果が意味するもの 画像
コラム

「74%の人が株取引をしていない」という調査結果が意味するもの

 1月29日、ECナビの1問アンケート「おしえて! どっち?」は、「株取引をしていますか?」というお題で約15万人が回答しました。(ECナビの「おしえて! どっち?」)  アンケート結果は、74%が「いいえ」。  株取引

+0
「12月株価上昇アノマリー」検証 注目の11銘柄は本当に値上がりしたのか? 画像
コラム

「12月株価上昇アノマリー」検証 注目の11銘柄は本当に値上がりしたのか?

 去年の10月末に「12月株価上昇アノマリー」をご紹介しました。12月にかけて株価が上昇するアノマリー(頻繁に発生する現象)に注目し、11の銘柄にスポットを当てたのですが、「12月株価上昇アノマリー」は信頼に値するのか?

+0
民事再生法申請の「スカイマーク」から学ぶ 株投資のおきて3つ 画像
コラム

民事再生法申請の「スカイマーク」から学ぶ 株投資のおきて3つ

 ついに力尽きてしまったスカイマーク(9204)。資金繰り問題の打開策を探ってきたスカイマークですが、1月28日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと報道されました。  スカイマーク経営の歴史や元社長の西久保氏(民事再

+0
今さら聞けない「資産運用って何?」 資産運用の基礎を学ぶ 画像
コラム

今さら聞けない「資産運用って何?」 資産運用の基礎を学ぶ

はじめに  テレビをつければ資産運用関連のCMが多く流れています。NISAや不動産投資に関するご質問も多く受けております。  そもそも、資産運用って何? と今さら聞けない事ってありますよね。今回は資産運用の基礎をお伝えし

+0
税金を味方につけて投資で老後のお金づくりをしましょう 画像
コラム

税金を味方につけて投資で老後のお金づくりをしましょう

 老後のお金の準備として手元にあるお金をふやす方法があります。それが「投資」です。  投資を含め、日本政府が税金がかからない制度を作っています。そこで今回は税金の対象にならない制度をご紹介します。定めたものを利用出来る人

+0
アセットアロケーション(資産配分)が投資の運用結果を左右する 画像
コラム

アセットアロケーション(資産配分)が投資の運用結果を左右する

 「投資の運用結果を決める要因の8割から9割はアセットアロケーション(資産配分)」と言われていますが、そんな大切な言葉の意味も分からず投資をしている人が多くみられます。アセットアロケーションは買われすぎの状況、或いは売ら

+0
FX会社提携のカバー先がもたらすFX投資家への影響とは 画像
FX

FX会社提携のカバー先がもたらすFX投資家への影響とは

「1.15スイスショック」の興奮が少しずつ冷めてきた感のある今日この頃ですが、スイスショックから学んだ教訓、それは「取引通貨の重要性」でした。 スイス国立銀行(中央銀行にあたる)の為替政策がスイスショックの大きな要因だっ

+0
株主優待取扱なしのはずなのに…突然届く “隠れ優待” とは 画像
コラム

株主優待取扱なしのはずなのに…突然届く “隠れ優待” とは

 権利確定月に株を保有しているともらえるのが株主優待と配当金ですが、それ以外にもう一つ、企業からもらえるのが「隠れ優待」です。隠れ優待とは、優待商品という名目ではないものの、突然企業から届く御礼商品のことです。  隠れ優

+0
1.15スイスショックで目が覚めた! FX取引通貨の重要性とは 画像
FX

1.15スイスショックで目が覚めた! FX取引通貨の重要性とは

 2015年1月15日、久々にFX業界に激震が走りました。スイスの中央銀行にあたるスイス国立銀行が、それまで実施していた無制限の市場介入を停止すると発表したのが15日。そのすぐ後にスイスフランが急騰し、それまでフラン売り

+0
この株主優待が魅力的! …でも一般庶民は高くて買えない銘柄4つ 画像
コラム

この株主優待が魅力的! …でも一般庶民は高くて買えない銘柄4つ

 1年に1~2回、株主への御礼として贈呈される株主優待商品。優待商品はピンキリで、探せば探すほど魅力的な優待商品が見つかります。ただ、「これ欲しい!」と思える優待商品が見つかっても、その銘柄を購入するのに時々ネックとなる

+0
スイスフラン急騰! 個人投資家が稼ぐ絶好の機会なのか緊急分析 画像
コラム

スイスフラン急騰! 個人投資家が稼ぐ絶好の機会なのか緊急分析

 スイスの中央銀行にあたるスイス国立銀行(SNB)は1月15日、2011年9月から継続して実施していたスイスフラン上限措置を廃止すると発表しました。なぜ上限措置を廃止したのか、そもそも上限措置を実施していたのはなぜなのか

+0
原油安で市場は乱高下! 原油の取引は個人でもできる!? 画像
コラム

原油安で市場は乱高下! 原油の取引は個人でもできる!?

 昨年からの原油安が続いています! 昨年7月には1バレル(約159リットル)100ドル近辺の価格で推移していたものが、今年になり45ドルと半値以下になっています。  生活していく上での影響としては、ガソリン価格の下落で車

+0
1/14付のプライムニュースからヒントが見えた、2015年イチオシの株式銘柄6選 画像
コラム

1/14付のプライムニュースからヒントが見えた、2015年イチオシの株式銘柄6選

 毎週月~金夜20時~BSフジで放送中の「プライムニュース」。1/14の夜のテーマは、「最新経済データ独自分析 2015年・日本の景気を読み解く」というものでしたが、ご覧になった方がいるかもしれません。  今回は3人のエ

+0
大家さんや地主さんへ 「資産管理法人」設立のススメ 画像
コラム

大家さんや地主さんへ 「資産管理法人」設立のススメ

 毎年同じことを言っていますが年末から年始にかけて我々不動産鑑定士は地価公示の作業に追われています。その間をぬって年末にまとめられた税制大綱などを斜め読みしていますといろいろな減税措置もありますが、大まかに言って個人に厳

+0
売買比率情報を把握し利益率UPを狙うFXトレード法とは 画像
FX

売買比率情報を把握し利益率UPを狙うFXトレード法とは

 時々見聞きするのが「FXの必勝法を教えて下さい」というもの。実際のところ、必勝法というものはありません。FX専業トレーダー(FX取引で生計を立てている人)でも勝率100%ということはあり得ないことで、プロのトレーダーで

+0
株式投資で稼ぐ第4の方法「貸株サービス」 意外なデメリットに要注意 画像
コラム

株式投資で稼ぐ第4の方法「貸株サービス」 意外なデメリットに要注意

 株式投資と言えば、売却益、配当金、株主優待が主流の投資法ですが、第4の方法として「貸株サービス」があります。簡単におさらいすると、保有中の株を証券会社に貸出すことで、レンタル料として貸株金利を受取れるサービス、それが貸

+0
国債(債券)を買う人が増えれば、長期金利が下がるのはなぜか? 画像
コラム

国債(債券)を買う人が増えれば、長期金利が下がるのはなぜか?

 つい先ごろまで、0.6%程度だった長期金利が、1月6日の時点では、0.285%と半減以下に低下しています。  この原因は、原油下落による中東やロシアなどの原産国およびギリシャのEU離脱や欧州などの経済状況が悪化するとの

+2
株価急落時の備え「リスクヘッジ」は優待狙いの株投資にも役立ちます 画像
コラム

株価急落時の備え「リスクヘッジ」は優待狙いの株投資にも役立ちます

 株投資を手掛ける上で、リスクヘッジの準備はお済でしょうか? リスクヘッジができると、株価急落時のリスクに対応しつつしっかりと利益を確保することができるようになります。このリスクヘッジ方法は、株主優待狙いの株投資において

+0
  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 98
  8. 99
  9. 100
  10. 101
  11. 102
  12. 103
  13. 104
  14. 105
  15. 106
  16. 107
  17. 108
  18. 110
  19. 最後
Page 103 of 118