※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事先日、2015年9月編として高金利で定期預金できる銀行を厳選4口座ご紹介しました。(参考記事:高金利で定期預金したいならこの銀行で 厳選4口座 【2015年9月編】) 今回は1口座追加してご紹介できればと思います。地方銀
今日は、金融においての最重要事項である「年利のバランス感覚」について述べます。 ここで一つの例を出します。 共働きの夫婦が毎月10万円ずつ貯金をしていき、その資産を年間20%で運用するとどうなるでしょうか? 30年後……
株主優待は固定ではなく、企業の運営方針によっては変更されるものです。新設されるものに加え、改善または改悪となるケースがあります。そして、株主優待の新設・変更は頻繁に発生しています。 株主優待が新設または既設の優待が改善と
財形貯蓄や自動積立定期預金などを利用して、コツコツとお金を貯めておられる人も多いと思います。 一方で、資産運用や投資となると「まとまったお金がないとできない」と思っている人も多いようです。 また、やってみたいけど勇気がな
先日、「[アンケート]FX口座数推移と実績口座数からFX投資への見方を探る」の記事の中で、読者のみなさまにアンケートのご協力をいただきました。参加して下さった方、本当にありがとうございます。 今回はそのアンケート結果の一
不動産投資といっても近年になりそのバリエーションには目を見張るものがある。古くはアパート・貸家そして近くはテナントビルやファッションホテルまで。その数ある投資物件の中でも私がサラリーマンの方にお勧めするのはマンション一棟
資産運用の最大の目的はリターン(利益)です。リターンが全くない商品に投資をしたいとは思いませんよね。 しかし、誰もが「リターン」を渇望するからこそ、心の隙を突く投資詐欺と心の隙を突かれる人が後を絶たないのです。 この記事
資産運用の一つに金投資があるのですが、将来的に注目度の高い投資法と言われています。今回は金投資に注目です。 この記事の結論 安全資産への投資法として注目したい金投資ですが、金投資する方法には純金積立、国内外ETF、CFD
先日、50歳代女性の相談者から、「来年から金融商品に関する税制が変わるから、外国債券は今年中に売却した方がいいと証券会社の営業担当から聞きましたが、本当ですか?」と尋ねられた。 ご存知の読者もいるかもしれないが、2016
運用の必要性 資産運用にはリスクが伴います。そのリスクをとってまで運用することは必要なのでしょうか? 運用について考えてみましょう。 運用の必要性は、 1. 生涯の収支が合わないこと。 2. 資本主義社会にはインフレとい
日本女子にとって悲報となった「福山雅治さん×吹石一恵さん」の結婚報道。ショックで会社早退するOLも続出だったとか。まあ、ここでは素直におめでとうございます、と言っておきましょう。 それで、ここまで騒ぎになるニュースですか
2014年に始まった、少額投資非課税制度、NISA(ニーサ)。このNISAがその範囲を拡大し、20歳までの未成年を対象にした「ジュニアNISA」が来年2016年から開始されます。 成人NISAやジュニアNISAは非課税の
独フォルクスワーゲンが排ガス規制に関し不正を働かしていたニュースが世間を騒がしています。なんでも排ガスに関する試験をクリアするために違法なソフトウエアを使っていたとか。 こんな「不正」に関するニュースにスポットが当てられ
「【3か月前先回り投資術】 本当に利益が出たのか調べてみた」の記事の中で、【3か月前先回り投資術】が投資法として有効であることがわかりました。 今月は3か月後の12月に権利確定となる株主優待銘柄の中から厳選したものを紹介
FX取引で利益を上げる手法の一つに「スワップ運用」というものがあります。今回はスワップ運用で利用するFX口座の決め方について見ていきます。 この記事の結論 FXのスワップ運用で利用するFX口座を決めるときのポイントは、自
こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。さて今回は、一時に比べ、市場における影響力が低下してきたといわれる「ヘッジファンド」の最近の動向について、観ていきたいと思います。 ヘッジファンドの運用残高
高金利で定期預金したいなら、地方銀行やネットバンクなどの高金利定期預金商品を探すのがセオリーです。しかし、この記事では定期預金金利がUPする株主優待活用術をご紹介したいと思います。 【株主優待×定期預金】ってどんな投資術
以前、「どんな株主優待商品が欲しいですか?」 と読者の皆様にお聞きしたところ、断トツで多かったのが商品券でした。次いで多かったのは「食事割引券」とのこと。 (参考記事:「株主優待」と一緒によく検索されているキーワードは?
新規公開株式(IPO)で一稼ぎできたらいいなぁと思いませんか? 今回は「日本郵政株上場前に知っておきたい、IPO株の買い方~基礎編~」の続編です。どうすればIPO株で利益を上げられるか、IPO株の買い方~実践編~をご紹
アセットアロケーションとは アセットアロケーションとは、投資の基本的な考え方の一つです。運用に伴う様々なリスクを低減しつつ、効率的なリターンを目指す上で、投資資金を複数の異なった資産(アセット)に配分(アロケーション)し
投資は収益を上げる為に行うという方がほとんどでしょう。定期預金であれば、預入時に決まった預金金利の利息しかもらえませんが、例えば、株式であれば株価が上昇すればするほど、その分だけ収益を上げることができます。 したがって、
昨年は世界的に株式相場を大幅に上回る上昇を示した日米のREIT相場も、今年は一転して下落基調となり、世界同時株安となった8月後半以降は下落に拍車がかかった状況です。 市場では、「購入予定の不動産価格の高騰や賃料上昇の遅れ
来るべき高齢化社会を迎え、豊かな生活を目指すためには残念なことに公的年金だけではまったく心もとない状況になってきている。そして、将来不安から生保・銀行を中心に個人年金型金融商品や個人責任の確定拠出年金まで、その僅かな金利
今年最大のビックイベントと言っても過言ではない、16~17日に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)。 去年から推測されてきたアメリカの9月利上げですが、FRB(米連邦準備理事会)は本当に利上げに踏み切るのでしょうか
FX初心者がFX取引を始める前にすることの一つに、デモトレードがあります。今回はFXデモトレードについて見ていきます。 この記事の結論 デモトレードをやりすぎると「おめでたい人」になる危険性があり、思うように利益を上げら
以前の記事、「定期預金の金利が気になる方必見 地方銀行の利用価値を調べてみた」の中で、一定の条件を満たした地方銀行インターネット支店を活用し定期預金をする方法を分析しました。それをふまえ、今回は高金利の定期預金、厳選4つ
8月以降の世界的な株安の連鎖が収まらず、その度に「中国の景気減速で世界同時株安」との報道で溢れています。 しかし、「中国の景気減速が世界景気を失速させる」といった多くのメディアの論調は、データ的な裏付けに乏しい憶測に過ぎ
株を買ってみたいけど、どの株を買ったらいいの? という疑問を感じたことはありませんか? 10万円から始める「年収300万円の人向けの投資術」シリーズ、今回は銘柄の選び方を見ていきたいと思います。 証券取引所に注目する 銘
株主優待は毎年同じ内容とは限らず、たとえば、新たに株主優待を設ける企業がでてきたり、株主優待を改善/改悪する企業もあります。 株主優待が新設されたり改善される主な理由は、株主獲得です。株主獲得が円滑に進めば営業資金を取得
大きな株価変動が! ご存知と思われますが、8月中旬から下旬にかけ、世界中の株式市場が大暴落(その後は一部暴騰)しました。 「ギリシャ問題」、「中国上海株問題」、「アメリカ利上げ」を要因とした6月・7月の大揺れマーケットも
8月24日に起きた世界同時株安&円急騰。元凶は中国だったわけですが、相場は少しずつ落ち着いてきたようです。 しかし、まだまだ油断はできません。というのは、9月に入ると世界経済は一つの山場を迎えます。そう、アメリカの利上げ
8月24日のドル円レートの動きは、リーマンショックを彷彿とさせるものでした。 どれだけ激しい動きだったのか、視覚でとらえてみましょう。 ≪ドル円日足チャート≫ チャート中央の紫色の囲みは、7月のチャイナショックのときのロ
FX取引とは外国為替証拠金取引のことで、為替投資の一つです。少額で気軽に取引できることから、幅広い年齢層の方がFX投資を行なっています。 その反面、リスクが高すぎるという意見や、そもそも元本割れする投資はしたくないという
過去に会社の福利厚生制度について触れたことがあります。その制度の一つでもあり、最近話題なのが「確定拠出年金」です。 「確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付
先日、「【3か月前先回り投資術】本当に利益がでたのか調べてみた」の記事の中で、3か月前先回り投資術が有効であること、お話させていただきました。 まだご覧になっていない方は、ぜひ、そちらの記事を先に読んでいただければと思い
マネーの達人が定期掲載している【3か月前先回り投資術】。株主優待権利確定月の3か月前にお目当ての株を買ってしまいましょう、という投資術です。そして… 1.権利確定前に値上がりしたところで売る 2.権利確定後に売る 3.継