※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事私が「金融リテラシー」をテーマにこれまでずーと寄稿し続けた理由は、経験を通じて何か私たちに不足しているものがそこにあるのではないかと疑っていたからでした。 皆さんもそういう気持ちをお持ちの方がいらっしゃるかもしれませ
2015年4月10日(金)、日本経済は一つの節目を迎えました。そう、日経平均2万円回復。終値は19907.63円と2万円台キープはなりませんでしたが、それでも15年ぶりに2万円回復は意味深いです。 しかし、2万円に達
まるで2つの株式市場があるみたい 現在の日本株式市場には、性格の異なる2つのグループが混在しています。 日経新聞にも同じような内容が掲載されていましたが、次のように分けることができます。 「内需株」 と 「輸出関連株
年収300万円の人が投資を始める場合、積極投資に挑むなら余裕資金の5割の15万円を、無難な投資がお好みなら余裕資金の3割にあたる10万円を軍資金とし投資を始めようと、以前の記事でお話しました。 ここでは無難な投資を前
投資を始めてみたいという気持ちがあるものの、「何をどうすれば良いのか分からない」という人、または「そんなお金はない」と感じる人が少なくないようです。 日本人の平均所得は約432万円。(厚生労働省 平成25年 国民生活
投資の習わしで「卵を一つの籠に盛るな」という有名な格言があります。分散投資がいかに大切であるかを表した名言です。 積立てを始めるにおいて「早い・遅い」はありません。一日でも早く積立てをスタートして、今後のインフレおよ
初任給で「投資信託」を買おう 4月になり新社会人の方は新しい生活がスタートしました。期待と不安が半々というところかもしれませんが、自分で収入を得て経済的自立へ一歩を踏み出します。初めての給料で何をしようか今から考えてい
前回は14年間のコツコツ投資の実例についてお話ししました。167万円積み立てて、121万円の利益。「すごいと言えばすごいけど、単純に計算すればたった年利5%ちょっとじゃない!」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。
インバウンド銘柄(訪日外国人銘柄)に一番貢献しているのは、間違いなく中国。それは、観光庁が2015年1月に公表した、訪日外国人旅行消費データを見れば一目瞭然。 ≪2014年訪日外国人旅行消費動向 観光庁調べ http:
「投資に動かない者は、折角の権利を放棄しているに等しい。もったいない!」 前回、『複利効果の期待できるお金の預け先』で、どうも、私たち日本人は他の国々の人と比べ株式や投資信託の保有率が極めて低く、「投資嫌い」、「投資恐
FRBのイエレン議長は3月27日、講演の中で利上げ時期について言及しました。簡単に要約すると… 『今年後半に利上げかもね』 『雇用や物価動向を鑑みながら決めますわ』 『いきなり高金利にはしませんよ、数年かけてゆっくりゆ
家計簿や資産管理のためのスマホアプリって意外とたくさんあるのですが、その中の一つに「Yahoo! ファイナンス」があります。家計簿というよりは資産管理のためのアプリになりますが、株投資をするのに役に立つのか、実際に使っ
FX取引をしたことがなくても、FX各社の広告は目にしたことがあるのではないでしょうか? 「FX取引手数料0円!」、「完全無料!」という類の広告がWEB上にあふれていますので、「FXって手数料要らないんだ?」くらいに思っ
じわじわと物価が上昇してきた。昨年から消費税も8%になった。デフレ時代は預金は持っているだけで実質的には価値が増えたが、今後もインフレが更に進むとすれば預金の価値は目減りして行く可能性がある。 インフレ時代はデフレ時
2012年度から毎年、経済産業省が公表している「なでしこ銘柄」。今年で3年目となりましたが、今年度のなでしこ銘柄40社はどんな顔ぶれとなったのでしょうか? 40社をご紹介する前に、なでしこ銘柄とは何か、簡単におさらいで
「あまり信頼できない39.9%」 「敷居が高い33.5%」 「経済情報を発信している21.6%」 平成24年に日本証券業協会が行った『証券投資に関する全国調査』で、≪証券会社のイメージは?≫とのアンケート結果です。
これまでに何度か、コツコツ(積み立て)投資の考え方をご説明してきました。(前回記事)では、今日は実例をお見せしましょう。 我が家のコツコツ投資14年間の結果 これは、我が家の高校生の娘2人がまだ小さかった時、将来の大
どの銘柄を選ぶ? 「どの銘柄を選ぶ?」かは、難しく考えれば難しいですが、サラリーパーソンで迷ったら、自分が勤めている会社、例えば、食品、流通、不動産、サービスその等の良く知った業界で1番、2番の会社を東証1部から選んだ
以前から当サイトでオススメしている、「権利確定月の3か月前までに優待銘柄を購入する」投資法から言うと、すでに目線は6月の株主優待。6月権利確定の優待銘柄の中で、「これいいなぁ」と思えるものはいくつかあるのですが、その中
「投資をするのが怖い」そんなことをおっしゃる方がたくさんいます。また、「投資なんかしなくても生きていける」と割り切った考えを持つ方もいます。 ところで、話は変わりますが、一つ質問です。 みなさんはケータイやスマホが
個人事業主にとって、悩ましいものが確定申告です。特に納税については、良い話をあまり聞きません。納税したお金が健全に使われていることが、見えないことが残念です。歴史を見ても、年貢について、たくさんの騒動が起きています。こ
株投資をちょっとでもかじっている方なら誰もが注目している、アメリカ利上げのタイミング。現時点で、6月の可能性は0ではなく、12月の可能性も無きにしも非ず。しかし、一番可能性が高いのは、9月のFOMCでの利上げ発表かと。
こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。さて今回は、投資信託でよく耳にする「複利運用」と「分配金」という2つの言葉を取り上げてみたいと思います。 「単利」と「複利」の違い 一般的に、「単利とは、
最近、読者から編集部に「預金で得するコツについて」について問い合わせがありました。預金金利が過去最低水準にあるなか、少しでも高い金利で預金することに関心が集まりつつあるようです。今回、少しでも高い金利で預金するポイント
突然ですが、FX講師の「Fixy(フィクシー)」と申します。初めにお断りしておきますが、仮名です。初心者でもわかるようにFXについて教えて下さいとお願いされ、急遽、講師としてきました。髪の毛が緑色ですが、染めているわけで
株投資の基本は「安いところで買って高くなったら売る」ですが、口で言うほど簡単ではないですよね。株投資を難しく感じる要素はたくさんあると思うのですが、株投資初心者の話を聞くとこんなことを仰っていました。 ●売り時を見極め
NISAの制度も2年目となりましたが、NISA口座の半分以上が休眠口座となっているということです。以前も書きましたが、NISAで投資を促進しようとしても、人々は納得しないと動けません。NISA導入とともに、金銭・投資教
ROEとは? 最近、株式投資を始められるお客さんが多くなってきた。NISAなどに代表される政府の「貯蓄から投資へ」施策の効果が出てきたのかもしれない。「どの株を購入すれば、儲かりますか?」このような質問を受けることもし
投資を行う上では、例えば国内の株式投資であれば、日経平均株価の動きは何らかの形で影響を受けることになります。例えば、ファンドマネージャーなどの投資のプロが投資信託の運用を行う場合、日経平均株価が1年間で-10%のような
女子が美貌を保つのに欠かせないのが化粧品。1年間トータルで化粧品と美容関連に費やした金額を計算すると、意外なほど高額になっているということも。読者の女性の方で、年間24,000円以上化粧品関連にお金をかけている場合、「
2011年3月11日14時46分、日本観測史上最大とも言われる超巨大地震が東北地方で発生し、今年で4年の歳月が経過しようとしています。ふとYouTubeで当時の映像を振り返ったのですが、涙なしでは見られませんでした。映
個人投資家の多くはネット証券経由で株の売買を行なっていますが、株取引にかかってくるのが売買手数料。売買手数料は、大きく分けると2つに分類できます。 ・1約定ごとにかかる取引手数料 ・1日定額制の取引手数料 多くの証券
お金の無い人こそ資産運用を真剣に考えるべし 誰しも、自分の一生涯において、毎年の支出額を上回る収入額さえあれば、預貯金や資産運用をする必要性など全くありません。 しかし、いずれ将来のある時点において、支出額以上の収入
金利がマイナスになることがあるでしょうか? 答えをご存知の方も多いと思いますが、答えは“ある”です。 日本はその手前のほぼゼロ金利ですが、ヨーロッパの幾つかの国ではマイナス金利となっています。 例えばドイツ国債は
今年、平成27年1月1日より、相続税制が改正となりました。 主な内容は、 1. 遺産にかかる基礎控除 ・定額控除が、5000万円から3000万円に減額 ・法定相続人数比例控除が、1000万円から600万円に減額
「また掛かってきたわよ。今度は、あなたの名前を言って。」 「うちの子とは、さっき話したばかりです。あなたは誰なの?」 って言ったらすぐにガチャンよ。特殊詐欺被害、相変わらず多いですね。 ニュースで、“特殊詐欺被害額、