※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中95ページ目)

マイナス金利でも楽しく定期預金 地銀&信用金庫を使い倒す 画像
投資信託

マイナス金利でも楽しく定期預金 地銀&信用金庫を使い倒す

1月29日に発表されたマイナス金利の影響で、民間銀行の預金金利も急降下。 マイナスとまではいきませんが、預けていてもほんのわずかしか付かない利息には、思わずため息をつきたくなります。 だからといって、銀行預金の必要がなく

+0
人工知能が「割安物件」を見つけだす 画像
不動産投資

人工知能が「割安物件」を見つけだす

人口知能と韓国人囲碁棋士との世紀の対極は、記憶に新しいところ。 残念ながら4勝1敗で人工知能に軍配が上がったものの、人工知能が負けた対局では人工知能の弱点も露呈した形になりました。 グーグルが開発した「アルファ碁」では人

+0
マイナス金利の身近な影響と、今後気をつけておくべきこと 画像
住宅ローン

マイナス金利の身近な影響と、今後気をつけておくべきこと

日銀がマイナス金利を発表してから、2か月近くが経ちました。 マイナス金利の身近な影響とは? 個人の視点で、まとめてみます。 現預金や証券会社のMMFはどうなる?  元本を確保しておきたい性格のお金は、現金・預金やMMF等

+0
覚えて準備万全 FX取引で役に立つ専門用語「7ワード」  画像
FX

覚えて準備万全 FX取引で役に立つ専門用語「7ワード」 

FXの基礎的な専門用語以外に、これから取引をする上で知っておくべき専門用語の確認は済んでいるでしょうか? たとえば… ・これからどのよう手法で取引予定ですか? 半自動取引ですか? ・FX取引においてファンダメンタルとテク

+0
「賃貸経営」成功の秘訣 リフォーム業者さんとウィンウィン関係を築く 画像
不動産投資

「賃貸経営」成功の秘訣 リフォーム業者さんとウィンウィン関係を築く

早期の入居付けのためには仲介会社の協力は必須! 普段から良いパートナーである必要があるというお話をしましたが、本日はリフォーム業者さんにもチームに参加して貰いましょうというお話です。 リフォームの費用を抑える方法 「高利

+0
【堀聖人投資サロン】 マイナス金利で買って良い株、ダメな株5選 画像
株式投資

【堀聖人投資サロン】 マイナス金利で買って良い株、ダメな株5選

「マイナス金利」の作用が金融各方面に出始めてきていますが、この状況でどんな株を買ったら良いのかお考えではないでしょうか? じつは、日銀が実施したマイナス金利の下、買って良い株とダメな株があります。 今回、【堀聖人投資サロ

+0
「ジュニアNISA」って本当に必要? いろんな疑問にQ&Aで回答 画像
投資信託

「ジュニアNISA」って本当に必要? いろんな疑問にQ&Aで回答

4月からいよいよ「ジュニアNISA」での取引開始となります。 待ってました! と、いう方もいらっしゃることと思いますが、「ジュニアNISA」口座は作ったものの、結構複雑で分かりにくいと、感じている方も多いのではないでしょ

+0
マイナス金利時代でも「個人向け国債」をおすすめできない3つの視点 画像
投資信託

マイナス金利時代でも「個人向け国債」をおすすめできない3つの視点

平成28年1月29日に日銀が、マイナス金利政策の導入を決定してから、今まであまり注目されていなかったものが、注目を集めているようです。 例えばタンス預金用の「金庫」や、百貨店の「友の会」になり、また金融商品であれば、「個

+0
外国人による日本国債の保有高と高まる潜在リスク 画像
投資信託

外国人による日本国債の保有高と高まる潜在リスク

こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。さて、今回は、日本国債について考えてみたいと思います。 市場では、日銀がいわゆる“マイナス金利”を導入しました。 そのことで、住宅ローンや企業向け融資の目安

+0
「賃貸経営」成功の秘訣 私が実践する仲介会社さんを味方につける方法 画像
不動産投資

「賃貸経営」成功の秘訣 私が実践する仲介会社さんを味方につける方法

満室で年越しもつかの間 不動産業界、とくに賃貸業では繁忙期を迎えております。 皆さんが所有されている物件はいかがでしょう? 退去もなく満室を維持されているようでしたら何よりです。 残念ながら、私が所有する物件では1月末以

+0
気をつけたい投資の失敗 画像
株式投資

気をつけたい投資の失敗

株を買うたびに利益を得られる確率が何パーセントだかご存知ですか? 筆者は分かりませんが、株投資の真理が一つ。 株投資で損失を出したことのない人はいない、ということです。損失を出したことのない人は、まだ株投資をしたことがな

+0
デフォルトやハイパーインフレになったら何が一番安全資産? 画像
投資信託

デフォルトやハイパーインフレになったら何が一番安全資産?

日本の借金が1000兆円を優に超えている現状から、近い将来日本はデフォルトやハイパーインフレになるのでは? という噂や意見が絶えません。 読者様からも、「デフォルトやハイパーインフレになったら何が一番安全資産?」という質

+0
不動産投資で見落としがちな税金の話 長期譲渡所得と短期譲渡所得 画像
不動産投資

不動産投資で見落としがちな税金の話 長期譲渡所得と短期譲渡所得

本日は不動産投資においてとかく見落としがちな税金の話をしようと思います。 固都税や不動産取得税には注意を払っている人もおられると思いますが、あまり知られていないのが譲渡所得に掛かる税金です。 私自身も譲渡所得に関しては2

+0
NISAの非課税期間が終了したら投資資産への税金はどうなるの? 画像
投資信託

NISAの非課税期間が終了したら投資資産への税金はどうなるの?

平成26年からスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。 平成28年より当初100万円だった非課税枠はり120万円に拡大され、未成年者が利用することができるジュニアNISAも開始するなど、ますます注目される制度です。

+0
プラチナ投資 今が絶好の好機か 画像
投資信託

プラチナ投資 今が絶好の好機か

ゴールドとプラチナの価値 皆さんは、金(ゴールド)と白金(プラチナ)では、どちらの方が価値が高いと考えるだろうか? 宝飾品としての輝きや発色については個々人の好みはあるかもしれないが、プラチナの方が金(ゴールド)よりも価

+0
苦手意識を克服して取り組もう 家計を握る妻こそ「資金運用」を 画像
投資哲学

苦手意識を克服して取り組もう 家計を握る妻こそ「資金運用」を

日本では、「妻」が家のお財布を握っているという家庭が、全体の約50%以上を占めていると言われています。(2015年4月マイナビニュース調べ) 日々の生活において、妻が家計簿をつけたり、ポイントカードを集めたりと、節約に励

+0
「ロボ・アドバイザー」で投資をしてみました 画像
投資信託

「ロボ・アドバイザー」で投資をしてみました

ロボ・アドバイザーとは 「ロボ・アドバイザー」というものをご存じでしょうか? いくつかの質問に答えるだけで、自動的にその人に合った配分で投資をしてくれるサービスのことです。 いわゆる、お任せ投資ということ! 大手の証券会

+0
取引所が破綻しても拡大を続ける「仮想通貨」とは? メリットとデメリット 画像
仮想通貨

取引所が破綻しても拡大を続ける「仮想通貨」とは? メリットとデメリット

3月4日、資金決済法の改正案が閣議決定したとの報道があり、仮想通貨に関する話題が各方面で賑わっています。 「仮想通貨」に関し、どんなイメージを抱いていますか? 実は、今後日本でも普及していくと見られている仮想通貨。ここで

+0
【読者リクエスト】 5万円以下で買える株主優待銘柄ランキング~3月編~ 画像
株式投資

【読者リクエスト】 5万円以下で買える株主優待銘柄ランキング~3月編~

先日、読者様からこんなリクエストをいただきました。 読者様:5万円以下で買える株主優待銘柄ランキングが見たいです。 リクエスト、ありがとうございます!  ご存知かもしれませんが、優待権利を獲得するためには、各月の権利確定

+0
不動産投資するなら都心が正解? 不動産投資の立地に関するウソ・ホント 画像
不動産投資

不動産投資するなら都心が正解? 不動産投資の立地に関するウソ・ホント

人口の都心回帰が進む昨今、それを見越して明治や東京理科大、大妻女子大学などの学校法人にも都心回帰の兆候が見られます。 「出口から考える自宅マンション購入術」では都心における物件購入が、資産価値の維持を考えると得策であるこ

+0
FXを始める前に知っておきたい専門用語10ワード~初級編~ 画像
FX

FXを始める前に知っておきたい専門用語10ワード~初級編~

『外国為替証拠金取引のFXでレバレッジを少しだけかけて、豪ドル/日本円通貨ペアを1,000通貨ロングしようと思っています。数か月ポジればスワップポイントがためられますしね。』 FXに関するこの話、FXを少しでもかじったこ

+0
はてなIPOで涙を呑んだ諸君、IPOはこれからも続く 3月注目IPO銘柄2つ 画像
株式投資

はてなIPOで涙を呑んだ諸君、IPOはこれからも続く 3月注目IPO銘柄2つ

銀行普通預金金利が概ね0.001%に改悪になった今、278.12%の利回り株が出現し市場をあっと驚かせました。 「はてな(3930)」 2月25日、東証マザーズに新規上場したIPO銘柄です。公募価格800円、初値3,02

+0
日本株反転のポイントは、「リスクオフの円高」に歯止めがかかること 画像
株式投資

日本株反転のポイントは、「リスクオフの円高」に歯止めがかかること

年初からの世界同時株安を2カ月終了した段階でみると、日経平均の下落率は▲15.5%と、世界の主要25株価指数平均の▲5.4%を大幅に上回る下落率となっています。 この主因は、年初から世界景気のマイナス面ばかりがクローズア

+0
みんな実際どのくらい投資しているの? 貯金・年収別で比較してみた 画像
投資哲学

みんな実際どのくらい投資しているの? 貯金・年収別で比較してみた

「貯蓄から投資へ」 マイナス金利の導入もあり、資産運用についての関心が高まっています。そんな中、皆さんは実際にどのくらい投資をしているのか? その実態を調べてみました。 今回参考にしたのは総務省統計局のデータ(pdf)で

+0
「金利下げ」に逆行する一部の信用金庫金利 本当にお得か調べてみた 画像
投資信託

「金利下げ」に逆行する一部の信用金庫金利 本当にお得か調べてみた

住宅ローン金利引き下げ、銀行預金金利引き下げと、金利下げの嵐が巻き起こる今の日本。そんな中で、一部の信用金庫が金利下げに逆行し定期預金金利が上げられています。 金利引き上げは預金者にとって何よりの良い知らせですよね。そこ

+0
不動産投資の中古と新築に関するウソ・ホント 画像
不動産投資

不動産投資の中古と新築に関するウソ・ホント

不動産投資に興味を持っている人なら誰もが気になる「不動産投資に関するウソ・ホント」に付いてお伝えしようと思います。 私のこれまでの経験では「これって嘘だよなぁ…」と感じたことも多くありましたので、体験者の生の声として参考

+0
マイナス金利を生き抜く 国債代替商品として注目度UPの「ニューソブリン」 画像
投資信託

マイナス金利を生き抜く 国債代替商品として注目度UPの「ニューソブリン」

金利0.05%の日本国債代替商品として、「ニューソブリン」への注目度がUPしています。 ・ニューソブリンとは ・ニューソブリン選別方法 ・厳選ニューソブリン銘柄 この3点を以下、ご紹介します。 ニューソブリンとは大型・安

+0
マイナス金利の今、国債をお得に買いたい 【国債王子がイチオシの証券会社を紹介】 画像
投資信託

マイナス金利の今、国債をお得に買いたい 【国債王子がイチオシの証券会社を紹介】

先日、マイナス金利のときのお金の管理方法として、資産の半分は銀行預金と国債で管理すべきだと、マネー大王が解説してくれました。(参照記事:マイナス金利のときのお金の管理方法は?【マネー大王がやさしく解説】) そこでちょっと

+0
マイナス金利で10倍に成長? 2016年のオバケ株 画像
株式投資

マイナス金利で10倍に成長? 2016年のオバケ株

貧弱を極める銀行預金金利 いよいよ始まった日本版マイナス金利。住宅ローンを変動で組んでいる人や、これから契約する人には相当うれしい政策ですね…。 いやしかし、銀行預金金利の下落っぷりは悲しすぎる水準です。 0.001%っ

+0
【堀聖人の投資サロン】投資の成功例は聞き飽きた 失敗例を教えてくれ 画像
投資信託

【堀聖人の投資サロン】投資の成功例は聞き飽きた 失敗例を教えてくれ

『売却益で新型テレビを買いました』 『高配当利回り株を保有してお小遣いを稼いでいます』 ちょっと聞き飽きたフレーズですよね…。成功例も良いのですが、資産運用を学ぶときは失敗例も知りたい、というのが多くの方の本音のようです

+0
マイナス金利でワクワクできる人と、そうでない人との違い 画像
投資哲学

マイナス金利でワクワクできる人と、そうでない人との違い

マイナス金利、驚いてしまいますよね。 日銀の打ち出したマイナス金利の意味あいは 日銀: 銀行さん、これから新たに日銀当座預金にお金預けても利息どころか手数料取りますよ。0.1%の金利をあてにするのではなく、もっと融資、投

+0
ホームカントリーバイアス(3) GPIFの運用変遷を個人投資家の状況から分析 画像
海外投資

ホームカントリーバイアス(3) GPIFの運用変遷を個人投資家の状況から分析

こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。 さて今回も引き続き「ホームカントリーバイアス」をテーマにお伝えしたいと思います。 前回は私たちの年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の

+0
マイナス金利の家計防衛策 やって良い事、いけない事 画像
その他

マイナス金利の家計防衛策 やって良い事、いけない事

マイナス金利が導入されて「タンス預金がいいのでしょうか?」とのお問い合わせや「資産が目減りしないように運用をしなければ」と焦っておられる方もいらっしゃいます。 今まで経験したことのないマイナス金利。動揺されるのも無理はあ

+0
マイナス金利のときのお金の管理方法は? 【マネー大王がやさしく解説】 画像
投資信託

マイナス金利のときのお金の管理方法は? 【マネー大王がやさしく解説】

マイナス金利の影響で銀行預金金利がさらに低下し、MMFも受付停止、個人向け国債も最低金利の0.05%での発売となっています。 金庫でお金を保管するのとほぼ変わらない銀行預金!  今後、少しでもお金を増やしたいのですが、自

+0
テーマ型投信を買うときに必ずチェックすべき5つのポイント 画像
投資信託

テーマ型投信を買うときに必ずチェックすべき5つのポイント

資産運用の必要性を感じて「株式投資」や「投資信託」を考える方が増えてきましたが、投資商品に手をだすことに抵抗を感じる方は少なくありません。 その理由としては3つ挙げられます。 1. やり方が分からない。 2. 元本割れす

+0
マイナス金利時代の「もっともお得な金融商品」を教えます 画像
投資信託

マイナス金利時代の「もっともお得な金融商品」を教えます

1月29日に日本銀行が発表したマイナス金利導入がマーケットを震撼させている。 2013年4月に黒田総裁が就任して以来、日本銀行が掲げた2%の物価上昇目標を達成するために、異次元の量的金融緩和が続いているのだが、残念ながら

+0
  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 90
  8. 91
  9. 92
  10. 93
  11. 94
  12. 95
  13. 96
  14. 97
  15. 98
  16. 99
  17. 100
  18. 110
  19. 最後
Page 95 of 118