※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事日銀の大規模緩和にトランプ相場の到来。昨今の相次ぐIPOの話題を受け、投資に興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか。 特に、日本においては“借金大国”とも言われ、将来的なインフレリスクが存在していることは言うまでも
米大統領選が終了して以降、世界のマーケットは強気相場入り。金や円などの安全資産が売られ、株等のリスク資産が買われる展開に。 実際に、各国の通貨に対してもドルが買われ、ドルは独歩高。ドル円レートに至っては110円まで円安進
LINE(3938)やJR九州(9142)、さらには昨年上場の郵政三社。ここ数年の我が国におけるIPO市場は非常に活況。話題の大型IPOもさることながら、そのパフォーマンスには目を見張る物があります。 特に、新興市場に上
米大統領選を通過し、徐々に落ち着きを取り戻しつつあるマーケット。円安が進展する日本のみならず、世界的にも株高の様相を呈してきています。 これからは外国株、特に米国株には投資妙味があるでしょう。トランプ氏の経済政策の柱であ
上海の知人の話である 年齢は30代後半、独身女性だ。2年ぐらい交際している相手がいるので遠からず結婚するのだろうな、という風情。優秀な人でベンチャーキャピタル系で出来高制の仕事をしており収入も高い。 彼女は一昨年の201
先行き不透明な日本経済の状況で、少しでも老後の資産を蓄えようと株式投資を始められる会社員の方も多いのではないでしょうか。中には、証券会社の担当者から勧められるがまま購入したという方もいらっしゃるでしょう。 そのような方に
米大統領選を通過し、相場も徐々に落ち着きを取り戻しつつあります。 トランプ氏の経済政策を好感したドル買い、さらには、米国の利上げ観測も相まってドル円レートは113円台まで円安進展。ニューヨークダウも史上初の1万9,000
金融機関の手数料ビジネスを許すな! 11月25日、日本経済新聞一面に「投資商品の手数料明示へ」という記事が掲載されておりました。 読んでみると、金融商品の手数料を今まで以上に明確化させることや、金融商品を勧める理由につい
投資を初めてやろうとする人で、「FX」あるいは「株」のどちらにしようか悩む、ということをよく聞きます。もちろん両方の投資を行う方も沢山います。 以前まで投資の入門は「株」という認識でしたが、最近の実体を聞くと、FXか株の
11月も最終週となりました。この後の展開に関しては、上値抵抗線が強いポイントは当面無い状況下で、しいて言うなら12月15日の安値1万8562円(ネックライン)と12月30日の1万9113円が上げられます。 計算式で言うな
不動産投資における節税対策は、収益不動産を取得する段階から始まっていることをご存知でしょうか? このことを知らずに、土地と建物の割合を売主さんや仲介業者さん任せにしてしまうと、のちのち後悔することにもなりかねません。 今
2016/11/21 月 トランプ次期政権の経済政策は利上げのスピードを速めると予想され、米ドルはユーロに対して上昇。金価格が下落し、ロンドン市場ではリオティント、アングロアメリカンな
情報があふれる時代 今の時代はほとんどの調べ物がインターネットでできるようになりました。 多くの情報がネット上に溢れ、収集した情報をどのように分析し、真偽を判断し、どのように活用するかが重要になっています。 そんな世の中
部屋探しをするときにインターネットを使うことは、もはや当たり前になっています。 賃貸物件のポータルサイト(以下、ポータルサイト)のおかげで、24時間いつでもどこでも物件検索ができることの利便性を否定する人はいないでしょう
1. 年率3%の運用とは 老後の生活維持を目的とした資産形成には、若いうちから毎月3万円を積み立てて年率2~3%で運用できれば、実現可能というお話をしました。(前回記事) しかし、「可能」という意味は「確実」ということで
今度の注目「日露首脳会談」 米大統領選からの不透明感を払拭し、徐々に落ち着きを取り戻しつつあるマーケット。為替は円安進展、NYダウも連日最高値を更新。世界的にリスクオンの様相が高まっています。 これからの国内独自要因に目
悲観的な予想に反して起こった「トランプノミクス」 ≪画像元:http://dream1218.com/toranp/9239/≫ 45代目のアメリカ大統領を決める投票が、日本時間で11月8日の午後8時から始まり、9日の朝
2016/11/14 月 OPECの10月の生産量が史上最高に達し石油価格が下落、金属価格も下落して欧州市場は下落。ただし、好決算のBMWが自動車株を押し上げた。 米国でも引き続きイン
11月11日に算出されたSQ値1万7596円を、週明けの14日に陽線で上抜けたことで、上値追いが想定され、その勢いのまま一気に節目に到達して週末入りとなっています。 この上げ方からみると、更なる上値追いも可能性として充分
金融リテラシーとは 金融に関する知識や情報を正しく理解している という能力のことを主に指します。 金融リテラシーに関する調査データによると、日本は米国と比べて正答率が10%ほど低く、ドイツや英国と比べても7~9%下回って
活躍を始めたAI(人工知能) 先日、市場における「AI」の話をする機会があり、とても興味深い話になりました。 最近新聞などでも目にしない日はない「AI(人工知能)」。今後様々な分野でAIが使われるようになり、2045年に
マーケットが最も嫌うことは「不透明感」。 市場関係者の中ではよく言われた話です。実際に、11月8日の米大統領選を受け、同日の株価は大暴落。今年6月のブレグジット以来の下げ幅となりました。しかし、翌日の株式市場は一転して大
大きなキャッシュフローを見込める物件が欲しい 「これまでより利回りが多少低くても、大きなキャッシュフロー(CF・家賃収入から返済や必要経費を引いた額)が見込める物件が欲しい!」。あるとき私は、こう思ってしまったわけです。
米国大統領選挙で、荒れた相場となりましたが、結果、選挙開票での下落は、次の日の寄り付きには吸収され 消えていたことで、開票当日に動かないで「様子見」という事を実行された方は、何事もなく経過したことと思います。 このような
1. 「貯蓄」と「投資、投機」 お金を貯める方法は次のどちらかではないでしょうか。 (1) 自分がはたらいて稼いだお金(労働所得)を貯める。 (2)お金自身に働いてもらい貯めるスピードをあげる。 お金は手元にあればあるほ
2016/11/7 月 欧米市場ともに長期的な市場調整期になっている。米国では、9月労働統計が公表されたが就労人口の増加は予想以下で、金融、エネルギー、消費の各セクターが下落。 欧州で
早いもので今年も年の瀬。残すところあと2か月となりました。ここに来て日経平均株価は調整傾向。直近の下落要因は、冴えない外部要因に起因します。 欧州債務不安の再燃や、ブレグジット(英国のEUり離脱)のプロセス、また、原油価
米国大統領選挙はトランプ氏が勝利しました。 ≪画像元(sputnik日本):https://jp.sputniknews.com/us/201609122762382/≫ 11月9日の株式市場は開票しているリアルタイムで
いよいよ日本でも通貨としての性質を持ち始める 最近、各種メディアの報道をみていると「ビットコインが日本でもいよいよ通貨としての性質を持ち始めるのではないか!?」という期待が高まっている。 ビットコインは、インターネット上
個人投資家にとっての「上方修正」というキーワード 上方修正とは、会社が予想していた以上に売上や利益が伸びた場合、上場企業の適時開示規約に則り、発表することです。 修正を行わなくてはいけない基準値 1. 売上高で10%以上
少し前になりますが、6月24日にポンド円が急落するという歴史的大事件がおきました。 この時、たった一回のトレードで大損した方の記事をあちこちでみました。「イギリスのEU離脱に伴うポンド円の急落で怖かった!」などなど。 F
11月2日からの下落は、ファンダメンタル的に、米国の大統領選の結果に対して、トランプ大統領誕生を危惧しての 「リスクオフ」の動きとなっていることと、日銀によるさらなる金融緩和策が出てこないだろうという、事実関係での下落を
安全資産でお金が増える時代はもう終わった… 1990年以前 定期預金だけでも金利が6%とか8%もあり、100万円を10年預けたら元本が1.5倍くらいになっていました。このような高い金利かつ元本が保証されていた時代であれば
2016/10/31 月 米国市場では第3四半期GDPが年率2.9%増となり当初市場は値を上げたが、クリントン氏に対するFBIの捜査が報じられると値を下げた。 個別銘柄ではAmazonが大きく値を下げた。欧州市場
個人投資家中心に人気を見せるバイオ株。 そーせい(4565)やアキュセラ(4589)の大相場は記憶に新しいでしょう。 しかし、今春までの上昇から見ると、その勢いにも陰りが見え始めています。増え続ける赤字に、低迷し続ける株
全国的に深刻度を増す「空き家問題」 空き家問題は、全国的に深刻度を増している。空き家問題は都心に住む人間にとっては関係ないと思っていないだろうか? 23区の空き家ランキング 東京都心であっても例外でない事を23区の空き家