※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事12月25日まで実施中の「冬のCoke-OnPay祭り」に参加されましたでしょうか? 条件は、スマホアプリCoke-Onを利用して、対象電子マネーを使って自販機で商品を購入することです。 還元ポイントが50%のため、上手
5周年を迎えたdカードが12月1日~2021年1月31日まで、3つの大きなキャンペーンを開催しています。 キャンペーンの総額はなんと5億円、ですがそのうち2つは3万円以上、10万円が一口となる応募条件で金額設定が高めです
「おせち料理の出費に泣かされ、せっかく用意した料理を残す家族にまた泣かされる」 クリスマスから年末年始の出費の多い時期に、この問題も毎年の悩みです。 そうしたストレスを減らすために、おせち料理代を節約する方法をお話ししま
最近ではコロナウイルスの影響も相まって、公共交通機関の利用より自家用車を積極的に活用する動きが出ています。 しかし、自分の車を使うにしても、できるだけ節約したいです。 「駐車場代を少しでも節約するにはどうすればいい?」
「楽天Pasha」は、あらかじめクーポンをもらっておいて、コンビニエンスストアやスーパーで該当商品を購入し、そのレシートを送信すると楽天ポイントがもらえるサービスです。 サービスリリースからもうすぐ2年経過しますが、SP
今年もあとわずか、買わなければならないものも多くなります。 イトーヨーカドーでは、対象商品の購入で商品券がもらえるキャンペーンを実施していますので、紹介しましょう(記事中の価格は税込みです)。 【12/20まで】イトーヨ
クリスマスの準備はしていますか? 年末年始で仕事も忙しいけど、クリスマスプレゼントを探さないといけないし、ケーキやチキンそれぞれのお店に予約と、なかなか大変です。 ここ数年、コンビニのクリスマスパーティーセットがかなり充
メルカリでは、12月1日(火)から、「メルカリクリスマスくじ」キャンペーンを開催中です。 dアカウントを連携すれば、2人に1人50%分のポイントが還元されます。 高確率で当たるで、メルカリを利用している方は参加しなきゃ損
高速道路には、ある一定の期間、一定のエリアが乗り放題になる「周遊パス」というサービスがあります。 この周遊パスと現在実施中のGO TOトラベルを使うと、ドライブ旅行はとてもお得です。 今回はこの2つのサービスを併用するこ
「パスタソース、いつもの味飽きてきた」 「手が混んでいるように見えて簡単なパスタソースって何かないかな」 毎日献立を考える主婦が、ふと考えることです。 今回はズボラ主婦歴5年目の私が、業スの「殻付きあさり」を使用した簡単
食費を抑えるには欠かせないのが自炊ですが、自炊が必ずしも節約につながるとは限りません。 生鮮食品は消費期限が短いことから、特に1人暮らしの方は特売品をまとめ買いしても結局は使いきれずにそのまま廃棄してしまう可能性もありま
お得なクーポンを多く配信しているマクドナルドですが、見逃せないキャンペーンも定期的に開催しています。 最近は、マクドナルド独自のキャンペーンだけでなく、他企業とのコラボキャンペーンも人気です。 12月も、お得なキャンペー
メルカリの購入者の中には 「早く欲しい」 「追跡機能がないと嫌」 「万が一の補償がないと不安」 など、どんな発送方法で商品が送られてくるか、こだわりを持っている方がたくさんいます。 そこで、今まで400商品以上を販売して
ワンコインでうどんが食べられる「丸亀ランチセット」を開催中の丸亀製麺ですが、12月2日(水)から新たにお得なキャンペーンも開催しています。 「来店スタンプ5倍祭り」と題したキャンペーンは、2回の来店でかしわ天無料クーポン
スマホ決済「楽天ペイ」は、交通系ICの「Suica」とタッグを組んだことで話題となりました。 楽天といえば貯まりやすいポイントということで、楽天ポイントをSuicaにチャージできるのかが注目でしたが、いよいよサービスが開
今年のクリスマスはどのように過ごすか決まりましたか? 今年は、新型コロナウイルスの影響で、例年よりも家で過ごす予定の方が多いかと思います。 外で楽しむクリスマスも素敵ですが、自宅で過ごす「おうちクリスマス」も魅力的です。
出産後は虫歯になりやすいと聞きます。 また子供の歯が生えだすと、口内ケアも気になります。 定期的に歯医者に行く方が、大きな出費がおさえられ節約につながります。 しかし、子どもを歯医者に連れて行くのはとても大変な作業です。
100均では大手有名メーカー商品の「そっくりさん」を見かけることがあります。 実際に買って使ってみると「見た目はそっくりだけど、やはり使い心地はいまいち」と思うこともしばしばあります。 しかし、100均の「そっくりさん」
吉野家では、コロナによる休校支援や夏休みと特別企画として、お子様向けのお得なキャンペーンがを行ってきました。 そして、12月3日(木)からは、新たに「小学生以下限定のお子様割引」を開催しています。 小学生以下の子どもがい
業務スーパーにはテレビでもよく取り上げられている ・ タピオカ ・ 鶏肉 ・ ピザクラフト などの有名商品以外にもおすすめ商品がたくさんあります。 今回は筆者がリピ買いしている、隠れた「家計お助け商品」を保存方法と一緒に
筆者の家では、食料品を基本「ベイシア」で購入します。 安くて庶民の味方のベイシアですが、ここにポイントサービスが加わりました。 筆者も早速やってみましたので、紹介しましょう。 特に断りのない限り、記事中の価格は税込みです
24時間営業しているコンビニは便利に利用できる反面、定価販売の商品が多いため「節約を考えるとつい敬遠してしまう」といったことはありませんか。 そこで活用できるのが、お得なクーポンや商品情報が配信される「公式アプリ」です。
「子どもも生まれるし、子育て支援の手厚いエリアに引っ越したいな」 「マイホームを購入したいけど、補助金が多くもらえる自治体はどこだろう」 人生の節目で引っ越しやマイホーム購入を考えるとき、自治体の助成金や補助金、子育て支
クレジットカードの中には、主契約者の家族にも追加でカードを発行できる家族カードというものが存在します。 家族であれば、収入のない専業主婦や子供(原則18歳以上)でも基本無審査でカードを作成できるのが大きな特徴ですが、実は
そろそろ大掃除を考えている人、生活用品の大量購入を考えている人、多いと思います。 信頼と品質の花王製品を愛用している人も多いでしょうが、イオンでは花王製品をWAON払いすると40%還元というキャンペーンを実施しています。
せどりの経験を積むと、頭の中には商品知識が蓄積され、検索する際に効率よくリサーチできるようになります。 ところが、頭の中で覚えていられる量には限界がありますし、仕入金額や売れた金額などの細かい数字は忘れてしまいますよね。
寒い日の食事はやっぱり温まるものが食べたくなりますが、何かと忙しい年の瀬、食事の準備になるべく時間をかけたくないという方も少なくないでしょう。 そんなときに、お湯を注ぐだけででき上がるカップスープは強い味方です。 ぱぱっ
最近LINEpayやPayPay、d払いなど、スマホのアプリで決済ができるキャッシュレス決済サービスが増えています。 毎月各サービス内で行われているキャンペーンはとてもお得なので、それぞれ上手に利用して節約に役立てていま
今までタイカレーなどはお店でしか食べられない味と思っていましたが、業務スーパーでとても本格的なエスニックカレーペーストを見つけ、タイ料理屋さんに行くことがなくなりました。 タイから直輸入しているこのカレーペーストを使えば
日用品の購入はスーパーや薬局よりも通販利用が便利です。 日用品のネット購入を検討中なら、ヨドバシ.comをしらずして決めると損する場合があります。 ヨドバシ.comは「品数」「ポイント還元率」「配送サービス」において最強
毎年この時期になると年末年始のことについて考え、特に大掃除は相当やる気を出さないと大変です。 1年間の汚れが一気に見えてしまうので、掃除を開始する前からやる気が萎えてしまったという経験をした方もいるのではないでしょうか。
新型コロナウイルスの影響もあり、街のお店は苦境に立たされています。 そうした街のお店を応援すべく、スマホ決済各社では地域決済のお得なキャンペーンを実施中です。 今回は、スマホ決済ごとにキャンペーンの特徴を紹介しましょう。
政府が全国共通展開で行っている「子育て支援パスポート事業」は、乳幼児連れの外出サポートが受けられます。 またポイント付与や割引、優待サービス、ローンの金利優遇などお得にもつながる点が特徴です。 子育て中の方やこれから子育
ドン・キホーテには安い商品が多いため、無計画で買い物にいくとつい衝動買いをしてしまい、結果的には無駄遣いとなってしまうことがあります。 筆者も何度か経験しているのですが、大量に商品の入った袋を抱えて帰宅するたびに「絶対に
今や高還元カードの1枚となったdカードは、5周年を迎えました。 5周年を記念して、dカードではキャンペーンを3つ実施中ですので、それぞれ解説しましょう(記事中の価格は税込です)。 【1/31まで】dカードを3万円以上利用
免許を持ち自家用車を所有している人の場合、何度か経験することになる車の買い替え。 そんな車の買い替えにおいて、迷われることはありませんか? 我が家には夫と私の車2台があり、毎回、いつがベストなのか迷ってしいます。 そんな