※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

節約・ポイ活(352ページ中350ページ目)

クレジットカードの怖い3つの落とし穴 画像
クレジットカード

クレジットカードの怖い3つの落とし穴

  突然ですが、皆さんはお買い物の時にクレジットカードを使っていますか。この質問に「はい」と答えた方が多いのではないでしょうか。確かにクレジットカードがあれば現金を持っていなくても買い物ができるので便利なように見えます。

+1
「Tポイント」と「Yahoo!ポイント」の統合で何が変わる? 画像
コラム

「Tポイント」と「Yahoo!ポイント」の統合で何が変わる?

  この7月1日、Yahoo!ポイントがTポイントに統合されました。Yahoo!japanのIDとTポイントの会員番号を紐づけると、Yahoo!japanのログイン欄にTポイントの利用可能ポイントが表示されます。   ネ

+0
「クレジットカードに付いている海外旅行保険」の3つの注意点 画像
クレジットカード

「クレジットカードに付いている海外旅行保険」の3つの注意点

  夏休みシーズンになり、海外旅行を予定している人もいらっしゃると思います。海外旅行中も何が起こるか分からないので保険が欠かせませんが、一般的に海外旅行保険がカバーする主なリスクは以下のとおりです。 1. 死亡 2. 病

+0
2種類のデビットカード 「Jデビット」と「VISAデビット」 画像
クレジットカード

2種類のデビットカード 「Jデビット」と「VISAデビット」

クレジットカードVSデビットカード   カードで買い物をするといえば「クレジットカード」だが、クレジットカードの欠点は、買い物をしたタイミングと支払いのタイミングがずれるために家計管理がしづらいこと。   銀行口座にはま

+0
2013夏のボーナス お得な預け先はココ!各銀行の定期預金金利まとめ 画像
コラム

2013夏のボーナス お得な預け先はココ!各銀行の定期預金金利まとめ

今夏、定期預金の金利がお得な銀行は?   毎年、夏と冬のボーナス時期、銀行は金利上乗せキャンペーンをやります。最近は銀行もリスクを取りづらくなっているので、期間や総額を限定してのキャンペーンという形が多くなります。   

+0
サラリーマンが給与所得を今より多く受け取る2つの節税対策 画像
コラム

サラリーマンが給与所得を今より多く受け取る2つの節税対策

会社員の節税を考える   今日、道民税・市民税の納付書が届きました。中身を見ると、毎年のこととはいえ少し悲しくなってしまいます。現在もFP(ファイナンシャルプランナー)の知識を生かして正しい節税対策を講じてはいますが、新

+0
お金を借りるなら戦略的に 利息は額ではなく年利で計算しよう 画像
クレジットカード

お金を借りるなら戦略的に 利息は額ではなく年利で計算しよう

  『お金は絶対に借りないほうがいい?』 あなたのライフデザインの実現のために、お金を貯めるだけではどうしても足りず、お金を借りる場合があります。借り入れをすることもときには必要なのです。ですから、借り入れに関する基礎知

+0
有利子奨学金の利子を減らせる~奨学金利子補給制度をチェック! 画像
クレジットカード

有利子奨学金の利子を減らせる~奨学金利子補給制度をチェック!

約半数の大学生が「奨学金」を利用 そして滞納が社会問題に   日本で大学に進学しようとすると、4年間で国立大学で約250万円、私立文系で約450万以上のお金がかかります。自宅から通うならまだマシです。自宅外から通うことに

+0
クレジットカードのリボ払いを利用している人が今すぐ確認すべき4点 画像
クレジットカード

クレジットカードのリボ払いを利用している人が今すぐ確認すべき4点

  「毎月ほぼ一定額の支払いで計画的に買物ができる。」とカード会社はリボ払いをさかんに宣伝しています。消費者金融から借金することには躊躇しても、クレジットカードのリボ払いは気軽に利用してしまっている方もいるのではないでし

+0
奨学金を利用する前に、最低限知っておくべき3つの注意点 画像
クレジットカード

奨学金を利用する前に、最低限知っておくべき3つの注意点

  新年度になると日本学生支援機構の予約採用の募集があるため、毎年春は高校等で奨学金の講演をする機会が増えます。大学等進学者に対する日本学生支援機構の奨学金の貸与人員枠は毎年拡充されており、今年度は約144万3千人(前年

+0
奨学金を利用する際の注意点 年収2倍の借金、返済できますか? 画像
クレジットカード

奨学金を利用する際の注意点 年収2倍の借金、返済できますか?

奨学金を利用する時は「貸与時期」に注意   こんにちは、渡辺のりおです。我が家の高校2年生になる息子は、ただ今、中間テストの真っ最中です。新学期が始まったばかりと思っていたら、もう1学期も半ばですね。今回は、奨学金につい

+0
奨学金の借り過ぎに注意 大きな借金背負って社会人になることに 画像
クレジットカード

奨学金の借り過ぎに注意 大きな借金背負って社会人になることに

  特に20代~30代の多重債務者に最近多いなぁと感じるのが、奨学金の返済に苦慮しているケース。自分が勉強するために、奨学金を利用して進学するのは悪いことではない。むしろエライことかもしれない。でも、奨学金は必ずしも「も

+0
所得向上・・・金融所得 今と将来を考え、家計にゆとりを 画像
コラム

所得向上・・・金融所得 今と将来を考え、家計にゆとりを

  10種類の所得のうち、金融所得には、利子・配当・不動産・雑・一時・退職・譲渡所得の7つが挙げられます。 (1) 預貯金や債券から継続的に獲得する利子所得 (2) 株式やファンド(基金など)から継続的に獲得する配当所得

+0
保険と貯蓄とローンの関係(1) 相関関係を活用した役割分担 画像
クレジットカード

保険と貯蓄とローンの関係(1) 相関関係を活用した役割分担

  前回は、保険・貯蓄・ローンのメリットとデメリットについてお話しました。今回は、それぞれの相関関係を活用した役割分担についてお話します。 元金×時間×金利=金融力   これは、すべての金融(=保険・ローン・運用など)に

+0
保険と貯蓄とローンの関係(1) 必ず共存するメリットとデメリット 画像
クレジットカード

保険と貯蓄とローンの関係(1) 必ず共存するメリットとデメリット

  保険・貯蓄・ローンの関係について考えてみましょう。   まずは、それぞれの特徴から。   ローンとは、今すぐに「消費」したいときに、つまり、「即効性という時間」を得ることを目的に、「金利負担」というお金を犠牲にします

+0
夢追い人を支える女・・・「OL進化論」に学ぶ家計のリスクヘッジ 画像
お金の法則

夢追い人を支える女・・・「OL進化論」に学ぶ家計のリスクヘッジ

夫婦どちらかが起業する場合、もう片方は本当に手伝うべきか?   私は某誌に連載されている『OL進化論』を毎週愛読しています。先週号のお話。夢追い人の彼にプロポーズされた普通のOLのお話です。 彼 「いい場所が見つかったん

+0
なぜ「消費税還元セール」を禁止にするのか 不可解な政府の見解 画像
コラム

なぜ「消費税還元セール」を禁止にするのか 不可解な政府の見解

  ここ最近、小売店での消費税還元セールの表示について、ニュース等で話題となっていますが、何がいけないのか?あまり理解しずらい方のためにもおおまかに解説していきます。   現政府の見解では、「消費税は還元するのもではなく

+0
新社会人が4月の給与明細を見る際に気を付けるべき2つの注意点 画像
コラム

新社会人が4月の給与明細を見る際に気を付けるべき2つの注意点

新社会人の4月の給与明細 2つの注意点   4月も下旬に入り、新社会人にとってうれしい初任給の支給される時期になりました。新社会人の皆さんは自分の金銭管理を始めるにあたって、給与から税金や社会保険料が引かれることは知って

+6
海外旅行時の外貨両替…両替より海外キャッシングがお得! 画像
クレジットカード

海外旅行時の外貨両替…両替より海外キャッシングがお得!

ゴールデンウィークに海外旅行をお考えの方は円安が加速し、為替相場が気になるところですが…そこで今回は「外貨両替あれこれ…海外キャッシング」と題して外貨両替について少しお話したいと思います。 キャッシングと聞くと金利が18

+0
「節約」と「ケチ」の大きな違いは?お金が貯まるのはどんな人? 画像
コラム

「節約」と「ケチ」の大きな違いは?お金が貯まるのはどんな人?

  よく「お金持ほどケチだ」といわれていますが、「お金持ちほど節約家だ」の方が正しい言葉ではないかと考えます。 “ケチ”を広辞苑で引くと、「金品を必要以上に惜しむこと、しみったれなこと」とでています。   私の友人に、現

+1
忘れがちなクレジットカード付帯の国内旅行保険、実はとてもお得! 画像
クレジットカード

忘れがちなクレジットカード付帯の国内旅行保険、実はとてもお得!

桜が北上して春本番です。5月連休は4日と短いので、国内旅行を計画される方も多いと思います。 しかし、行楽に事故は付き物。万が一のために旅行保険に加入していれば、安心して旅を楽しめますよ。 「国内旅行の為に保険に入るのは面

+0
マネーの基本・・・所得向上「一時的な所得」 画像
お金の法則

マネーの基本・・・所得向上「一時的な所得」

  10種類の所得のうち、一時的な所得には、文字通り、一時所得(保険の満期金など)や、資産(株式・不動産など)の売却による譲渡所得、現役を退くことによる退職所得、山林を育て、売却する山林所得の4つが挙げられます。   い

+0
急速に円安に向かっている今、一般生活者に求められる2つの対応 画像
コラム

急速に円安に向かっている今、一般生活者に求められる2つの対応

  為替が1ドル=100円間近というところまできて、日経平均株価が13,000円をまた超えました。この半年くらいでこの流れ(円安、株高)が出来上がってきています。この後何度か調整は入るでしょうが、未曾有の天変地異などが起

+1
漢字で分かるマネーの基本 お金と上手に付き合う7つの習慣 画像
お金の法則

漢字で分かるマネーの基本 お金と上手に付き合う7つの習慣

お金と上手に付き合う7つの習慣   1) ライフプラン=予算を立てると・・・一貫性が得られます。。。つまり「貫」が手に入る。   2) マネーバランスプラン=金融の役割調整をとると・・・金融のメリット(+)を伸ばし、デメ

+0
老後の不安の正体とは?情報に踊らされず自身の情報を収集しよう 画像
コラム

老後の不安の正体とは?情報に踊らされず自身の情報を収集しよう

  定年後の生活に不安を抱えている方は多いと思います。若い世代でも老後の生活への不安があります。この不安の正体は何でしょうか?一言で言ってしまえば、『情報に踊らされている』と筆者は考えます。   例えば、『夫婦二人でゆと

+0
源泉徴収はおばあちゃんからのお年玉?源泉徴収を簡単に解説 画像
コラム

源泉徴収はおばあちゃんからのお年玉?源泉徴収を簡単に解説

源泉徴収を例えて簡単に説明すると   家計簿よりも源泉徴収票を見て節税ポイントを探しましょう!とご提案したわけですが…(該当コラム)   今更だけど源泉徴収って何?   おばあちゃんからのお年玉のようなものです。   せ

+0
平成26年4月より印紙を貼る必要のない領収書が増える! 画像
税金

平成26年4月より印紙を貼る必要のない領収書が増える!

  所得税法等の一部を改正する法律案第5条にて印紙税法の別表第一の非課税物件の3万円を5万円に改める(要約)とありました。この法案はご案内のとおり、平成25年3月29日に参議院で可決・成立したことから、印紙税法のうち領収

+0
切っても切れないお金との縁、ならばできるだけ上手につきあおう 画像
お金の法則

切っても切れないお金との縁、ならばできるだけ上手につきあおう

  こんにちは。みなさんの貴重な時間の無駄遣いにならないよう、役に立つ記事を適宜寄稿していきたいと思います。役に立った、役に立たなかった等、叱咤激励いただければありがたく思います。   自己紹介はプロフィール欄に譲ります

+0
一般家庭だって節税対策!家計簿よりも源泉徴収で悩みましょう! 画像
コラム

一般家庭だって節税対策!家計簿よりも源泉徴収で悩みましょう!

  毎月お給料日前になると頭を抱えるそこの奥様。お給料をポンと丸ごと渡される奥様も、これで今月よろしくね、と定額渡される奥様も、家計のやりくりに頭を悩ませる方が多いことと思います。   奥様方のお話を伺うと「お金をかけず

+0
4月は銀行との出会いの季節!意外とおトクなキャンペーンは? 画像
コラム

4月は銀行との出会いの季節!意外とおトクなキャンペーンは?

  「4月は、新たな出会いの季節」という言葉を否定する人は少ないだろう。本コラムが公開されるころには、あなたも進学・就職などで新たな出会いに心おどらせているかもしれない。   一方、この時期は「‘銀行’との新たな出会いの

+0
「自動的な積立貯蓄」のススメ 誰でもストレスなくお金を貯める方法 画像
コラム

「自動的な積立貯蓄」のススメ 誰でもストレスなくお金を貯める方法

  毎月の家計が火の車もしくはカツカツの状態で、全然お金が貯まらないとなげいていらっしゃる方も多いのではないのでしょうか。   全くストレスを感じることなく誰でもお金を貯める方法がたったひとつだけ存在します。それは、お勤

+0
中小企業融資の個人保証はなくせるか? 画像
クレジットカード

中小企業融資の個人保証はなくせるか?

  民法の大幅改正に挑む法制審議会(法相の諮問機関)で、中小企業への融資に求められてきた個人保証をなくす改正案が浮上しているという新聞記事を目にしました。   私自身も中小企業経営にかかわってきた経験上、経営者自身はとも

+0
奨学金の返済方法に対する捉え方 画像
クレジットカード

奨学金の返済方法に対する捉え方

  4年間の大学生活を終えて我が家へ帰ってきた次男くん、いよいよ4月からは社会人です。同時に、多額の借金返済が始まります。彼が大学生の時は、奨学金とバイトの収入で生活費をやりくりしていて、私はほとんどお金を払っていません

+0
消費税増税に備えておきたい2つのこと 画像
コラム

消費税増税に備えておきたい2つのこと

  ご存知の方は多いと思われますが、来年から消費税の増税が予定されています。現行5%から8%、最終的には10%になるとされています。このような一方的な増税に、どう生活等に備えるべきか? 1) 無駄な出費を抑える   1つ

+0
株主優待を取得するには?決算日の3日営業日前までに購入 画像
株式投資

株主優待を取得するには?決算日の3日営業日前までに購入

   昭和産業・・・3,000円相当の食品詰め合わせセット。  JAL・・・・片道1区間50%運賃割引。  ぐるなび・・・飲食代20%割引優待券。  アミューズ・・主催のコンサート・イベント・舞台の適宜招待。  オリエン

+0
TPPで私達の食生活はどうなる?食料品大幅値上げの危機も 画像
コラム

TPPで私達の食生活はどうなる?食料品大幅値上げの危機も

  TPPという語ご存知の方は多いと思いますが、ここで簡単に説明いたします。TPPとは、Trans-Pacific Partnership 別名、Trans-Pacific Strategic Economic Part

+0
  1. 先頭
  2. 300
  3. 310
  4. 320
  5. 330
  6. 340
  7. 342
  8. 343
  9. 344
  10. 345
  11. 346
  12. 347
  13. 348
  14. 349
  15. 350
  16. 351
  17. 352
Page 350 of 352