※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事消費税が8%になって約1カ月。増税前に日用品や保存のきく食品などを買いだめしていた方もそろそろ在庫が少なくなってくる頃ではないでしょうか? 4月はストック品で支出が少なく済んでいたかもしれませんが、そろそろ通常の支出に
連休を楽しく過ごすためには、少なからずお金が必要になるので、そのための軍資金をどうやって作るのか。これについて紹介しています。今回は、子供服。 子供の成長はとてもはやく、昨年買った服が今年は着られないなんてこともザラ
マンガは全巻セットが有利 前回の記事では、ゴールデンウィークの軍資金をつくるために読まなくなった本を売るときのコツなどをお伝えしました。今回は、マンガについてです。書籍とマンガでは同じ「本」でも売り方などに違いがあるの
読まない本を売って連休の軍資金をつくろう ゴールデンウィークが近づいてきました。今年はどこに出かけるのでしょうか? でも、その前に、お財布の心配もありますよね。消費税も上がったので、昨年とはちょっと様子が違うかもしれ
消費税が8%になった生活に、ちょっとずつ慣れてきている今日このごろ。私自身、4月の終わりには実際にどれだけ出費が増えたのか計算してみようと考えていますが、日々の生活の中では小額だったりしてまだ実感がないという人もいるで
イオンが4月に販売し始めた格安スマホが大きな話題となっています。端末代と定額ネット接続、通話基本料の合計で月2980円(税抜き)と、なんと大手携帯電話会社の半額以下。 なぜなら、端末代金が一般的な販売価格より1 割強
生命保険のご相談に当事務所までご来店いただいた方から保険契約をお預かりする場面で、月々の保険料のお支払に関して、 「預金口座引き落としにされますか?」 「クレジットカード払いにされますか?」 という会話がなされます。
店舗や駅・電車の中で、消費税増税に伴う料金改定のお知らせが増えてきました。増税や物価上昇から家計を守るためには、支出の見直しや固定費の払込方法を変えるなどの工夫も大切です。まずは、消費増税でどの程度支出に変化が起きるの
もうすぐ4月、消費税UPを気にされて買い物対策をされていることとおもます。「3月のお買いものラストスパート対策」をご紹介します。 3月中に買っておいた方がいいもの 車や家などは既にみなさん検討済みだと思いますが3月中
消費増税分は取り戻せる 4月から消費税が上がり、その分家計の負担も増えてきます。前回の記事「ネットオークションを使えば、消費税が0%になる」で、消費税を0%にする方法としてネットオークションを紹介しましたが、さすがに日
増税だから節約はナンセンス 2014年4月1日から消費税が現在の5%から8%にアップします。この3%、実はけっこう大きな数字です。たとえば100円のモノを買ったときには105円が108円になり3円のアップですが、毎月1
日本クレジット協会によると、平成23年度現在のクレジットカード発行枚数は3億2,164万枚。日本の人口は平成23年10月10日現在1億2,779万9千人(総務省統計局)。と、いうことは、単純計算で一人当たり約3枚のクレ
「クレジットスコア」とは、簡単に言えば、クレジットカードの利用履歴などで点数がつく信用偏差値のことです。クレジットカード社会のアメリカでは昔から普及していて、日本でも最近はクレジットカードの利用が伸びていることから、い
年始の新聞やチラシで目を惹く海外旅行の広告。旅行が好きな方は行くチャンスがないかと考え、予約に至ることも多いでしょう。 海外旅行の準備の一つに外貨両替があります。多めに両替すると帰国後に現地の通貨を持て余すことになり、少
前回、前々回に引き続き、家計の見直し方法についてご紹介していきます。生活費の支出の項目には、家賃(住宅ローン)、光熱費、食費などがありますが、何に使ったのか? が分からない、いわゆる使途不明金もあります。例えば、コンビ
今年は消費税の増税が予定され不動産市場にも少なからず影響が予想されます。それ以外にも来年の1月1日から実施される相続税の改正など、不動産オーナーにとってはいろいろな対応が迫られる年になりそうです。 平成26年1月から始
ここ最近、人生の最後をどのように迎えるかを考えるための活動として「終活」がテレビ・新聞・雑誌等で取り上げられております。 亡くなった後のことを誰かに託すより、自分で葬儀のあり方を考えられるようになったことは、「自分ら
みなさんは、稼いだお金を銀行に預金されているだけではありあせんか? 銀行は社会にお金を回すことで、価値の創造を行っています。ですが、見方を変えてみますと、みなさんから借りたお金を他の人に貸し出すことにより金利手数料を得
その物の価値を計るとき、目に見える数字だけで判断することって多いですよね。でも、それを単価や総額といった両極からも見て判断すると、意外と本当の価値が見えてきます。 例えば、毎日使うシャンプー。300円のシャンプーを月
アベノミクスで株価は上がってもなかなか銀行の金利は上がりませんね…。定期預金にいれても、わずか0.035%。100万円を1年間運用しても、わずか280円の利息です。(税金考慮後) そこで、活用したいのが金券ショップ。
給料が減った原因による生活資金の借入は、家計破綻の危険へと進む可能性があるので注意が必要です。 平成23年度 金融庁「多重債務者相談窓口における相談状況調査」のデータによると、借金をしたきっかけとしては、低収入・収入
今夏、ご好評をいただいた金利キャンペーン。今冬ボーナス時期のキャンペーンもまとめてみました。(表示はすべて税引き前、12月1日現在)なお、筆者はいかなる金融機関とも一顧客以外の関係を持っておりません。 今冬ボーナス時期
あなたはクレジットカード肯定派?否定派? 私は肯定派です! 本日は肯定派の方向けの内容です。否定派の方は、お読みにならないほうが良いかと思います。 最近はクレジットカードの問題をマスコミが取り上げることが少なくなって
「元金均等返済」は「元利均等返済」に比べると利息の総支払額が少なくなる、また、当初は元金の減り方が早いため金利上昇リスクに強いといったメリットがあります。一方、デメリットとしては当初の返済額(元金+利息)が大きくなる、
看護師や介護福祉士、社会福祉士の国家資格をめざす人は、看護師等修学資金貸付制度や介護福祉士等修学資金貸付制度の活用をお勧めします。経済的な理由で進学を諦めずにすみます。 この奨学金は、養成機関を卒業後、看護師等の国家
来年4月1日からの消費税率を現在の5%から8%へ引き上げられることが、10月1日に決定しました。今後も平成27年10月に税率を10%へ引き上げられることが予定されていますが、引き上げについては改めて対応を検討することに
「我慢して節約してやっと欲しいものを手に入れたけど、なぜか満足できなかった」 「周りと比べても収入は少なくないはずなんだけど、どうも毎日が充実しない」 贅沢をしなければ生活はできる方でも、上記のような悩みを持
子供の教育費においては、入学金や授業料などの他に、学習塾・家庭教師・通信教育などのコストが家計を圧迫しており、このやり繰りに頭が痛い家庭も少なくないはずです。 因みに、次の表は学習塾・家庭教師・通信教育などに関わ
お金に苦労しない「家計のやりくり」は、お金を稼ぐ観点よりも、お金の管理が大事であることに重点を置いています。主な4つのポイントを見ていきましょう。 1) ライフプランを立てる 昔のように収入が右肩上がりに増えない
そもそも株主優待って何? まず、株主優待とは簡単に説明しますと(表現は色々あると思いますが)、企業が株主に対して贈るお歳暮やお中元のようなものにあたります。この贈り物を受け取る為には、決められた権利確定日に株主優待を
金融機関がお金を貸してくれるのは、あなたに信用があるからです。信用は4つのCで判断されます。 ・Character(人格) ※誠実な方かどうか。 ・Control(自己管理) ・Capital(資産、担保) ・Cap
暑かった夏もすぎ、そろそろ秋の行楽シーズンの計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか?ホテルや旅館は様々な予約サイトで調べまわって安い所を探しても、交通費はあまり気にしていないのでは?実は、ちょっとしたこ
電車代を安くする方法と言えば回数券を思い浮かべる方が多いことと思います。平日回数券や時差回数券、土日回数券と割引率が異なる回数券がありますが、期限内に使い切れず無駄になることも多いようです。それに比べてPASMOやs
いきなりですが、借金してますか? 借金ありますか?って聞くと、多くの人がないって答えます。しかし、クレジットやローンは利用してますか?の問いにはこれまた多くの人がYESと答えます。 面白いでしょ? 借
消費税増税が議論されています。単純計算ですが消費税率がアップすると家計における年間の税負担額は次のように変化します。 <消費税8%> <消費税10%> 月20万円消費している
先日、東京電力が新潟県の柏崎刈羽原原発を再稼働できない場合には来年1月から8.5%程度の電気料金の再値上げが必要という試算を出しました。 原発反対の動きが強い中で再値上げの可能性が高いと思われます。毎日の生活で欠