※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事芸術の秋です。芸術と言えば美術館を思い浮かべますが、国宝・重要文化財の所蔵数を考えると博物館にも見どころがたくさんあります。 今回は、東京国立博物館をお得に楽しむというお話しです。 日本を代表する博物館「東京国立博物館」
コロナの影響により、業績を落としている会社も増えております。 9月1日に総務省が公表した労働力調査(2020年7月分) によると完全失業者数は197万人。 前年同月に比べ41万人の増加という結果になりました。 参照:総務
不動産投資を始めるに当たって、重要な指標となるのが利回りです。 不動産投資で使う利回りにもいくつか種類があり、その使い方を間違ってしまうと実際の収益と大きくかけ離れてしまい、誤った判断をします。 その中に、不動産の収益利
節約を心がけていても、お店に行くと予定外の物を買ってしまうことがあります。 節約体質の人は、ムダがないお得な買い物を意識しています。 お店側はいろいろな方法で購買意欲を刺激してくるので、購入する際は 「本当に必要な物か」
税務調査には、「調査官に『お土産』を持たせることで調査官を満足させると、早く調査を切り上げてもらえる」という昔からのうわさが存在しています。 ここで言う『お土産』とはもちろん本当の手土産などではなく、「あえて処理の誤りを
冠婚葬祭や入卒園式など、子どもの礼服が必要になる時は意外と多いですが、ほとんど着ないのにも拘らず新品で揃えると高くつくのが悩ましいところです。 今回は、メルカリ、ラクマなどのフリマアプリで子どもの礼服をお得に賢く用意する
コロナ禍で苦しむ事業者を救う持続化給付金制度が開始して約5か月が経過しましたが、全国各地で不正受給の問題が顕在化し始めています。 沖縄県では5億円規模の不正受給事例が見つかっていますが、これでもまだまだ氷山の一角でしょう
今年は例年に増して野菜の価格が高騰しています。 健康のために野菜を食べたほうが良いとは思っていても、ここまで価格が上がってしまうと節約のために野菜を食べる頻度を減らしているというご家庭も多いのではないでしょうか。 しかし
アソビューは、遊びや体験スポットを検索、予約できるサイトです。 レジャー費の節約にイチオシな理由は、利用額に応じてポイントがつくことです。 高くなりがちな遊園地や水族館のレジャー費ですが、ポイントバックを受けられます。
筆者は、株式を保有するとその企業から商品や金券がいただけるという「株主優待」が好きです。 「配当に優待も加味すれば、利回りがより高くなってお得!」という入口からはいり、いただく優待品によって企業活動をより身近に感じたり、
資産運用で現在、金に対する注目が集まっています。 一般的に金は「有事の金」といわれることがあります。 これは地政学リスクが高まったときに買われることを指しており、コロナ禍の現在もまさにその状況です。 そのような中で資産運
コロナ禍で投資を始める方、特に20、30代の若年層の増加が目立ちます。 これを機に投資を始めよう、と思って奥さんに話したら反対されてしまった、という方は読者の中にもいるでしょう。 私も投資に反対する妻を説得したので、その
厚生労働省の調べでは、2020年8月時点でコロナ関連の解雇や雇止めが5万人を突破したことがわかりました。 新型コロナウイルスの影響で、4~6月の経済状況は戦後最悪ともいわれ、雇用環境も悪くなってきています。 このような中
含み損でもいただくとうれしいのが株主優待品です。 今回は、最近筆者がいただいた株主優待をご紹介します。 株価その他の情報は、9/28現在のyahoo!ファイナンスから引用しています。 (1) ヤマウラから乳製品のセット
今年も残り3か月を切りました。 年末にかけてどんどんあわただしくなります。 いつもなぜだか年賀状を準備するのが直前になってしまうあなた、今年は安く・お手軽に準備しましょう。 今ならお得な早割料金で作れます。 押さえておき
2020年10月より電子帳簿保存法が改正されました。 クレジットカードや交通系ICカード、電子マネーなどによる、いわゆる「キャッシュレス決済」の取引については、利用明細が経費精算システム等へ保管されていれば紙の領収書が不
ごはんのお供に人気の「辛子めんたいこ」は少し値段が高いので、わが家はスーパーで購入する機会も少なめです。 しかし、業務スーパーには、安くて大容量の辛子めんたいこがあります。 辛子めんたいこを思いっきり食べたいときはもちろ
手軽に副収入を得てみたいと思うなら、タスク作業が最適です。 とはいえタスク作業がどんな内容なのか、具体的にどれくらい稼げるのかイメージしづらいです。 ・ タスクってかんたん作業と聞いたけどホント? ・ 単価が低いって聞い
臨時収入を得るのに役立つ「クラウドソーシング」 「あと1万円あれば、カツカツ家計から貯金に回せるのに」 「あと1万円あれば、少しいいお肉を買ったり、果物を買ったりできるのに」 そんな風に考えたことはありませんか? だけど
販売預託商法を悪用した、ジャパンライフによる巨額詐欺事件が、世間を騒がせております。 高齢者を中心に約1万人から、総額で約2,100億円を集めていたという話なので、全容が解明されるまでには、かなりの期間がかかると思います
クロネコヤマトで荷物発送や荷物の受け取りをすることが多い人は、「クロネコメンバーズ」に登録するとお得かつ便利に利用できます。 今回は、持っていると得をする「クロネコメンバーズ」の魅力と便利なサービスについて紹介します。
人生の3大支出のひとつである「子どもの教育費」、試算するだけで頭が痛くなります。 教育資金はどうやって貯めていますか。 ・ 学資保険 ・ 定期預金 ・ ジュニアNISA しかし、ジュニアNISAは不人気すぎて2023年に
現代では夫婦共働きが一般的になりつつあります。 マイホームを購入する際に夫婦の収入を合算し、マイホームの購入費用を増やしつつ、夫婦それぞれが住宅ローン控除の恩恵を受けることができる「ペアローン」を利用することがあります。
動画編集はiPadがあれば可能で、案件によってはパソコンがいらない場合もあります。 ・ 動画編集用のパソコンがなくても動画編集をしてみたい ・ iPadだけで動画編集の副業を始めるのは可能か iPadで動画編集をしたいと
ひと昔前まではアーリーリタイアメントといえば脱サラや早期退職制度を使用した定年前の50代後半の方のイメージが強く、若い世代のリタイアメントの話はほとんどありませんでした。 現在はミネリアル世代(20代後半~30代前半)を
わが家の大掃除は、年末は何かとやることが多いうえに寒くて水仕事や外掃除が大変なので、10月に済ませるようにしています。 以前は大掃除の度に、窓用・床用・トイレ用・浴室用など専用の洗剤を追加で購入していました。 用途別洗剤
新型コロナウイルスの影響を受けて、従来は安定して配当還元をしていた多くの銘柄で今期は減配、または無配当が続出しています。 月々の安定した配当金を期待して投資していた投資家は、各企業から配当関連のニュースが発信されるたびに
野菜の価格が高いと、食費を予算内に抑えるのもなかなか大変です。 そのようなときにおすすめしたいのが「再生野菜」です。別名「リボベジ」とも呼ばれています。 通常であれば捨ててしまう部分を水につけて、野菜を収穫することが可能
「小規模事業者持続化補助金」で2つの違いを知らずに損していませんか。 新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少した事業者のかたへの給付金制度です。 ニュースでも多く取り上げられる「持続化給付金」と違って「小規模事業者持続
節約主婦の味方「業務スーパー」は、雑誌やテレビでも目にすることが多くなりました。 そんな業スでは、食料品に注目が集まることが多いですが、日用品も使い勝手が良くお得なものがたくさんあります。 そこで今回は、業スに10年以上
Amazonユーザー年に1度のイベント「Amazonプライムデー」、今年はどうなるんだろうとやきもきしていた方も多いのではないでしょうか。 お待たせいたしました。今年は10月13・14日に開催されるので詳細を解説します(
9月30日まで、「セブン-イレブンで500円以上を三井住友カードのタッチ決済で支払うと500円キャッシュバック」というキャンペーンが行われていました。 筆者も利用し、先日キャッシュバックの案内があったところです。 10月
ドコモ利用料が10%還元される「dカード GOLD(公式サイト)」に申し込む この漫画が面白かったら、元記事も読んでみてください。もっと具体的に解説しています。 元記事:【記事を厳選紹介】ユーザー歴18年の編集部員談 こ
今回は相続財産としての不動産ならびに投資用不動産のお話です。 自宅と投資用不動産両方を持っている方はそのどちらもが対象ということです。 相続税の対象となるものは不動産だけではなく、現金や預貯金、株式、有価証券や動産など多
前編では、老齢年金の繰り上げ・繰り下げ受給の仕組みと損益分岐点について見てきました。 しかし、単に繰り上げ・繰り下げを選んだ場合に「どの時点で損得が生じるのか?」ということだけでは、老後資金として年金を活かすという視点の
コロナ禍で「食費」が家計を圧迫 新型コロナウィルスの感染拡大を予防する自粛期間から、外食を控えて家で自炊する機会が増えました。 さらに、職場ではリモートワークが導入され、子どもの学校も休校措置となったことから、家族が家に