※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(921ページ中895ページ目)

ライフプラン設計には夢実現への「ピグマリオン効果」がある 画像
コラム

ライフプラン設計には夢実現への「ピグマリオン効果」がある

ライフプラン設計は独立系FPこそが担うべき業務   FPを代表する業務の一つに“ライフプランの設計”があります。ご存知の方も多いかと思いますが、ライフプランとは相談者の給与や家計、家族構成から将来にわたるライフイベント(

+0
なぜお金が貯まらないのか?本当は貯めようとしていない 画像
お金の法則

なぜお金が貯まらないのか?本当は貯めようとしていない

  みなさんはなぜお金が貯まらないと思いますか?答えは簡単。貯めようとりていないからです。   「貯めようとして頑張っている!」って、反論が来そうですね。では、順調に貯まっていますか?   家計簿をつければ貯まるとか、袋

+0
景気が良くなっても労働賃金が上がらない理由 画像
コラム

景気が良くなっても労働賃金が上がらない理由

  アベノミクスがひとつのトリガーとなって為替はドル高円安になり、日経平均も上昇しており、連日一般のニュースでも報道がされています。   資産運用をされていらっしゃる方々ならば、この雰囲気をよく捉えてよいのでしょうけれど

+0
「生死」を分ける保険選びがあります その2 画像
コラム

「生死」を分ける保険選びがあります その2

  実際にあった例を書かせていただきます。 看護士だったKさん(女性) (闘病期間 2003年~2010年1月16日) 2003年 7月 大腸がん発見       手術 大腸がんを手術で40cm切除 2003年 10月 

+0
2013年税制改正はこうなる!(1)住宅ローン減税 画像
コラム

2013年税制改正はこうなる!(1)住宅ローン減税

  先週24日に与党が来年度の税制改正大綱をまとめました。これで政府・与党案が固まったことになります。これから、国会に提出され議決されますので、正式にはまだ決まっていないのですが、増税項目などは、事前に民主党と協議されて

+0
将来の円安リスクについて考えてみよう 画像
コラム

将来の円安リスクについて考えてみよう

  本当の円安が来る前に、外貨運用によるリスク分散が大切です。   今月は出張が多く、西へ東へ北へ南へ飛び回っております。香港にいる間はほぼ連日、個別面談アポイントが入っているため、今月はあまりブログを更新する時間があり

+0
身分証明書に使う運転免許書の取得 約25万円も節約する方法 画像
コラム

身分証明書に使う運転免許書の取得 約25万円も節約する方法

  写真つき証明証は、契約提示し、提示する際、何かと便利がいいものです。写真つき証明証と言ったら、何を思い浮かべますか?パスポート、学生証、運転免許証等では、なにでしょうか?その中で、運転免許証を証明証として使っている方

+0
「保険無料FP相談」の落とし穴(その2 保険の取扱い数) 画像
コラム

「保険無料FP相談」の落とし穴(その2 保険の取扱い数)

  googleやYahoo!で「FP 相談」、「fp 保険相談」と入力して検索すると、無料保険相談を行っている方のホームページがズラッと並びます。大手の保険代理店や保険相談所など多彩な顔ぶれです。相談者宅で相談を行う(

+0
「保険無料FP相談」の落とし穴(その1 まずはFPを知る) 画像
コラム

「保険無料FP相談」の落とし穴(その1 まずはFPを知る)

  「FPによる保険無料相談」という言葉、一度くらいは見たことありませんか?FPとは「ファイナンシャルプランナー」の略で、金融全般(保険、住宅ローン、不動産、税金、人生設計など)に対する、アドバイスをしてくれる専門家です

+0
年金は老後の資金だけではない 納めた方が良い理由とは 画像
コラム

年金は老後の資金だけではない 納めた方が良い理由とは

  年金は、老後の資金だけど思い込んでいる人は多いのではないでしょうか?   時々、ニュースなどの街角アンケートで「あなたは年金を納めていますか?」などがあると、「納めていない・納めるお金がない・どうせ戻ってこないでしょ

+0
「生死」を分ける保険選びがあります その1 画像
コラム

「生死」を分ける保険選びがあります その1

  いきなりに重い話かもしれませんが、「生死」に関わる話で、非常に重要なことですので、何回かに分けて説明させていただきます。   これには、社会保険制度・がん治療・分子標的薬・保険の考え方などをパズルを組み立てるように説

+0
新春イベントのお知らせ! 画像
その他

新春イベントのお知らせ!PR

  こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。さて、今回は、“無料”で参加できる「耳よりイベント情報」をお伝えします!   3月10日に、東京証券取引所と日本FP協会東京支部の共催イベントが開催されま

+0
住宅ローン…金融機関別の金利タイプの売れ筋は? 画像
コラム

住宅ローン…金融機関別の金利タイプの売れ筋は?

  政権交代後の住宅ローン金利はどうなるのか…興味深々というところではないでしょうか?物価上昇目標の設定で金利は上昇する?などとの観測もありますね。そこで今回は目先を変えて、「住宅ローンの金融機関別の金利タイプの売れ筋」

+0
病院が交通事故で健康保険を使われたくない本当の理由 画像
コラム

病院が交通事故で健康保険を使われたくない本当の理由

交通事故!健康保険は使える?   こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。前回、前々回と交通事故について書きました。交通事故など健康保険や国民健康保険、労災保険(業務上、通勤上の事故)は使えないと思っている方、病

+0
生命保険の現物支給解禁で何が変わるのか 画像
コラム

生命保険の現物支給解禁で何が変わるのか

  生命保険による現物支給が2014年以降可能になるというニュースが、日経新聞(H25/1/15付)に掲載されました。生命保険といえば、保険に入っている人が亡くなった時、その遺族が死亡保険金としてお金を受け取れる保険です

+0
「緊急経済対策」の私たちの暮らしへの影響は?? 画像
コラム

「緊急経済対策」の私たちの暮らしへの影響は??

  新政権が、いろんな施策を打ち出しています。毎日、矢継ぎ早に報道されることを意図して、小出しにリリースしているのでしょうね。そのほうが「世の中が変化しようとしている」というムード作りに役立ちます。税制改正に関する事項は

+0
2013年マーケット・経済動向の考察と個人投資家のポジション 画像
コラム

2013年マーケット・経済動向の考察と個人投資家のポジション

IMF(国際通貨基金)の経済予測値を分析   こんにちは!国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。2013年の幕開けに際し、「2013年のマーケット・経済動向」について、考えてみたいと思います。まずは、2011年

+0
最近、年収600万以上の方から急増している「借入れ」の相談 画像
クレジットカード

最近、年収600万以上の方から急増している「借入れ」の相談

  最近、ネットからの申し込みで急増している相談があります。保険の見直しは相変わらず多いのですが、もう1つ多いものがあります。それは借入れに関するものです。   年収は600万円、700万円あるのに家計の管理がしっかり出

+0
平成25年度「相続時精算課税制度」の改正予定項目とその注意点 画像
コラム

平成25年度「相続時精算課税制度」の改正予定項目とその注意点

  新聞報道によると平成25年度税制改正で相続税・贈与税の改正事項の一つに「相続時精算課税制度の拡充」が入るようです(最もこれは平成24年度の社会保障・税一体改革で先送りされた項目の一つです)。 (以下、時事ドットコム 

+0
富士山産業である自動車業界から景気を読む 画像
コラム

富士山産業である自動車業界から景気を読む

  「富士山産業」とは、富士山の雪がかぶっている部分がメーカー・その下に関連会社という裾野が大きく広がっている業界のことを言います。そんな富士山産業の1つが自動車業界で、この産業に関わる労働者は他の産業に比べ圧倒的に多い

+0
株の売買で損をすると、還付を受けられる場合があります! 画像
コラム

株の売買で損をすると、還付を受けられる場合があります!

Q:   証券会社を通じて株式の売買をしていますが、株式の譲渡益が発生した場合は、確定申告が必要なのでしょうか?また、譲渡益に適用される税率は何%でしょうか?また譲渡損と配当を相殺することができると聞きましたが、これはど

+0
貯金をするための考え方。「あらかじめ貯蓄額を設定する」 画像
お金の法則

貯金をするための考え方。「あらかじめ貯蓄額を設定する」

  みなさんこんにちは。今回は貯金をするための考え方について書いていきます。結論から言えば、使って余った部分をためるという考え方ではなくあらかじめ貯蓄額を設定する、ということが大切です。   わかりやすいように計算式で表

+0
今年から会社員にも経費が認められる 確定申告で節税できる 画像
クレジットカード

今年から会社員にも経費が認められる 確定申告で節税できる

  ずっと前から会社員のみなさんには、経費が認められています。しかし、気づいている方はあまりいらっしゃいません。   会社員の報酬「給与」には、「給与所得控除」といって、経費が認められています。給与の額を計算式にあてはめ

+0
お金が争いの種になってしまうのはなぜなの? 画像
お金の法則

お金が争いの種になってしまうのはなぜなの?

  私は一応投資家を名のらさて頂いています。以前にもコラムで書いたことがあるのですが、経済アナリストでも予想屋でもないので、今後の市況がどのようになるとか、特定の銘柄の上がり下がりをお伝えすることはできません。   投資

+0
年金は老後だけではない 払えない場合は免除申請をしよう 画像
コラム

年金は老後だけではない 払えない場合は免除申請をしよう

  近年の経済的な事情から、年金の未納している方が増えてきています。理由として「保険料が高額で支払えない」「将来、国は破綻して老後年金はもらえない」などがあげられています。   そもそも、年金は老後だけしか支給されないと

+0
シングルマザーの支援制度~税金~ 寡婦控除の申請方法 画像
コラム

シングルマザーの支援制度~税金~ 寡婦控除の申請方法

  先日、シングルマザーになって4年目の方に児童扶養手当(母子手当)のことを話している時に「寡婦控除(かふこうじょ)って何?」との質問が「え?寡婦控除申請してなかったの???」と慌てて、手続きの説明をしました。   シン

+0
TPP問題と海外送金規制から見る日本の思惑について 画像
コラム

TPP問題と海外送金規制から見る日本の思惑について

  TPP問題と海外送金規制から見る日本の思惑についてお話ししたいと思います。そもそもTPPとは、FTA(自由貿易協定)の一つである「環太平洋戦略的経済連携協定」のことです。正式名称はTrans-Pacific Part

+0
チノパンさん轢死事故!自分が加害者になったら? 画像
社会

チノパンさん轢死事故!自分が加害者になったら?

  千野アナ(現 横手さん)の轢死事故が最近報道されました。運転は怖いです。運転者は、万一、自分が加害者・・ということもあり得ます。万一、加害者になった場合しなければならないこと・・。  1.事故後被害状況確認、これ以上

+0
お金に恵まれる人とそうではない人のちょっとした差 画像
お金の法則

お金に恵まれる人とそうではない人のちょっとした差

  縁というのは、人との間だけではなくお金との縁というのもあります。お金に恵まれる人とそうではない人との違いって、ホントはちょっとした差です。   ほとんどの人たちは真剣にお金のことを考えることもなく、生活していくだけの

+0
死亡見舞金出ない?大阪バスケ主将高2自殺。 画像
コラム

死亡見舞金出ない?大阪バスケ主将高2自殺。

  高2自殺、詳しいことがわかってきましたね~。個人的には、災害共済給付制度で死亡見舞金を出してもいいケースだと思います。2800万円・・・。っていうか、支払われなきゃおかしいと思います。   バスケ部で主将に選ばれるく

+0
2013年度以降、もっと世界中から注目されるであろう国々 画像
コラム

2013年度以降、もっと世界中から注目されるであろう国々

  昨今、注目されながら2013年度以降、もっと世界中から注目されるであろう国々に、BRICs(ブリックス)、NEXT11(ネクストイレブン)があります。   BRICs(ブリックス)とは、経済発展が著しい、 ブラジル

+0
チャイナ・プラス・ワンに備える資金移動計画 画像
コラム

チャイナ・プラス・ワンに備える資金移動計画

  皆様、新年明けましておめでとうございます。中国では縁起の良い辰年の2012年は世界経済の回復が期待されましたが、中国、インド、ブラジルなどBRICs諸国の景気後退が鮮明になり、中国に代わるチャイナ・プラス・ワンの製造

+0
効率の良いファンドの選び方 シャープレシオとソルチノレシオを活用 画像
コラム

効率の良いファンドの選び方 シャープレシオとソルチノレシオを活用

  先々週のお話しの続きからですが、今日はファンドを選定する際の判断材料になるリスクの計測のお話しをします。まずは下記の表をご覧下さい。   ファンドの運用成績を考慮し、リスクとリターンの度合いを比べるのによく利用される

+0
保険料の安い保険商品は節約には良いが、本末転倒になってないか 画像
お金の法則

保険料の安い保険商品は節約には良いが、本末転倒になってないか

  一見合理的にも見えるのですが、よくよく考えてみればあまりにも短絡的な記事です。 独りぼっちが怖い・・・トイレで食事 レンタルフレンド   記事には文部科学省の統計やある調査による結果が出ていますが、せっかく勉強をして

+0
「住宅ローン減税」の延長、拡充方針。住宅ローンで現金支給か? 画像
コラム

「住宅ローン減税」の延長、拡充方針。住宅ローンで現金支給か?

  GDPの6割を占める個人消費。個人消費の刺激が経済成長に繋がります。刺激策として住宅購入に対する減税施策は有効です。なぜなら、住宅を購入すれば、家具や電化製品などの購入(消費)も期待できるからです。   新聞報道によ

+0
退職後までの長期所得確保する為のライフプラン作成技法 画像
コラム

退職後までの長期所得確保する為のライフプラン作成技法

  ライフプランを作成するにあたって、多くのキャッシュフローは、収入項目を1行ないし2、3行で表示するケースが散見されます。それ自体、相談者の収入のアドバイスを行わないことが明白で、プロとして、10種類の所得のアドバイス

+0
  1. 先頭
  2. 840
  3. 850
  4. 860
  5. 870
  6. 880
  7. 890
  8. 891
  9. 892
  10. 893
  11. 894
  12. 895
  13. 896
  14. 897
  15. 898
  16. 899
  17. 900
  18. 910
  19. 920
  20. 最後
Page 895 of 921