※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事手取り収入減る?突然、おおきは何を言い出したのかというと、来年度から始まる復興所得税。みなさん、覚えてますか? 忘れてたでしょ?? そう、話題に上がらない。復興所得税始まってもなんとな~く減ってるからきっとわ
野田総理の『12月16日解散しましょう。』の1言で株式相場に活気が戻ってきました。特に86円台の円安傾向は大企業の業績回復の期待を持たせます。 お客様の中には、日経平均8500円のときに株式を購入しましたが、なか
投資や運用における「リスク」の意味はなんでしょうか?一般的にいう「リスク」の意味を、大辞林で調べてみました。それによると、リスクとは (1)予測できない危険。 「 -が大きい」 (2)損害を受ける可能性。 という
住宅購入での注意点 一般的に住宅を建築する際、工事が完成するまでに数か月時間がかかります。工事代金の支払いを一括前払いしするとどういうリスクがあるかといえば、「お金を払ったけど建築が完了しない。でも住宅ローン(借金)
≪さて、今年の目標は・・・・・≫ 2013年こそ、お正月には、家族や仲間たちと「ライフプラン」を立てましょう。人生にも設計図が必要です。人生には節目節目で大きなイベントがあります。結婚・出産・新車の購入・マイホームの
おはようございます。今年も残り少なくなりました。クリスマスカードを書きながら1人1人の相談を考えていました。なんと言っても今年の変化はネットからの申し込みが多かったことです。 ご紹介もネットからのお客様も特に変わ
Q1 夫と離婚したいと思い、3歳の子を連れて実家に帰りました。離婚の手続はどのように進めたらよいでしょうか。 A1 離婚に際して取り決めておくべきことは、(1)親権者、(2)養育費、(3)面会交流、(4)財産分与
「1×1を3以上に・・・」とか「1+1=3」とか・・・人と人が協力したり、協調したりすることで、その効果を上げていく話は多々あります。 人には得意分野も不得意分野もあり、長所も短所もあり、考え方も多種多様です。異
本日、海外旅行保険について書いたのですが、ちなみに海外でけがや病気にかかったとき、健康保険は使えないの??という疑問もあるでしょう。 健康保険では、海外療養費制度があります。 健康保険(主にサラリーマン加入)
Q. 結婚中に夫名義でマンションを購入し、夫と私と小学生の長男とで住んできました。住宅ローンも夫名義ですが、私は連帯保証人になっています。 これから離婚を考えているのですが、離婚するとマンションと住宅ローンはどうなり
昨日のニュースで、年末年始の海外旅行が過去最高になる見込みだとありました。 なので、海外旅行保険について書きます。海外旅行保険は、よくDCやJCBなどゴールドカードでは、会費のみで付帯されていることがあります。ゴ
今日も昨日の続きでお客様からお電話いただいたがん保険の見直しについて書いていきます。私が考えるのはどうやって家計を守るのかです。 父親が白血病で4ヶ月の入院をしているときに1番大変だったのは住宅ローンの支払いです
いよいよ今年も残り1週間を切りましたね。 新年に「目標」や「決意」を決める女性は、 新年の慣習にも熱心 http://dietclub.jp/news/article/2012/12/12/1235.html htt
こんな円安はすぐに終わる… 総選挙までは円安でもその後は… 金融政策決定会合までは円安でもその後は… 新政府になった時が見ものだな… ドル安円高論者は言いたい放題(笑) 生き物であるマーケットがそんな予測通りに動
民法で定める相続人(相続放棄した者を含みます)で年齢20歳未満の未成年者が相続等により財産を取得しているとき、「20歳に達するまでの年数(1年未満は1年とする)×6万円」の未成年者控除額を相続税額から控除することがで
今日は、一般的な税金についてのお話です。よく私のところに、自営業者の方から『法人にした方がいいのか、個人事業のままがいいのか』といったご相談を頂きます。 これは、事業を法人で行うのか個人で行うのかはそれぞれにメリ
今年もあとわずかになり、大掃除が気になっている方もいらっしゃるでしょう。大掃除のグッズの特集番組がテレビでもあっていますが、道具も洗剤等もたくさんあってどれを選んでよいのか迷いそうです。 掃除に使う洗剤は、これま
今年ものこり1週間あまりです。お客様とも来年に向けての打ち合わせをしています。保険の見直しや貯蓄プランなどまだまだやることが多そうです。毎日様々な質問をお客様から電話でいただきますが、本日ご紹介するのは『がん保険の見
本日のお話は金融商品の掟です。 お客様にもいつも言っていることですが、どんな金融商品にも必ず利点と欠点があります。しかし利点ばかりを見る人があまりにも多くいます。 特に最近お客様と住宅ローンの変動金利の話をするた
昨夜放映されたNHKスペシャル「日本国債」をご覧になりましたか?話は日本の借金が1000兆円あり、そのうちの700兆円が日本国債というところから始ましました。 バブル崩壊後に日本経済を立て直すことと、膨らみ続ける
先日、喫茶店で過ごしていると、女子高生が黙々とスケジュール帳に向かっていました。よくみると、可愛いシールをペタペタと貼っています。これからの予定を、それぞれの行事ごとにシールの使い分けをして貼っているようでした。
公務員の方からですが、息子さんを私立高校に進学させるためのライフプラン作成と実行支援です。進学を公立高校か私立高校かで悩んだようですが、将来を考えて私立高校に決めたようです。しかし不安なのはお金の心配。 公務員の
金融機関の住宅ローン審査では、 1、 返済負担率(年収に対する返済額の割合) 2、 購入物件の担保評価を行い融資限度額を決定します。 担保評価額は、一般的に、購入代金の70~80%となっています。このため、購入物
人はほめて伸ばす・・・とか、怒らず叱る・・・とか、短所をつつくよりも、長所を伸ばす・・・とか。人を育てるうえで、様々な言葉が氾濫しています。私は結構短気な性格をしているのですが、それを短所と思ったことがなく、「決済・
自民党、圧勝しましたね!でも、よく見てみると票数・・・前回よりも下っているんですね^^;3分の2以上の議席を獲得したにも関わらず、半数以上取れなかった前回よりも票数が少ない・・・これって、とても悲しいことですよね。国
最近はネットから申し込みを受けることが多くなってきました。なかでもブログを読んでいただいてから『1番わかりやすかった。しかも熊本だったので』という理由が多いのも特徴です。この場をかりてお礼申し上げます。今年も残り少な
自身が介護を必要とするようになった場合、いくら必要なのかと心配する人は多いと思います。 生命保険文化センターが09年にまとめた調査では、自己負担は、自宅の改修などの一時費用として平均86万円、月額で同7万3000
今年もあっという間に残すところ十日となりましたね。主婦の皆さんにとっては、年賀状や大掃除とともに頭を悩ませているのがお正月用の料理でしょう。 お正月の数日前から買い物をして下ごしらえをして準備をされる方もたくさん
見えないからオバケは怖いのですが…見えてしまう方に言わせると見えたって嫌なものだと言いますが(笑) 今、世界中の経済と言いますか金融界では、米国の『財政の崖』と呼ばれている状態に注目しています。この『財政の崖』から
寒い時期の通学だから 女性の通学支援! 往復交通費(バス代)分200円×2×12回(受講回数)=4,800円を受講代より割引します。 徒歩、自転車の人も、もちろん割引対象 受講費¥31,500 → ¥26,700 この機
最近は日本人にも馴染みが出てきたスタンダードライフ社や、ジェネラリ社のいわゆるラップ口座ですが、私達のようなIFAに、その口座の運用を一任していただいた場合、アドバイザリーフィーというものを頂戴いたします。それが私達
先日、自民党が大勝し、安倍内閣が誕生する見込みとなりました。安倍さんは、無制限に?お札を刷らせる・・と金融緩和を打ち出してきているとのこと。今日の某雑誌の記事でみたのですが、「あなたの預貯金が1/3になる」とあり、「
今年も残り少なくなってきました。出来たこと、出来なかったこと、やりたいこと、いっぱいありますね。来年こそやり遂げましょう。 来年は消費税アップに向けてマイホームの購入を本格的に始める方が増えると思います。それにと
今、400万円使わないお金があるのですが、銀行に行ったら少しだけ利率が高いものがあったのですが、どうですか?なぜ銀行なのでしょうか? 最初に考えることは3つです。 1、目的 (そのお金でなにをしたいのか) 2、時
ここ数年、「一元化」という言葉を聞かれる方も多いと存じます。年金一元化、会計一元化、法曹一元化などなど。 人口が増加している社会では、専門化や分業が進みますが、反対に人口が減少していく社会では、様々な業界で、M&
相続手続きや相続税の申告などを行う場合において相続人の中に未成年者がいるときは注意が必要です。 まず未成年者の親権者(親)も相続人である場合には、未成年者である子とその親の利益が相反することになり、その親は遺産分