※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事自営業の方などが加入する「国民年金」。過去に払い漏れていた保険料の未納分の支払いには時効があり、過去2年の未納分まではさかのぼって納めることができますが、それを超えて納めることはできません。 しかし、2011年8
家計の中でどこかを削減しようと思うと、割と多いのが食費を…と思いがちです。例えば週末にまとめ買いをして、使う用途に分けて冷凍したり、下ごしらえをしたりしますが、結構手間がかかるものです。 家族が多い場合は、多めに
数年にわたるリサーチの結果、移住先に選ばれたマレーシアの魅力を語ります!セミナー後は懇親会の開催も予定しておりますので、ぜひ、お気軽にご参加ください。ご夫婦同伴での参加も大歓迎です。 いつもお世話になっております
以前、子供に労災保険ってあるの? という記事を書きました。それにちなんだお話です。最近、高校生が体罰の翌日に自殺しちゃいましたよね。こういうことって、現場にいないとなかなか 実情は、わからないのではないかと思うのです
おはようございます。新年まだ10日。嬉しい忙しさで早くもちょっとばて気味。オロナミンC飲んで頑張ります。そういえば、入院したりしたとき窓口での支払いがちょっと変わったのしってますか? 高額療養費といって、たくさん
生活の中で大きな資金を使う場合として、住宅取得資金と教育資金があるそうです。一般的な贈与税が非課税になる場合として、相続税法第21条の3の贈与税の非課税財産に定める財産を贈与したときです。 しかし住宅取得等資金の
今年4月以降、自動車かバイクに乗るすべての人に加入が義務づけられている「自賠責保険」の保険料が引き上げられる見込みだ。引き上げ幅は、10~15%。 自動車保険というと、任意保険に加入していることをしっかり理解して
金融市場で日本の動向が注目されています。株価は上昇し、為替はドル高円安の方向に。非常に良いとされる形になっていますが出てきましたね、ガソリン値上げに悲鳴の声が… 国際的な原油価格が高止まり?している状況で為替がド
家計見直しアドバイザーのハイノです。祖父母から孫への教育資金が来年度(おそらく25年4月からでしょうか)から、1500万円まで非課税になる方向で話し合われています。 例えば、おじいちゃんから孫へお金をあげる場合、
今週末の千葉県でのセミナーのご案内をさせていただきます!! 1月12日(土)の13時からマイホーム取得のお金に関する「無料」セミナーを開催します。 「数年のうちにマイホームを・・・」とお考えの方には、とっておきのお話
国民1人あたりに換算すると70万円。世帯人数の平均を4人とすると、1世帯あたり280万円もの現金が、自宅に置かれたまま、2013年の新年を迎えたようです。こうした現金は「タンス預金」と言われ、合計額は過去最高、86兆
今日は、今、話題の“アベノミクス”について触れてみたいと思います。“アベノミクス”ってご存知ですか?私の主宰するMIDAS倶楽部でもメンバーの方から、「アベノミクスって一体何ですか?」という旨のご質問をちょこちょこ頂
先日、あるところ(呑んだくれているとき)で生命保険料が高くなる話が出ました。 標準利率が下がると保険料が上がると言う事のようで、これはこれとして理解しておいて頂きたいのですが、とりあえず、今年の4月から生命保険料
アメーバニュースにあったコチラの記事 、興味をもちました。年収150万円で僕らは自由に生きていく という本を紹介してあります。共感する部分もあれば、そう?と思う部分もあります。 ・年収400万円を稼ぐために、毎日心身
最近、生命保険の比較という話をよく聞きます。PCにデータを打つとその中で1番安い保険が出てくるのでしょう。ちなみにわたしは使える立場にいますが使っていません。なぜかといえば、生命保険はずべて同じ商品ではないからです。
一生の内ではマイホームに次いで高い買い物になると言われている“生命保険”ですが、来年の4月以降には、保険料が現在と比べても安くなりそうとの報道がございました。 保険の加入時期については、“がん保険”など免責期間を設け
今回が2013年初の投稿となりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。さて、昨年暮れの安倍政権誕生をきっかけに、脱デフレや日本経済の復活などの期待感から盛り上がりを見せている証券市場。 特に1/4の東京市場
本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年はもっとFP活動を活発させていきたいと思います!!とりあえずは、新居完成まで、土地建物の登記関係に関わります。そして、いよいよ住宅ローンの本契約、ローンの支払いも始まります。
Q. 当社はA社に対し50万円の売掛債権がありますが、A社は資金繰りに困っているらしく期限までに払いません。どのように回収すればよいでしょうか。 A. もしA社が倒産すると回収困難となります。そうならないうちに、
震災復興増税がスタートしています。 2013年1月~2037年12月:所得税額の2.1%を上乗せ 2014年6月~2024年5月:個人住民税は均等割額を年1000円引き上げ5000円に 2013年1月~:退職所得に係
本日のテーマは、昨年オリックス生命が全国の20~59歳の既婚男女1000人に行った調査結果。調査の趣旨は「夫婦関係と家計」の実態把握。 重要ですね。・・・家庭のお金の流れ、使い方は、夫婦の関係の大きな影響を受けま
金持ち父さんとはなんだったのか? キャッシュフローゲーム あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、まだ続けてしまう金持ち父さんとはなんだったのかシリーズ。今回注目したいのは、キャッシュフ
Q: サラリーマンといった給与所得者が仕事上の目的で使った費用が一定額を超える場合には、確定申告によりその超える部分の金額を給与所得控除後の金額から差し引くことができるそうですが、どのような費用がその対象になるのでしょう
いつもこのコラムをご覧いただいているみなさま、新年あけましておめでとうございます!日本は政党が民主から自民へと変わり、円安が進み、アメリカは財政の壁を回避するための法案可決により米国株は大幅上昇しています。 しか
おはようございます。今日は一段と寒いですね。投資は必要ですか?投資しなければだめですか?こんな質問増えてます。多分、投資を推奨する広告や記事を目にする機会が多いせいではないかと思います。 しかし、ほとんどの方にと
成功する人・しない人の違いを分けて列挙していたいと思います。自身のライフプランを実現する上で大事なことばかりです。 ≪成功する人≫ ≪成功しない人≫ 1.行動が早い(すぐ実行) 行動が遅い(なかなか実行しない)
新年にあたり日ごろより考えていることを書いてみようと思います。あくまでも熊本を中心に書いていきますので他県の方にはほんの少しだけ違和感があるかもしれませんがそんなに変わらないのではないかとも思っています。 熊本で
家計を改善した~い。けど、なかなかできない人おおいですよね。年始に最も重要なことを書いておきますね。 貯金家計に改善できない大きな理由は家族のコミュニケ―ション。特に家計の話題不足。 家計っていうほどですから家の
お正月はいかが過ごされましたか?ご実家などに行かれた方もいらっしゃると思いますが、こんな記事を見つけました。 実家に帰省 嫁・婿vs.義父母、それぞれの本音トップ10 http://www.nikkei.com/ar
政策を理解すれば、どのような方向に向かっているのか?は深くまで考えなくても理解できたことでしょう。 自民党⇒産業界から盛り上げて国民の生活を良くする 民主党⇒国民の生活を盛り上げて産業界を活気づかせる 国民が自民
どこの家庭にもそれぞれの距離感、本音。 年末年始は、帰省される方も多いのでは、ないでしょうか?家は、夫の実家、長野に毎年行きます。 実家に帰省 嫁・婿VS義父母 それぞれの本音 トップ10 という記事では、
保険で貯蓄より投資のほうがいいのか 生命保険を見直した後、そこで浮いたお金をどうするのか? 例えば貯蓄をする人もいれば、運用をする人もいます。住宅ローンの一部繰上げ返済をするひともいればなにもしない人もいます。今
今が大事・・・よく聞く言葉です。今だけが大事?今こそ大事?今から将来が大事?ニュアンスがそれぞれ違ってきますが、「今」がなければ、「将来」はないことは確かですし、「今」が大事だけれども、「将来」も大事であることも間違
『財政の崖』から転落するとかしないとか、さんざん騒がれてきましたが、ようやく決着を見せてくるようです。 「財政の崖」回避へ 米上院、30日までに法案で一致 【出処 日本経済新聞】 合意しなければならないほどの注目
先日、上場株式の配当計算書が送られてきましたが、これに「復興特別所得税」に関するご案内というものが同封されていました。 上場株式の配当等に関する源泉徴収税率(原則)の今後の推移(予定)をまとめたものですが、復興特
今年の1月から始めた新月のお茶会で行っていた、ピンクの紙に書いていた願い事が叶いました!4年越しの願いです。これまでの3年間は、行けたらいいな~という感じだったので叶うことはありませんでした(笑) 1つは、ビジネ