※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ビジネス(76ページ中63ページ目)

消費税だけじゃない 「差し引かれるお金」と「受け取れるお金」 画像
コラム

消費税だけじゃない 「差し引かれるお金」と「受け取れるお金」

 3月末まで、買い物をする人がお店にあふれかえっていたように感じた人は多いのではないでしょうか? 消費税は買い物をするたびに払うもののため、現実的に「今のうちに買っておこう」と思いやすかったのだと思います。多くの人が忘れ

+0
新社会人の方へ 保険の勧誘をされたときの6つの注意点 画像
コラム

新社会人の方へ 保険の勧誘をされたときの6つの注意点

 新社会人の方は新生活がスタートし、働くことで経済的な自立が得られると期待している方も多いと思います。そんな皆さんがまず遭遇するのが保険(生命保険、医療保険等)の勧誘です。 新社会人には保険を売りやすい  職場での営業員

+0
消費税率アップで投資信託の手数料・コストも上昇する 画像
コラム

消費税率アップで投資信託の手数料・コストも上昇する

 消費税8%への増税がいよいよ秒読み段階に入った。4月からの増税前に、日用品を買いだめしたり、冷蔵庫やエアコン等の耐久消費財を駆け込みで購入したりした読者は少なくないであろう。  まだまだ先行き不透明な経済情勢の中、少し

+0
消費増税から家計を守る小ワザ 支払い方法の変更で節約しよう 画像
コラム

消費増税から家計を守る小ワザ 支払い方法の変更で節約しよう

 店舗や駅・電車の中で、消費税増税に伴う料金改定のお知らせが増えてきました。増税や物価上昇から家計を守るためには、支出の見直しや固定費の払込方法を変えるなどの工夫も大切です。まずは、消費増税でどの程度支出に変化が起きるの

+0
駆け込み需要に惑わされない 3月中に買って得するものと損するもの 画像
コラム

駆け込み需要に惑わされない 3月中に買って得するものと損するもの

消費増税まであとわずか  消費税が5%から8%に引き上げられるまであとわずかとなりました。各社のアンケートでは、6割以上の方が増税前に買いだめをすると答えています。人間は損をしたくない生き物なので、誰もが安いうちに買って

+0
消費税アップ前、買い残していいものは? 画像
コラム

消費税アップ前、買い残していいものは?

 もうすぐ4月、消費税UPを気にされて買い物対策をされていることとおもます。「3月のお買いものラストスパート対策」をご紹介します。 3月中に買っておいた方がいいもの  車や家などは既にみなさん検討済みだと思いますが3月中

+0
消費増税分をラクラウ取り戻す方法 画像
コラム

消費増税分をラクラウ取り戻す方法

消費増税分は取り戻せる  4月から消費税が上がり、その分家計の負担も増えてきます。前回の記事「ネットオークションを使えば、消費税が0%になる」で、消費税を0%にする方法としてネットオークションを紹介しましたが、さすがに日

+0
ネットオークションを使えば、消費税が0%になる 画像
コラム

ネットオークションを使えば、消費税が0%になる

増税だから節約はナンセンス  2014年4月1日から消費税が現在の5%から8%にアップします。この3%、実はけっこう大きな数字です。たとえば100円のモノを買ったときには105円が108円になり3円のアップですが、毎月1

+0
消費税の経過措置 ディナーショーとディナークルーズの違い 画像
コラム

消費税の経過措置 ディナーショーとディナークルーズの違い

 いよいよ消費税率アップが目前に迫ってきました。4月からは原則として消費税率は8%(地方消費税と合わせて)になりますが、一定の場合は経過措置が設けられており、旧税率の5%が適用されます。  例えば、ある会社がディナーショ

+0
確定申告の提出期限迫る 「申告が必要な人と計算方法」を最終確認 画像
コラム

確定申告の提出期限迫る 「申告が必要な人と計算方法」を最終確認

 皆さん、こんにちは。今回は「確定申告の手引き」というテーマで述べたいと思います。皆さん、もう確定申告書はできましたか?  作ってる最中だ! → お疲れ様です。肩が凝るでしょう(笑)?  僕の場合は、自分の分と実家の分を

+0
朝鮮総連本部ビル 高松のマルナカHDへ売却 画像
経済

朝鮮総連本部ビル 高松のマルナカHDへ売却

 競売に掛けられていた、在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部が入る、土地・建物(東京都千代田区)は、次点入札者、高松の不動産業マルナカホールディングス(HDで、売却が進められていることを、このほど、東京地裁が明らかにし

+0
厚労省 入札資料を事前提供していたことが判明 画像
経済

厚労省 入札資料を事前提供していたことが判明

 天下り根絶をスローガンとして、与野党が垣根を越えて、国会議員が活発に動いたのは遠い昔の事。またぞろ天下りの企業の復活状況が見えてきた。2020年の東京オリンピックを控え、公共工事が目白押し、今後官民癒着の構造が見えてく

+0
日本人は「機能性ヨーグルト」が大好き 免疫や予防求めて 画像
経済

日本人は「機能性ヨーグルト」が大好き 免疫や予防求めて

 今シーズンの冬も機能性ヨーグルトは、店の売り場で人気を席巻しました。この時期のヨーグルト売り場はハッキリ言って異常です。機能性ヨーグルトを売っている棚はガラガラで、興味が無い人でも「一体何が起きたの?」と思ってしまうほ

+0
まだ間に合う! 今週末に自分で作る確定申告(医療費控除編) 画像
コラム

まだ間に合う! 今週末に自分で作る確定申告(医療費控除編)

給与給与所得者の医療費控除  会社員などで、平成25年度中に転職せず毎月のお給料のみで生活している方は、年末調整を行うことで税金の計算が行われ、基本的に確定申告は不要です。しかしながら、年間の医療費の支払いが10万円を超

+0
確定申告で「扶養の範囲」はどこまでOK? 扶養親族の要件とは 画像
コラム

確定申告で「扶養の範囲」はどこまでOK? 扶養親族の要件とは

 もう3月に入り、確定申告も今からが勝負といったところですね。改めて申告書を前にして、なんとかうまく「所得控除」の金額を大きくしたいと思われる方も多いのではないでしょうか? 特に気になるのが「扶養控除」、「配偶者控除」、

+3
どうすればいい? ネットオークションの確定申告 画像
コラム

どうすればいい? ネットオークションの確定申告

 確定申告が始まって時間が経過していますが、まだ手続きをしていないという方もいると思います。「申告をしなくちゃ」と思っている人はいいのですが、問題は、自分が申告をしなければならないことを知らない人です。特にネットオークシ

+0
サラリーマンも確定申告をしよう  お得になるのはこんな方 画像
コラム

サラリーマンも確定申告をしよう  お得になるのはこんな方

 今年の確定申告も期限が近づき、自営業の方は憂鬱になっている方も多いと思いますが、知らないために損をすることのないように注意していただきたいと思います。  サラリーマンの場合はほとんどが年末調整で所得税が確定し、確定申告

+0
余りに高すぎる日本の証券会社の手数料 米国証券会社とは桁違い 画像
コラム

余りに高すぎる日本の証券会社の手数料 米国証券会社とは桁違い

 私は、1998年から資産運用を続けています。その過程で数社の証券会社に口座を持ちましたが、今回それらを見直し、手数料コストの安い証券会社に纏めることにいたしました。「投資の原則」では、(十分に分散を図ったポートフォリオ

+0
確定申告をせずに亡くなったら…相続人が4か月以内に準確定申告を 画像
コラム

確定申告をせずに亡くなったら…相続人が4か月以内に準確定申告を

 確定申告期間の真っ只中ですね。けれども…その真っ只中で、申告をする人に万が一の事があったら…どうしましすか?  私にも高齢の父がいます。父の所得と言っても、年金のみなので大きな額を申告する事もないのですが、やはり医療費

+0
日本を襲う「過去最大と過去最少」 近づく最悪のシナリオ 画像
コラム

日本を襲う「過去最大と過去最少」 近づく最悪のシナリオ

 こんにちは! さて、先般、日本にとって、とても重要な“過去最大と過去最少”の数値が発表されました。 「国の借金」が過去最大  まずは、財務省によれば、2013年末時点のいわゆる「国の借金」が、“過去最大”の1017兆9

+0
妻のパート収入に「106万円」という新たな壁ができる 画像
コラム

妻のパート収入に「106万円」という新たな壁ができる

1. 厚生年金適用の基準が拡大  2016年10月から短時間労働者(パートタイマー)の厚生年金適用の基準が拡大され、対象となるパート女性が増える見通しです。社会保険料負担、将来年金額に反映されるという面を考えれば、会社員

+0
国外財産調書の不動産価額はどうやって書く? 画像
コラム

国外財産調書の不動産価額はどうやって書く?

 確定申告が始まり、今年も税務署に伺う時期となりましたが、「国外財産調書制度」のポスターにお気づきになられた方も多いと思います。それは平成24年の税制改正により、平成25年12月31日における国外財産の保有状況を記載した

+0
確定申告さくさく作成術 国税庁の「確定申告等作成コーナー」が便利 画像
コラム

確定申告さくさく作成術 国税庁の「確定申告等作成コーナー」が便利

 この時期、電車の吊り広告にも確定申告の案内が出ていますね。皆様も四苦八苦? して電卓を叩いているのではないでしょうか。  今日、私も個人事業主として(そうです、私のような生命保険募集人も個人事業主なのです)、確定申告を

+0
「所得税」と「確定申告」について丁寧に説明 画像
コラム

「所得税」と「確定申告」について丁寧に説明

 皆さん、こんにちは。今日は「所得税」というテーマで述べたいと思います。ところで皆さん、もう確定申告書はできましたか? 「俺はサラリーマンだから、年末に年末調整を会社に出してそれで終わりだ。だから関係ない!」  ごもっと

+0
2014年3月のソニー銀行金利と今後の見通し 画像
経済

2014年3月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、3月は固定金利が全て低下しました。  まず変動金利ですが、これは日銀が「量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定してい

+0
格差社会を考える NEETからSNEPへ 画像
コラム

格差社会を考える NEETからSNEPへ

NEETからSNEPへ  NEET(ニート:Not in education,Employment or Training)という言葉が使われ始めてから15年近くが経ち、今では広く使われる言葉となりました。NEETとは、

+0
不動産経営の確定申告での注意点と税理士さんの活用法 画像
コラム

不動産経営の確定申告での注意点と税理士さんの活用法

 いよいよと言えば、ソチオリンピックが開幕しましたが、オリンピックに集中しすぎても確定申告を忘れないようにしてください。個人事業主であるアパート大家さんの確定申告の受付期間は、例年3/15ですが、今年は3/15が土曜日で

+0
「いくら稼いだら確定申告するの?」副業や個人事業主の疑問に回答 画像
コラム

「いくら稼いだら確定申告するの?」副業や個人事業主の疑問に回答

 「いくら稼いだら申告しないといけないのですか?」 副業やフリーで仕事を始めた方からよく聞かれる質問です。税務署に問い合わせれば済むことですが、なんとなく聞きにくいようですね。 副業の場合  会社員やパート、アルバイトの

+0
年金の受給資格期間の短縮(25年から10年へ) 実際どうなの? 画像
コラム

年金の受給資格期間の短縮(25年から10年へ) 実際どうなの?

 「年金」という言葉聞くとみなさんは、どんなイメージをしますか? 仕組みが複雑でよく分からない、ニュースでよく問題になっている、老後の生活資金、将来、本当にもらえか心配、など人それぞれによってさまざまなイメージを持ってい

+0
NISAで買われる株(銘柄)を大予測 配当利回りと時価総額が鍵 画像
コラム

NISAで買われる株(銘柄)を大予測 配当利回りと時価総額が鍵

 今月、本格的にスタートした少額投資非課税制度(NISA)。FRBの量的緩和縮小への警戒感から今年に入って株価は軟調なものの、NISAによる資金流入は順調なようです。  1月11日付けの日本経済新聞では、開始後1週間で買

+0
お金の出し手も受け手も私たち 国の予算に関心を 画像
コラム

お金の出し手も受け手も私たち 国の予算に関心を

 1月24日、第186回国会が始まりました。安倍総理大臣は、「この国会で完全に強い経済を取り戻す必要がある」としています。財政面に関し、今国会では、2013年度補正予算案と2014年度予算案が審議され、早期成立が望まれて

+0
住宅ローン引き下げ競争が激化 みずほに対抗して三菱東京UFJも 画像
住宅ローン

住宅ローン引き下げ競争が激化 みずほに対抗して三菱東京UFJも

 住宅ローンの引き下げ競争が激化しています。銀行はふつう、毎月、月初にその月の住宅ローン金利を発表し、月内は変えないものですが、今月は、まず、みずほ銀行が2年固定の最優遇金利を、月の途中の10日に、年0.95%から0.5

+0
今さら人に聞けない「消費税の基本」 振り回されないために 画像
コラム

今さら人に聞けない「消費税の基本」 振り回されないために

 2014年の4月から消費税が8%に上がりますが、上がる前に購入しようと昨年住宅の駆け込み需要があったのは記憶に新しいところです。「消費税が上がる、大変だ!」とおっしゃる方は多いのですが、かなり誤解があるのも事実。そこで

+0
消費税アップ前に買った方がよいものと買う必要のないもの 画像
コラム

消費税アップ前に買った方がよいものと買う必要のないもの

 景気が回復してきているとはいえ、まだまだ実感できてない人は多いのではないでしょうか? そこで今回は3か月を切った消費税の増税前に買うものを検討しましょう。消費税が上がるからといって不要なものまで買う必要はありません。確

+0
2014年2月のソニー銀行金利と今後の見通し 画像
経済

2014年2月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、2月は固定金利が多少低下しました。  まず変動金利ですが、これは日銀が「量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定してい

+0
NISA向きの投資スタイルと「株式か投資信託か」を決めるポイント 画像
コラム

NISA向きの投資スタイルと「株式か投資信託か」を決めるポイント

 金融機関でお金を育てる方法というのは、現在のところ証券か保険しかありません。銀行金利をみてもわかるように、ほとんど利息はつかないですよね。今の銀行は、1年以内に利用するお金を保管しておくところです。ですから、今月からN

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 58
  8. 59
  9. 60
  10. 61
  11. 62
  12. 63
  13. 64
  14. 65
  15. 66
  16. 67
  17. 68
  18. 70
  19. 最後
Page 63 of 76