※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ビジネス(76ページ中68ページ目)

持ち直し見せる「アメリカの経済動向」 住宅市場と今後の注目点 画像
コラム

持ち直し見せる「アメリカの経済動向」 住宅市場と今後の注目点

  こんにちは!国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。さて、ここにきてアメリカ経済が持ち直しをみせ、NYダウも終値で初めて1万5000ドルを突破しました。そこで今回は、今後の世界経済を占う上でも、アメリカの経

+0
大手銀行の住宅ローン固定金利が6月1日から2月連続で上昇 画像
コラム

大手銀行の住宅ローン固定金利が6月1日から2月連続で上昇

  住宅ローン金利上昇の記事より。2013年5月30日の日本経済新聞朝刊に下記見出しが載りました。 「住宅金利6月も上げ、大手銀行10年固定1.6%へ」   長期金利が上昇しているため、大手銀行が6月1日からの住宅ローン

+0
株価乱高下で夜も眠れない 個人投資家はこれから何をすべきか? 画像
コラム

株価乱高下で夜も眠れない 個人投資家はこれから何をすべきか?

1.株価の不安定な状況   2012年末、民主党政権から自民党政権に変わり発足時は約10,000円程度だった日経平均株価は半年足らずのうちに急激な値上がりを続けてきましたが、5/23日には東証1部の約99%に当たる169

+0
株投資の参考に私の運用実績をレポート 2013年4月版 画像
コラム

株投資の参考に私の運用実績をレポート 2013年4月版

  私は、2006年に独立系FP事務所を立ち上げる際に、経済評論家の山崎元氏の著書の中に、『FPは資産運用の相談を行うのだから、FP自身の運用成績を明らかにして欲しい』と書かれたものがありました。そして、山崎氏個人の運用

+0
奨学金を利用する前に、最低限知っておくべき3つの注意点 画像
クレジットカード

奨学金を利用する前に、最低限知っておくべき3つの注意点

  新年度になると日本学生支援機構の予約採用の募集があるため、毎年春は高校等で奨学金の講演をする機会が増えます。大学等進学者に対する日本学生支援機構の奨学金の貸与人員枠は毎年拡充されており、今年度は約144万3千人(前年

+0
世代別インフレ時代の資産運用術 預金価値目減りで損しない為に 画像
コラム

世代別インフレ時代の資産運用術 預金価値目減りで損しない為に

  アベノミクスによって、本格的なインフレ時代を迎える可能性が強いと申し上げました。その場合、私たちはどう対応すべきでしょうか?   なお、最近の株価の乱高下については、前回、申しましたとおり「急激な株価上昇に対する調整

+0
「株価急落」の3つの質問に回答 インデックス投資が難しい理由とは 画像
コラム

「株価急落」の3つの質問に回答 インデックス投資が難しい理由とは

5月23日、日本株急落とその対応   「日経平均株価やTOPIXに連動するインデックスタイプの投資信託やETFは簡単なので、初心者向きの運用手段である。」とよく言われますが、(日経平均史上ワースト10に入る)株価急落を期

+0
アベノミクスの先 本格インフレ時代では定期貯金の価値が目減り 画像
コラム

アベノミクスの先 本格インフレ時代では定期貯金の価値が目減り

アベノミクスは成功するか?   日経平均株価は5月15日に1万5千円を突破。これは、5年4か月ぶりのこと。政権スタート時から株価は7割も上昇、今の時点でアベノミクスは成功したと言えるでしょう。   私の見るところ、これに

+0
消費税増税前か?後か?だけでは語れない住宅購入のホントのポイント! 画像
コラム

消費税増税前か?後か?だけでは語れない住宅購入のホントのポイント!

  アベノミクス効果による景気回復傾向が鮮明になり、1-3月期のGDPは前期比プラス0.9%となりました。こうなってくると、来年4月からの消費税アップが現実味を帯びてきます。   消費税率アップで気になるのは人生最大のお

+0
少しずつ変わりつつある公的年金 60歳になっても年金はもらえない 画像
コラム

少しずつ変わりつつある公的年金 60歳になっても年金はもらえない

少しずつ後ろ倒しになる年金受給開始年齢   公的年金が少しずつ変わっていきます。いや、もうすでに少しずつ変わりつつある、という言い方が適切でしょう。   変わりつつあることその1。昭和28年の4月2日以降に生まれた男性は

+0
アベノミクス一本目の「金融の矢」の行方 画像
コラム

アベノミクス一本目の「金融の矢」の行方

  前回はアベノミクスは滑り出し好調ですね、という記事を書きましたが、私たち消費者の立場で「三本の矢」について見て行きたいと思います。   一本目の矢は「金融の矢」です。3月に着任した日本銀行の黒田新総裁は4月になって早

+0
奨学金を利用する際の注意点 年収2倍の借金、返済できますか? 画像
クレジットカード

奨学金を利用する際の注意点 年収2倍の借金、返済できますか?

奨学金を利用する時は「貸与時期」に注意   こんにちは、渡辺のりおです。我が家の高校2年生になる息子は、ただ今、中間テストの真っ最中です。新学期が始まったばかりと思っていたら、もう1学期も半ばですね。今回は、奨学金につい

+0
アベノミクスで生命保険はどうなる?保険金として恩恵を受けれる 画像
コラム

アベノミクスで生命保険はどうなる?保険金として恩恵を受けれる

噂とは逆に”値下がった”生命保険料   アベノミクスによる連日の円安・株高傾向が続いています。「景気は気から」とよく言いますが、日本全体が何となく高揚した気分になっています。   今回は、生命保険とアベノミクスの関係につ

+0
住宅ローンは過去の実績を知って家庭にあったものを選ぼう 画像
コラム

住宅ローンは過去の実績を知って家庭にあったものを選ぼう

  5月15日の東京債券市場は、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが上昇し、一時0.92%を付けました。 現在の10年国債は1.0%を下回り、2003年6月に記録した世界史上の最低値(0.430%)を201

+0
奨学金の借り過ぎに注意 大きな借金背負って社会人になることに 画像
クレジットカード

奨学金の借り過ぎに注意 大きな借金背負って社会人になることに

  特に20代~30代の多重債務者に最近多いなぁと感じるのが、奨学金の返済に苦慮しているケース。自分が勉強するために、奨学金を利用して進学するのは悪いことではない。むしろエライことかもしれない。でも、奨学金は必ずしも「も

+0
1955年生まれ以降の世代は「自分の年金は自分で作る時代」へ 画像
コラム

1955年生まれ以降の世代は「自分の年金は自分で作る時代」へ

今後も更なる増税と年金削減が避けられない日本経済   2011年末、当時の野田首相が、「逃げるつもりはない。逃げたらこの国はどうなるのか」と言って退路を断ってようやく、消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革案がまとまり

+0
公務員はお金のことで騙されやすいか? 騙す側には「鴨ねぎ」 画像
コラム

公務員はお金のことで騙されやすいか? 騙す側には「鴨ねぎ」

騙す側には「鴨ねぎ」の公務員   公務員以外の方向けには別の機会にいろいろな詐欺・騙しのテクニックを紹介させていただきます。公務員の方以外でも退職金の運用などで騙される可能性はありますので、参考になれば幸いです。また、「

+0
アベノミクスによる家計への3つの悪影響 消費・景気回復は本当? 画像
コラム

アベノミクスによる家計への3つの悪影響 消費・景気回復は本当?

  政権奪還した自民党は、安倍首相の下、偽りの経済回復への走っています。経済活性化として、アベノミクスのいう造語が生まれ、進んでいます。マスコミは、アベノミクスのおかげで、消費が回復した、経営がよくなったと言っていますが

+0
住宅ローンの金利が上昇(+0.05%) その影響と対抗策は? 画像
コラム

住宅ローンの金利が上昇(+0.05%) その影響と対抗策は?

住宅ローン金利上昇による影響は?   5月から、三大メガバンクの住宅ローン金利(固定)が、概ね0.05%~0.1%上昇いたしました。期間や各金融機関によっても取扱いは異なりますが、10年もの国債を指標にしている以上、他の

+0
教育資金贈与の非課税制度!対象になる教育費、ならない教育費! 画像
コラム

教育資金贈与の非課税制度!対象になる教育費、ならない教育費!

1500万円まで贈与してもいい?  平成25年4月より「祖父母からの教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税制度」が始まりました。お子さん一人につき1500万円までの贈与が非課税になる制度ですが、お子さんが30歳までに使

+1
MRIのような巨額投資詐欺に遭わないために その見分け方! 画像
コラム

MRIのような巨額投資詐欺に遭わないために その見分け方!

  「投資詐欺事件が又もや起こってしまった」、MRIインターナショナル社は、米国に拠点を置く1998年設立の資産運用会社で、日本国内の個人顧客約8千人から約1,300億円以上の資金を集め、そのお金を運用せずに消失させた疑

+0
GWは宝飾店に金購入で押すな押すなの大騒動 中国で今注目の「中国大媽」とは 画像
コラム

GWは宝飾店に金購入で押すな押すなの大騒動 中国で今注目の「中国大媽」とは

まさに文字通りだった今年のゴールデンウィーク   最近「中国大媽」という言葉が中国の経済紙やWEBサイトのコラムを賑やかしている。もともと、単なる「おばちゃん」または「おばあちゃん」という意味のものだったが、最近は、一般

+0
今こそ自己投資を 消費を投資に変化させ、次のステップへ 画像
お金の法則

今こそ自己投資を 消費を投資に変化させ、次のステップへ

 円安、株高、経済情勢の変化により、どこにどのように投資すれば儲かるのか、日々情報の収集をする。そして日々の為替や株価の変動に一喜一憂。そして、さらに儲かる商品がないかどうか探し続ける。そんな今日この頃・・・。  その投

+0
2000年以降の株価の動きを検証し、今後の展開を予想 画像
コラム

2000年以降の株価の動きを検証し、今後の展開を予想

  安倍政権の政策への期待の高まりから、2012年11月半ばからの株価上昇は続いており、直近の日経平均株価は、8,661.05円(11/13終値) → 13,694.04円(5/2終値)と、約58%の上昇となっています。

+0
徳川家康に学ぶ「事業承継」 冷静な現状把握や後継者の指名と育成 画像
コラム

徳川家康に学ぶ「事業承継」 冷静な現状把握や後継者の指名と育成

徳川家康の事業承継   江戸幕府初代将軍、徳川家康の将軍在位をご存じですか。関ヶ原の戦いが1600年だから、15年くらい?いやいや、正解はたったの2年です。   家康の在位期間は、<最後の将軍>徳川慶喜の1年に続く、ブー

+0
東京証券取引所の新指数をどう扱う?その影響は如何に? 画像
コラム

東京証券取引所の新指数をどう扱う?その影響は如何に?

  久しぶりに時事ネタにちょっと触れてみたいと思います。   巷ではアベノミクスやら日経平均が14,000円に近づいてきたことやらで投資環境がにぎわっておりますが、我々投資家にとってちょっと目新しいニュースがあったので、

+0
住宅購入は今が買い時か?タイミングを間違わない為の3つの視点 画像
コラム

住宅購入は今が買い時か?タイミングを間違わない為の3つの視点

  史上まれにみる低金利の中、金利上昇の兆しもあり住宅をいつ買うかお悩みの方の相談が増えています。では、いつ住宅を建てればお得なのでしょうか? それには大きく以下3つのことを総合的に考慮して判断して下さい。 (1) 長期

+0
ストックオプション制度を導入するには? 画像
経済

ストックオプション制度を導入するには?

Q:わが社は、将来の上場を目指して従業員のためにストックオプション制度を導入しようと思いますが、どのように進めていったらいいのでしょうか?また、ストックオプションを導入した場合、登記は必要なのでしょうか? 解説:ストック

+0
5月の住宅ローン金利推移 こういう時こそ「借り換え」がお勧め 画像
コラム

5月の住宅ローン金利推移 こういう時こそ「借り換え」がお勧め

  今月に入り住宅ローンの金利の引き上げが一部の金融機関で行われました。大手銀行と言われる都市銀行では10年固定で0.05%引き上げで1.4%となりました。また、固定金利のフラット35でも返済期間が21年以上35年以下の

+0
投資初心者が決算発表を投資判断に活かす、「基本のキ」  画像
コラム

投資初心者が決算発表を投資判断に活かす、「基本のキ」 

  株式市場に、アベノミクスへの期待に沸く投資家が戻ってきただけでなく、これから投資を始めようかと検討している方も増えてきました。そのような中、決算発表シーズンを迎えています。今期の企業業績は企業経営にとって節目ともいわ

+0
気になるのは住宅ローン金利だけではない…住宅取得控除と消費税 画像
コラム

気になるのは住宅ローン金利だけではない…住宅取得控除と消費税

  今月(5月)に入ってメガバンク3行が揃って10年固定金利型の住宅ローン金利を引き上げましたね。フラット35も同様に前月比僅かですが、引き上げられました。このままズルズルと上昇していくのでしょうか???   先月も多く

+0
65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わる? 画像
コラム

65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わる?

企業は65歳までの雇用確保が義務に   初めまして、マネーの達人に参加させて貰います、片田舎の松江市でFP活動をしている古川FPと申します。お金に関することをなるべく分かり易い言葉やブログ感覚でお伝えしたいと存じます。ど

+0
今の時期、残業すればするほど損しちゃう!?標準報酬月額の決定について(前編) 画像
コラム

今の時期、残業すればするほど損しちゃう!?標準報酬月額の決定について(前編)

  ご存知な方も多いとは思いますが、今の時期(4月・5月・6月)に残業を多くしちゃうと損をするという噂を聞いたことがありませんか?   この噂どうゆうことなのか?説明いたしましょう!!   まず用意してもらうものがありま

+0
期待が膨らむ「ASEAN」の将来性 ASEAN投信のススメ 画像
コラム

期待が膨らむ「ASEAN」の将来性 ASEAN投信のススメ

  ASEANとは、インドネシア・フィリピン・タイ・ベトナム・マレーシア・シンガポール・ブルネイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの10ケ国のことを指します。これらの国々は、まだまだ中国やインドには及びませんが、ある程度に

+0
雪が解けたら家と火災保険をチェック 修理詐欺にも注意しよう 画像
コラム

雪が解けたら家と火災保険をチェック 修理詐欺にも注意しよう

家が壊れたら火災保険を確認しよう   今年は特別雪が多かった北海道でもすっかり雪が解けて、徐々に春らしくなってきました。雪が解けると、その下から枯れ葉やゴミが出てきてその片付けに追われたり、車のタイヤ交換などでしばらくは

+0
私達にとって有利なのか?「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」 画像
コラム

私達にとって有利なのか?「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」

4月から開始された教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置。果たして、私たちにとってこの制度は有利なのかどうかを会話形式で考えたい。 【会話の登場人物】 お金に詳しい先生 勉強嫌いだけど”お得”に敏感な女子生徒さん 生徒

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 63
  8. 64
  9. 65
  10. 66
  11. 67
  12. 68
  13. 69
  14. 70
  15. 71
  16. 72
  17. 73
  18. 最後
Page 68 of 76