※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事はずれ馬券は経費として認められるか 今年5月、競馬ファンにとどまらず非常に興味深い裁判がありました。 大阪市在住の元会社員男性は市販されている競馬予想ソフトに独自の条件を設定し、ネットで自動的に馬券を購入するシス
国民一人一人に番号を割り当て、年金や納税の情報を1つの番号で一元的に管理する、マイナンバー制度関連法案は5月24日の参院本会議で可決、成立しており、平成28年1月から番号の利用が始まる予定。27年秋ごろに自治体が国民全
FRBの出口戦略は? 始まったばかりの、日本の異次元金融緩和において、将来の出口の話をするのは少し気が早いかも知れませんが、完済まで長期にわたる住宅ローンにおいては、非常に大きな影響を及ぼす要因となります。現在、市場
7月からメガバンクの10年固定住宅ローンの金利は0.1%上昇し1.7%となりましたが、それでも住宅ローン金利の歴史からみれば、まだまだ低金利。住宅ローン新規や借換えの需要は続きそうです。 ところで、新規の住宅ロー
2014年1月から、上場株式等や公募株式投資信託の売買や配当などから得た所得に対する軽減税率(10%+復興特別所得税)の制度が終了し、本則税率(20%+復興特別所得税)に戻りますが、変わってNISAと呼ばれる少額投資
中国株式市場暴落 原因とされる「影の銀行」 中国の株式市場は今週暴落から始まりました。暴落のきっかけは先週中国4大国有銀行の一つ、中国銀行が資金ショートしたという噂が市場に流れ、銀行株が一斉に売られたことからでした。
先週水曜の家族ゲームの最終回を見ましたか?夫は不正に会社のお金を使いリストラ、妻はネット株に手をだし借金、離婚を切り出し優等生だった長男は高校中退、引きこもりだった次男だけ成績も伸び友人関係も回復し学校に残ることにな
年金運用の資産配分が見直し。私達への影響は? 皆さんが毎月支払っている公的年金保険料(厚生年金・国民年金・国家、地方公務員年金)は、何処へ行くかというと、「年金積立管理運用独立行政法人」という組織に委託され、年金資産
つぶやき小説「FPガマンダ君と妹ニーサの対話」 ガマンダ 「ニーサもようやく成人だ!おめでとう!」 ニーサ 「ありがとうニイーさん」 ガマンダ 「うん?ニーサも大人なんだから、 「ありがとうニーサ」と自分のことを言うのは
夏の旅行シーズン 思わぬ事故や病気に備えよう 毎日鬱陶しい梅雨空が続いていますが、梅雨明け後はいよいよ夏の旅行シーズンが到来します。今は旅行プランを考える時期なのかもしれませんが、海外旅行については、現地の環境が日本
外貨と上手に付き合おう 外貨預金、FX、外貨MMFの特徴 外貨に接するのは海外旅行のときだけですか? 「円安リスク」が現実的になってきている今、円資産の価値が下がることを防ぐ方法は、「外貨を保有する」ことです。外
6月は児童手当月間 6月は、児童手当受給対象世帯にとっては意味ある月です。 もちろん、2月から5月分までの児童手当が支給される月ですが、もうひとつ大きなイベントがあります。それは現況届の提出月です。この現況届、市
歴史からマーケットの動きを学び、未来の動きを想定することを生業としている身ですので、現在の先行き不透明だと言われているドル円相場に関して、何らかの参考になればと思いまして、今回は執筆をさせて頂きます。くれぐれも最終的
下図は、日本の生活者・一般投資家の関心が高い、NY市場の金価格(ドル建て)(ブルー)と、東京での金価格(円建て)(黄色)とCRB指数の2012年6月1日から2013年5月31日の動きです。NYの金価格は、4月にソロス
先月23日、1日で1143円と大きく値を下げて以来、毎日ニュースで注目されている日経平均株価。このところ日々の価格の振れ幅も大きく、上がったり下がったりで、ますます目が離せません。 ところでこの日経平均株価、日本
今夏、定期預金の金利がお得な銀行は? 毎年、夏と冬のボーナス時期、銀行は金利上乗せキャンペーンをやります。最近は銀行もリスクを取りづらくなっているので、期間や総額を限定してのキャンペーンという形が多くなります。
普通預金はインフレに有効? もしインフレが起きれば、株価が上がり、不動産も上がり、やがて短期金利も上がると言われています。一方で、貯蓄性のある保険やタンス預金は増えないので、損することになると言われています。 定
6月14日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。6月14日は東京市場は前日のNY市場の上昇を見て反発しました。アジア市場は粗全面的な上げ相場になりましたが、欧州に入り勢いは鈍化、米州は、NY市場で米国の指標の発
前回までのコラムで世界の株価の動きを概観しました。今回は国債と長期金利、債券のパフォーマンスについて動向を確認します。 下図は日本国債10年物の利回り(黄色)≒長期金利と海外の先進国国債のパフォーマンスの指標であ
まずは以下の質問に答えてみてください。 7月の参議院議員選挙で与党自民党が大方の予想通り圧勝したとします。さて、翌日の日経平均株価(日経225)および東証株価指数(TOPIX)は上がるでしょうか?それとも下がるでしょ
アジアとヨーロッパの株価1年を紹介しました。アメリカ大陸の主要国の株価の動向を紹介します。期間は過去1年間(2012年6月1日~2013年5月31日)です。 下図はNYダウ(ブルー)と、NYダウに連動するETFの
6月11日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。6月11日、またもや世界同時の株安が現出しました。米国、新興国、欧州の景気先行きに投資家が懸念を抱いているようです。 一方債券トレーダーもまた、独自の判断で動
利用される方も多いとは思いますが、牛丼店の吉野家の5月の既存の売上高が、前年同月比15%増となっています。 ご存知の方も多いと思いますが、4月中旬に牛丼の並盛を380円から280円に値下げをしています。その効果で
このところの金融機関の住宅ローン獲得に対する意気込みはスゴイですね。なかでも今月初めに新聞発表したメガバンクの3年固定型の金利を0.6%にするという記事には驚かされました。(同時期に同期間同金利は少し変ですが…)
ヨーロッパ各国の過去1年間(2012年6月1日~2013年5月31日)の株価の動きを追っています。 下図は、ヨーロッパを代表するETFのストリートトラックスヨーロッパETF(黄色)とバンガードMSCIヨーロッパE
夢のマイホーム!「夢の」という形容詞がつくくらいマイホーム取得は憧れ。しかし本当にあなたの「夢」ですか?マイホームと言うのは… マイホームを取得しようとすると、住宅ローンを組まれる方が多いと思います。住宅ローンを
こんにちは、渡辺のりおです。FPとして起業する時のことです。「会社を辞めて住宅ローンの返済は大丈夫かなぁ」今だから言えますが、当時は内心ドキドキでした。それもそのはず、住宅ローンは毎月決まった支出の中でも、大きなウエ
5月23日の株価急落以降、アベノミクス相場に対する動揺が続いています。日経平均株価は、株高の起点となった昨年11月からの約6カ月間で約84%上昇後、5月23日から6月6日までの11営業日で約19%下落しました。
過去1年間(2012年6月1日~2013年5月31日)のアジア・オセアニアの株価の動きを紹介します。 2013年5月、東京市場は下図に示しますように、それまで急ピッチで値を上げていた日経225平均とTOPIXが5
前回の記事を読んでいただいて、「高い保険料を支払っているから、補償も大きいのではないか?」「4月・5月・6月だけ残業しないで、それ以降に残業したら、結局保険料があがってしまうのではないか?」などの疑問がでてきたと思い
約半数の大学生が「奨学金」を利用 そして滞納が社会問題に 日本で大学に進学しようとすると、4年間で国立大学で約250万円、私立文系で約450万以上のお金がかかります。自宅から通うならまだマシです。自宅外から通うことに
昨年末の政権交代以降、堅調に推移してきた円安と株高。ところが、ここに来ての連日の乱高下に不安になったり安堵したりしている投資家や企業経営者が多く見受けられます。 しかし、これまでの結果が示すように安倍政権が掲げる
前回、「アベノミクスと株式投資」で書きましたが、それから2か月以上経ちました。この間、1月11日の日経平均終値10,801円から、5月29日の終値14,326円まで1.33倍に増加していますが、私の資産について同じ期
黒田日銀による4月4日の「異次元金融緩和策」発表以来、金融市場、株式市場とも落ち着かない状態が続いています。長期金利は、過去最低を記録したかと思えば、その後、日銀の意図に反して上昇に転じました。そのため、5月の住宅ロ
乱高下した日本の株価 013年5月は史上まれにみる値動きの荒い月になりました。米国NY市場では5月7日に15,000ドルを超えると、連日のように高値を更新し、5月28日に最高値の15,409.39ドルまで上がりました
消費税増税に、金利はどのような影響を与えるのだろうか? 仮に土地価格1,000万円、建物価格2,000万円を、借入額3,000万円・35年返済・ボーナス払い無しのフルローンで購入したらどうなるか?試算条件とし