※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事11月15日の厚生労働省が2012年の初任給等の調査結果を公表しました。男女平均で昨年初めて20万円を上回った初任給が、一転、今年は再び下回りました。 男女平均は、19万9600円。昨年よりも▲1.2%。 男女別にみ
もう、消費税の増税は国民に刷り込まれているのでしょうが実行出来るかどうか次の政権に掛かっているわけでしかも、通った法案においても景気動向を加味する一文が入っているので絶対に消費税がアップすると言うことではないわけです
先日、「貧すれば鈍する」という題で,福岡の弁護士の不祥事について書いたばかりですが,今度は大阪で,弁護士が詐欺を働いたということで逮捕されたようです。 これから,弁護士業界には,今まで考えられなかったことが次々起
消費税増税を前にして、高齢者への負担増がどんどん実施されようとしています。 先送りされていた負担増がようやく実現されようとしているといってもいいですね。 昨日の年金もそう。そして、今日の医療費も。 70~74歳の医
高島さんが離婚裁判で勝訴しました。地方裁判所の裁判です。通常の離婚では、不貞行為(簡単に言うと浮気)DV(家庭内暴力)がない限り、5年ぐらいの別居期間がないと離婚できないというのが、今までの流れだったらしいです。
会社員の方は年末調整の書類を書く季節になりました。今年から生命保険料控除の方法が変わったので、書類を書く際に戸惑っている方もいるのではないでしょうか? 2011年までは、 1、一般生命保険料控除 2、個人年金保険
先週、経団連が大手企業の冬のボーナスの第一回集計金額を公表しました。回答した会社は83社なので、あまり多い数とはいえません。が、前年とくらべると約4%のダウン。約78万円とのことです。 減少幅の約4%は、1959
資産運用を考えていれば直接為替を取引していなくても影響を受けざるを得ない訳で無視することもできないでしょう。 オバマ大統領が再選されたならばドル安円高の流れに… マーケットは選挙前からそのように囁いていたようです
相場の格言に【知ったら終い】と言うものがありますが、米大統領選で盛り上がったマーケットは結果を知ったら終わってしまったのでしょうか? 大統領選の投票をしているときに上昇し結果が出て急落のNYダウ。大統領が変わらな
こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。昨日は、FPの勉強会に行ってきました。平日昼間やってくれる、SGはとてもありがたいです。近々、アメリカ大統領選です。ヤフーニュースに よると、オバマ大統領が再選すると、
資産倍増請負人 井手 孝洋です。かなり興味深い記事です。米国も日本も金融緩和ですね。為替はどうも円高安定で、米国の緩和政策の勢いに飲まれている感がアリアリです。インフレ抑制に悩む中国には米国の緩和策は悩みの種のひとつ
おはようございます.本日は宮崎に宿泊しています。最近不景気とはなんだろう、、、と考えます。サラリーマンのときは会社の業績や業種に影響を受けてしまいます。今は個人事業主なので自分で考えるのが仕事です。 お客様とお会
こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。すっかり涼しくなりました。 ちなみに、私は、石原さとみがCMしている某銀行のエコ通帳を使っています・・・2年間の取引明細が見られるというので、ネットでちょこっと申込
日経新聞のニュースで、日銀が国債などを買い入れる基金を11兆円程度増額することを決めました。 その基金が何を買うかと言いますと、長期、短期の国債を5兆円ずつ、その他に上場投資信託などを買うとのことです。 さら
今回はポートフォリオについてお話ししたいと思います。突然ですが、 ポートフォリオって何でしょう?とどのつまり、その個人・企業が保有する総資産の分布図です。どの資産をどれだけ保有しているか、ポートフォリオを見て確認
2012年10月28日付け日経新聞朝刊で、「厚生労働省が廃止の検討を始めた厚生年金基金制度の改革案の骨格が27日、明らかになった。10年で制度を廃止するのが柱だ。厚年基金の加入企業には公的年金部分の積み立て不足を自助
本日、日本FP協会からあるモノが届きました。あるモノ?日本FP協会が25周年を迎えたらしくその節目としてファイナンシャルプランナーの認知度アップの一環としてバッジを作成されたそうです。そのバッジが届きました。 ご
本日、日本銀行が金融政策決定会合を行います。この会合は、1ヶ月に1~2回行われており、日本経済の現在の情勢を吟味し、将来の動向を探り、必要な金融政策を決定、実行します。本日の会合では、2014年度の消費者物価指数の上
厚生年金基金を廃止するという記事が日経新聞の一面に記載されていました。基金の半数が積立不足に陥っており、現在総額1兆円ぐらいになっているそうです。そのため、制度を続けても財政健全化のメドがたたないことから、いっそやめ
本日NY市場が縮小などの特別体制に… NYの公立校は休校ですし 交通機関も運休に… NYの金融機関がハリケーン接近で特別体制、取引所は電子取引のみ 【出処 ロイター】 日本では想像の出来ない規模のハリケーン
前回からの続きです。金持ち父さんに大きな影響を受けた私ですが、まず最初に習ったことは「お金とは何か?」ということです。もし、「お金とはなんですか?」と聞かれたら、なんと答えますか? 実は、私はこの問を会う人会う人
公立中学校でのマネー教育についてご紹介します。 中学校でのマネー教育と聞いて「どんな授業をするの?」「私も受けてみたい」とよく言われるのですが、どんなことをするのかみなさん想像できるでしょうか。 今年は、1・外国のお金と
TV討論会も終了し米大統領選挙がラストスパートに! ここに来てまたまた面白い動き、今回の米大統領選挙は黒人現大統領VSモルモン教徒共和党大統領候補の図式になっています。(差別的な発言になっている点をご了承下さい。)
ドル高円安の方向にジリジリ・ジリジリと来ています。為替の要因を決める動きはたった一つだけではないものの今度の日銀金融政策決定会合には期待が掛かっているのかも? 日銀が物価1%展望できるまで基金残高維持検討へ、事実
毎年、この時期を迎えると「年末調整」の書類を書かねばなりません。とても面倒です。しかし、この作業をすることによって、サラリーマンは翌年の2月16日~3月15日のあいだに最寄りの税務署に行って確定申告をしなくてすんでい
今月に入ってからポツポツと届き始めました。いろんな保険会社から「生命保険料控除証明書」が。ご存知のように、これは、サラリーマンの方であれば、これから始まる「年末調整」で会社に提出するものですね。年末調整の書類には、契
最近話題になっている日本版ISAこれって一体なんのことなのでしょうか。 簡単に説明します。株や投資信託などに投資した金額100万円に対する、配当や売って儲かったお金が非課税になるというものです。その非課税の期間は
投資における数々の罠シリーズばかりやっていると、ちょっと暗い気分になってしまいますので、話題を変えようかと思います。タイトルのとおり!「金持ち父さんってなんだったの!?」 投資をされている方や、投資に興味のある方
みなさんは「標準利率」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 生命保険の保険料を設定する際のベースとなる利回り(集めた保険料を将来にわたってこれくらいで運用できるだろうという利率)のことを「予定利率」というのですが
還元率の良いクレジットカードや電子マネーの組み合わせはいろいろな情報があり、ネットや雑誌に「裏ワザ」情報があふれています。そのような中、私がよく使っているカードや電子マネーにもこの秋、動きがありました。それもうれしい
山中 伸弥さま、ノーベル賞の受賞おめでとうございます。iPS細胞を初めて作成したことにより受賞なさったのですが、iPS細胞とは何のことなのでしょうか?ものすごく簡単に言うと、生物のあらゆる細胞に成長できる細胞とのこと
みなさん、3連休はどのようにお過ごしになられましたか?私は娘ベッタリの甘い生活を過ごしました。公園に行ったのですが、さんざん走り回る娘についていけず、すぐにへばってしまいました。子どもの頃は私も同じように走れたはず、
10月になり、すっかり空も気候も秋らしくなりましたね。 さて、Q.10月に支給されるお金って・・・みなさんご存じですか? A.児童手当(旧子ども手当)です。 全国のママさんが、ご存知の制度ですね Q.いくら支
火災保険加入のために、いろいろと調べていました。築年数は50年強。木造建築、耐震構造でないもの。最近、祖父が入院して一時的に空き家になっている。防犯的にも心配だしもし火災があった時に周囲へ影響を出してしまった時の補償
昭和36年4月2日以降に生まれた人。女性は昭和41年4月2日以降に生まれた人。耳を澄ましてよ~くお聞きください。 皆さん方は公的年金の受取年齢が65歳からなんです。退職は60歳?すると5年間は無収入時代になる可能
今日は、大きなお世話ですが、金子さんのご逝去にかかる遺族年金について、考えてみたいと思います。 金子さんは、1年大手企業で会社員をした後、中小企業診断士として、主に流通コンサルタントをなさっていたとのことです。個