※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事テレビCMでも話題の「Qoo10」というショッピングサイトをご存じですか? Qoo10といったら、何と言っても価格の安さが魅力的です。 そしてもう1つ、新規会員を対象としたウェルカム割がお得すぎると話題に! あの有名ショ
幼いころから節約や貯金が大好きな筆者ですが、生活の中で気を付けていることがあります。 それは「ケチにならないこと」です。 節約とケチ、言葉で見るとさほど差がないように思えますが、この2つには圧倒的な違いがあります。 節約
新生活の始まる4月に、ヤフオクで売れやすいものをランキング形式でご紹介したいと思います。 ヤフオクで出品を考えている方にぜひ参考にしてもらえたらと思います。 早速、ランキング発表! 4月に落札需要が高まるカテゴリ別のラン
GWや夏休み、年末年始といえば旅行シーズン。 旅行というと、その交通手段に飛行機やJRを利用するケースも多くなります。 特に家族連れでの旅行の場合、大人と子どもの料金区分をしっかり把握しておかないと、予算自体が大きく変わ
2019年4月9日より、新たなスマホ決済サービス「au PAY」(エーユーペイ)がリリースされます。 ≪画像元:KDDI≫ もちろん、リリース記念のキャンペーンもありますので、お得をしっかりゲット可能です。 この記事では
電子マネーの登場により現金決済の機会はずいぶん少なくなりました。 今や電車やバスなどの交通機関を利用したり、コンビニやスーパーで買い物をしたり、カフェで休むときでさえキャッシュレスで済んでしまいます。 しかし一方で「見え
この記事の最新更新日:2020年8月3日 「サンプル百貨店」は、あらゆるサンプルを試せるサンプリングサイトです。 日用品や化粧品はもちろん、お菓子・飲み物・お酒を含む食料品まで、幅広いお試し商品を購入できます。 「たまた
乾燥、ニキビ、くすみなど、いくつになっても悩みが尽きないのが肌の問題ですよね。 でも、高価な化粧品を続けるほどの余裕はないし、子育てや仕事や忙しいと、スキンケアに時間はかけられませんよね。 筆者もかつては敏感肌で悩み、市
「どこかに連れて行って~」 子どもを持つと必ず言われるセリフでが、その要望に答えていたら、お財布がカラッポになります。 そこで今回は、低予算で思いっきり楽しむ方法を5つご紹介いたします。 1. 市や県が運営している、子供
この記事の最終更新日時:2019年7月31日 2019年10月の消費税増税に伴い、低所得世帯や子育て世帯に「プレミアム付商品券」が販売されます。 プレミアム付商品券とは、額面以上の割り増し金(=プレミアム)が付いた商品券
「令和」という元号が決まり、去り行く「平成」への思いと新しい時代への期待感で盛り上がっている2019年春。 ≪画像元:NHK政治マガジン≫ 元号商戦も活発になり、全国各地で様々なキャンペーンが開催されています。 新元号入
季節はすっかり春・・・衣替えをもう済ませたという方もいるかもしれませんね。 洋服をハンガーに干したまま収納するとたたむ手間と時間の削減になります。 衣替えの作業も楽になりそうですね。 衣服のたたみジワも出ないので、物干し
遠く離れた家族や友人知人に荷物を届けるとき、相手の喜ぶ顔を想像するとこちらまで嬉しくなったりするものですね。 でも宅配は、先方の都合を考慮しつつ送り状を書いたり、料金もそれなりにかかったり…と、なかなか面倒なものです。
イケアのレストランにはモーニングメニューがあります。 ≪画像元:イケア≫ モーニングプレート ≪画像元:イケア≫ イケアレストランのモーニングプレートは、クロワッサンとゆでたまご、ハムとチーズにサラダがついて399円
「○○ペイ」は乱立状態ですが、その中で生き残ろうと、スマホ決済サービス同士で提携をする動きが広がっています。 この記事ではどのような提携関係があるのか、そのメリット・デメリットも合わせて紹介しましょう。 4社の提携関係に
業務スーパーがどれだけ人気になっても、いまだによく言われるのが 「中国産の冷凍食品ばかりでしょ?」 「輸入食品が多くて、国産の商品が全然ないイメージ。」 という意見です。 確かに、業務スーパーには中国産の冷凍食品も、輸入
航空会社のマイルをためている人は、何十万人、何百万人といることでしょう。 飛行機に乗る機会が多くて、自動的にたまっている人もいれば、日常生活のカード払いによって、マイルをゲットしている「陸マイラー」の方も多いはずです。
洗濯は家事労働のなかでも、よほど大家族でない限りそれほど重労働ではありません。 けれども、地味にストレスがたまるとは思いませんか? 100均グッズで手軽に解決できないか、調べてみました。 ストレス1:乾かない 洗濯のお悩
いろんなものやサービスの値上げがジワジワと家計に響く今日このごろ。 消費税アップも近いとあって、今後の生活に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな中、個人間カーシェアリングサービスのAnyca(エニカ)が
2019年10月に予定されている消費税増税に伴い、キャッシュレス決済を使えば2~5%をポイントで還元するという施策が打ち出されました。 仮に2%が還元されるとすると、1万円で200円、10万円で2,000円、100万円で
数ある100均ショップの中でもセリアは、ちょっとおしゃれでオリジナリティあるアイテムで人気があります。 女性の家事をサポートしてくれるキッチングッズに、お役立ちアイテムを発見しました。 筆者おススメ、5つをご紹介します。
無印良品の食料品関連で、昨年(2018年)に発売されて以来、密かに人気の高い商品が「発酵ぬかどこ」です。 ≪画像元:無印良品≫ 我が家では、昔ながらのぬか漬けをしていて「無印からぬかどこが出たからには、味比べをしてみたい
生活費を節約するのに一番手っ取り早いのは「食費」です。 ひと月の食費をいくら使うのかは家庭によって差がありますが、筆者は夫婦2人、結婚式前に節約生活をしていた時に、1か月1万円以下で生活していた時がありました。 一番節約
今年のゴールデンウィークは10連休。 年末年始の大型連休も控えており、今年は海外旅行を計画している方も多いのではないでしょうか。 海外旅行先で使う現地のお金は空港の銀行で両替するというパターンが通常ですが、最近ではもっと
ウエルシアは全国に1,500店舗以上を展開するドラッグストアチェーンです。 ウエルシアといったら、豊富な品そろえと価格の安さが魅力的です。 そんなウエルシアをさらにお得に利用する方法を紹介します。 お得にTポイントをため
メルカリをやっていると、時々見かける「古物取扱い許可証 第〇〇△△号」という古物の営業許可免許。 どういう場合に必要なの? と疑問に思う人もいるでしょう。 ここでは古物商許可について簡単に説明します。 メルカリで「売るこ
便利でお得なポイントシステムですが、どうしてもかさばってしまう会員カードがうっとうしいことはありませんか? たいていのポイントシステムには、スマホアプリも用意されていますが、アプリが増えると今度は探すのが面倒になります。
洗顔料の正しい使い方は「少量をよく泡立てる」こと。 それがわかっていても、少量で十分な泡を作るのは難しいものです。 そんな時ぜひチェックしてほしいのがダイソー。 洗顔料の泡立ちをよくするアイテムの充実度は100均中NO.
小学校入学準備はとても大変です。 学校から指示されたもの以外にも、新しい肌着や靴も必要でしょう。 しかし「これだけ準備しておけば大丈夫」と思って入学しても、実際に入学してみると想定外に必要なものが続出します。 今回は、入
買い物は、暮らしていくために必要なモノや、より生活を豊かにするためにモノなどがあり、高額になることもあります。 高額な買い物でも満足できたら、よい買い物です。 安価でも「買ったことに後悔している」ような買い物は、失敗です
ゴールデンウィークや連休は飛行機に使った旅行計画を立てている方もいることでしょう。 持っているクレジットカードによって数ある空港のショップにて「優待」や「割引」を受けられます。 出発前や乗り換えのときの待ち時間に活用して
家計の出費を抑えるには、外食を減らす、スマホの乗り換え、電力会社の変更などさまざまな方法があります。 今回ご紹介するのは、「まとめ払い」です。 毎月固定で支払っているものをまとめて支払うことで割引される制度を活用すれば、
今年のGWは10連休! またとない大型連休を利用して、旅行費用は高くても海外旅行へ出かけるという方も多いのではないでしょうか? 海外旅行ではほぼクレジットカードで買い物をすると思いますが、現金が必要になる場面もたびたびあ
イオンをよく利用する方に役立つ、お得な無料アプリがあります 今回は、そのアプリの中でも、特に節約に役立つ機能をご紹介したいと思います。 ≪画像元:イオンウォレット App Store≫ お得なクーポンの配布 例:サンキュ
メイクパレットは外出時や旅行のときに便利です。 多くのメーカーから販売されていますが、既製品は使わない色が入っていたり、欲しいアイテムが入っていなかったりと、なかなか理想の一品を見つけ出すのは難しいです。 そこで今回は、
文房具大好き、筆記用具マニアの筆者 筆者は、文房具をいろいろと試し買いするのが大好きで、大手メーカーはもちろん「無印良品」のペンをたくさん購入しています。 無印良品の「詰め替えるペン」がリニューアルされました。 以前から