※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
家計と食卓の味方「冷凍野菜」 家計管理をするうえで、大きなウエイトを占めるのが食費。 毎日の食事に必要な野菜に限って、毎年なにかと価格が高騰してしまいます。 そこで、いつでも同じ価格で販売されている冷凍野菜を活用してみま
何故、出生から死亡までの戸籍が必要か 配偶者の確認は現在の戸籍謄本(故人)を取れば判明します。 相続人になれるのは、相続発生時の配偶者のみだからです。 相続人である子供が何人いるのかは、現在の戸籍のみでは分からないのです
夫の書斎をDIY計画 夫は家にいるとき、たいてい本を読んでいるかパソコンをやっています。 一応、書斎もありますが、いちいち移動するのが面倒なようでリビングのローテーブルにノートパソコンを置いて使っていました。 しかし、片
平成30年7月豪雨により被害を受けた方を対象に、現在、国民年金の保険料の免除であったり、厚生年金保険料等の納付期限の延長といった措置が取られています。 被害を受けられた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。 国民年金の
キッチングッズや雑貨などをどんどん無印良品にチェンジしているほど、無印良品が大好きな筆者ですが、これまでなぜかコスメ関係の商品にはほとんど手を出していませんでした。 特に理由はありません。 ただ何となく、コスメ関係は専門
共働き夫婦100組に聞きました 稼ぎ頭が2人いるからといって、浪費していては貯金にまわらなくなってしまいます。 ただ、切り詰め過ぎた生活をしていても「なんのために働いているんだか…」とむなしくなってしまうものです。 そこ
女性にとって必要出費であるとともに、お財布に痛いのが「化粧品代」です。 ブランドものなら安くて3,000円~高いと1万円以上もしますよね。 ですが、株主優待を使えば化粧品代を節約することができるのです。 4つのおすすめ銘
日経平均とTOPIX 日本の株式相場において代表的な指数である日経平均とTOPIX。 この2つの指数を投資家目線で見てみると、日銀も利用する「なるほど投資活用法」が分かってきます。 「日本の景気を反映しているのは、どちら
みなさんは、保険に加入しているでしょうか。 日本人は保険が大好きです。 おおよそ8割~9割の人が何かしらの保険に加入しているようです。 保険は、住宅の次に高い買い物と呼ばれています。 住宅の購入に関しては、皆さんよく検討
日本人はおいしい食事やたまのぜいたく旅行など、日ごろ頑張って特別な日にぜいたくをする傾向があります。 さてイギリス人は一体どこにお金を使っているのでしょうか? 今回はイギリス人のお金の使い道に焦点を当ててみましょう。 1
「非常に強い勢力」としては25年ぶりに列島に上陸した台風21号。 私の住む関西某所でも数々の爪痕を残しています。 屋根が飛んでいったり、外壁がはがれたり。 窓ガラスが割れたり、庭木が根こそぎ倒れたり。 いやもうほんとに、
「スマートフォンを格安スマホに乗り換えましょう」 とは、近ごろの節約鉄板ネタといえるほど聞きなれたフレーズです。 そんな時代に逆行するようですが、あえて聞きましょう。 大手キャリアのままでは、本当に節約する方法がないので
無印良品の「食べるスープ」 無印良品は、雑貨・衣類・家具などライフスタイル全般をフォローする商品を展開しています。 そんな無印の食品ジャンルで人気の「食べるスープ」のシリーズは、とにかく種類が豊富。 フリーズドライなので
「〇万円の壁」に関しては、税と社会保険の扶養範囲を意味する「103万円の壁」、「130万円の壁」が長らく有名でした(少し知名度が下がるものとしては、住民税所得割非課税に関する「100万円の壁」や配偶者特別控除に関する「1
金利が決まっている融資と、銀行が金利を決める融資がある 金利が決まっている融資 消費性ローンはほぼ金利が決まっている 住宅ローンやアパートローン、カードローンも含めて「ローン」と名のつくものは、消費性ローンという名称でく
投資信託の購入時に支払う手数料について考えます。 この購入時手数料って、投資信託を販売する会社ごとに違うことが多いことをご存知ですか? 投資信託の「購入時手数料」とは? 「購入時手数料」とは、投資信託を購入する際に、販売
コストコに骸骨が登場 2017年に続いて、今年のハロウィンも、コストコに骸骨が登場しました。 お化け屋敷を作っている皆様、コストコには毎年この時期になると5000円以下の人体骨格が手に入ります。身長は確か150以下ですが
格安で大容量の食材を販売している業務スーパー。 業務スーパーには生鮮食品から冷凍食品、調味料から日用品まで幅広い商品がそろいますが、あまり知られていないのがエスニック系の調味料類もあるということです。 実は業務スーパーは
災害に遭ったら「罹災証明書」の準備 9月になり、立て続けに関西の台風、北海道の震度6の地震が発生しました。 まずは復旧が大切ですが、このとき、今後の税金や保険料の減免のために、1つだけ気にしておいていただきたいことがあり
自分の住まいをそろそろ買おうかしら…という時、 駅から少し離れた一戸建てのマイホームにするのか、 駅から近く、セキュリティを考えて、マンションを購入するのか 考えてしまいますよね。 いずれにせよ、人生の中でも、夢の実現で
自分のお金の使い方や貯金について、「このままで良いのだろうか…」と、何となく気になりつつも日々の生活に追われて、ついつい後回しにしている方も多いのではないでしょうか。 いざ、というときにあわてなくてすむように貯金をするに
2018年の夏は記録的な猛暑となりました。 中部地方を中心に、場所によっては猛暑日である最高気温35度以上の日数が30日を超え、猛暑によって多数の死者が出るなど、住人の健康や安全が脅かされています。 大家として物件を運営
平均積立期間は? 「平均積立期間は1年2カ月です。」 「???」 某ネット証券会社の、投資信託積立の実状です。 「1年2カ月って、積立って言えるの?」 思わずつぶやいてしまいましたが、 「マイナスになると怖くなって止めて
さまざまな支払いでスマホ決済が進んでいる中国ですが、病院内でも至る所でQRコードを見ることができます。 ≪画像元:北京中医医院≫ 先日、風邪で咳が止まらなくなってしまったので、病院に行ってきました。 中国の公立病院は三等
先日無印良品から、くらしに役立つ基本の商品およそ300点の値下げが発表されました。 衣料品や雑貨・日用品、家具など、人気商品がさらに手に取りやすい価格になっています。 ≪画像元:無印良品≫ その中から、筆者が実際に使って
盛夏が過ぎ、秋の行楽シーズンがやってきました 外で過ごすのが心地良くなってくるこの時期は、お弁当を作って観光地へ向かう方も多いのではないでしょうか。 レジャーの1つとして楽しむ「お弁当」ですから、普段よりも少しスタイリッ
100均アイテムは、はずれを恐れずアイテムを試せる点が魅力です。 特にキッチンアイテムは種類が豊富でアイデアあふれた製品が多いので、筆者もいろいろ買っては試していますが、中にはリピ買いしながら愛用しているものもあります。
みなさんは、保険に加入しているでしょうか。 日本人は保険が大好きです。おおよそ8割~9割の人が何かしらの保険に加入しているようです。 保険は、住宅の次に高い買い物と呼ばれています。 住宅の購入に関しては、皆さんよく検討し
医療保険は、入院や手術をした際にどれほどの保障を受けられるかに注目して選ぶ方がほとんどです。 万一のときの保険料の負担については、あまり考えない方も多いのではないでしょうか。 今回は「保険料払込免除特約」について解説しま
アパートなどの不動産への投資は、不労所得や節税などさまざまなメリットをもたらします。 ただ、それは「満室」である場合の話。 常に想定通りにいくわけではありません。そして、他の投資と同じくリスクが伴います。 「空室の発生」
記事の最終更新日:2020年4月8日 こちらの記事は2018年9月9日に掲載されました。 記事内で紹介している商品と価格は掲載当時のものであることをご了承ください。 賞味期限切れ専門店 2016年に、デンマークにできた「
ほとんどの人にとって、老後の生活の糧となる大切なお金である国民年金や厚生年金。 皆さんは、自分がどのくらいの金額を受け取れることができるかご存知でしょうか。 そこで今回は、国民年金と厚生年金の仕組みを整理したうえで、実際
まず、今週は大型台風、北海道の大地震という自然災害が発生しました。 亡くなられた方とお身内の方に慎んでお悔やみ申し上げます。 さらに不自由な状態で現在も過ごされている方にも合わせてお見舞い申し上げます。 今週は、高値圏で
イギリスの美容事情 日本ではプチプラコスメとも言い表されるように、コストが安くて比較的クオリティの高い美容化粧水やメイクアップグッズが豊富です。 イギリスでもプチプラコスメは利用されていますが、日本よりもよりナチュラルな
私も家族も回転寿司が大好きで、よくいろんなお店に行っています。 中でもスシローは、一番利用頻度が高いお店です。 ≪画像元:スシロー≫ 価格帯改定を発表 そのスシローですが、9月4日、すし商品の価格帯を改定すると発表しまし
「キャッシュレス」という言葉を最近、見かけたことはありませんか。 クレジットカードや電子マネー、スマートフォンを用いた決済方法のことを呼びます。 しかし、日本は現金思考が高い国で、キャッシュレス決済比率は約20%です。