※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事そうだ…どこかへ行こう 急な休みができたときにぜひ利用して欲しいのが、さまざまな「直前割引」です。 一般的に旅行や宿泊先は早く予定を立てて予約した方がお得なことが多いのですが、直前の駆け込み予約が最安値になることも少なく
サラリーマンにとっての住民税額は5月には決まりますが、退職すると自分で手当てしないといけない場合があります。 税額分の資金を使いこんでしまうと支払いが厳しくなりますが、退職時期によっては前職の勤務先が全て天引きする場合も
Q:「来年から日本から海外に出国する際に、税金を徴収されると聞きましたが、これはどのような制度でしょうか?」 解説 観光先進国実現に向けた財源を確保するため、「国際観光旅客税」が創設されました。 納税 義務者は、来年1月
ネット証券と総合証券の違いについて 株投資などを始めようとする場合、まずどこの証券会社で口座開設するかを選択する必要があります。 証券会社には大きく分けて2種類あります。 それがネット証券と総合証券です。 ネット証券は、
先日、あるTV番組で、日本NO.1のドラッグストアの番組があり、濃厚なアイスクリームを販売している内容が紹介された。 「より良い品質を提供すれば、商品は売れる」というロジックである。 小売店の差別化戦略として、処方箋、プ
作り置きにも限界がある 料理の作りおきをがんばって、忙しい毎日のごはんをラクに乗り切ろうという情報が多くあります。 でも、その作りおきすら時間や気力がなくてできず、日々バタバタと食事づくりをせざるをえないという状況もあり
品質に安心感があってお値段も手ごろ、しかもデザインがシンプルなのでいろいろな場面で使いやすい無印良品のアイテム。 抜群に安定した人気がありますよね。 愛用している方も多いのではないでしょうか? 実は、かく言う私も無印良品
遠のく銀行 頑張って貯金しても金利は雀の涙ほど。 にもかかわらず今年に入ってからは、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行が両替手数料を値上げ、地方銀行では伊予銀行、岩手銀行、北日本銀行が振込手数料を値上げしました
高コスパで高品質の商品をゲットできるコストコ。 食料品に目が行きがちですが、万能な日用品もたくさん取りそろえているんです! そこで、今回は、コストコの万能アイテムについてまとめています。 ご家庭に1つあって損はないアイテ
2016年10月から社会保険(厚生年金・健康保険)の加入対象が広がっています。 今後も加入対象は拡大されていく予定です。 でも、パートで働いている人からは、配偶者の扶養の範囲から外れることや、手取り収入が減るというデメリ
現在お住まいの地域の教育事情や、将来の子どもの教育面で 「小学校から私立へ入れたい」 「中学から私立校へ進学させたい」 というご家庭が徐々に増えつつあります。 高校への進学は公立か私立などですが、平成26年度入学者から支
「国民皆保険」 日本は1961年4月に、すべての国民が何らかの公的な医療保険に加入するという、「国民皆保険」を実現しました。 そのため ・ 会社員やその被扶養者の方は「健康保険」 ・ 公務員やその被扶養者の方は、各種の「
フリマアプリは、不用品を簡単に売却できるアプリです。 ユーザー数の多いメルカリや女性向けのオシャレグッズが多いラクマ(旧フリル)など、フリマサービスを提供するアプリは増え続けています。 今回は、フリマアプリに届くメッセー
小学校高学年になって家庭科が始まったら 小学校高学年になると家庭科の授業が始まり、自分のお裁縫セットを購入します。 そのため、夏休みの自由研究に手芸作品に挑戦する子どもが増えてくるのです。 しかし、バッグや洋服を縫うには
初心者でもきれいにポンポンが作れるポンポンメーカーは、100均の手芸用品コーナーの人気商品です。 しかし、ポンポンメーカーの使い道は意外と少ないため、せっかく買っても使わなくなる場合も多いでしょう。 そんな100均ポンポ
「かぼちゃの馬車」事件 スマートデイズが販売した女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」の破綻で、投資家だけでなく、融資したスルガ銀行に対しても8月頃に金融庁による行政処分の可能性が出てきました。 「かぼちゃの馬車」は、普
簡単に卵料理が作れるキッチングッズ 100円ショップで最近増えているのが、簡単に卵料理が作れるキッチングッズです。 複数のアイテムが販売されていますが、実際の使い勝手はどうなのでしょうか。 5つのアイテムで実際に調理をし
「エンディングノート」と聞くと、皆さんはどのような印象がありますか? やはり「終活」や「シニア世代」など、若い世代は関係ないと連想するのではないでしょうか。 市販でさまざまな様式のエンディングノートが販売されていますが若
IPO株の抽選。当選のため選ぶべき証券会社は? 私が証券会社に勤めていた頃と比べて、IPO株投資は随分と公平性が高まりました。 どの証券会社も抽選の基準などを明示し、一般の個人投資家にとってはチャンスが増えたように思いま
シルバー人材センターや再就職などで活躍するシルバー世代。 まだまだアクティブな人が多く、仕事自体は引退してもスポーツや趣味などをレベルアップしようと日々努力を重ねる人も少なくありません。 そこで今回ご紹介するのはシニア向
平成30年6月21日(木)午前10時より埼玉県所沢市「くすのきホール」で行われた、西武ホールディング(9024)の株主総会に出席しました。 筆者はこちらの会社の沿線住民ですが、今回初めての株主総会です。 ≪西武株主総会看
地震の家具対策 先日関西で大きな地震が起き、家具の転倒による死者が出ました。 また、これまで起きた大地震でも、転倒した家具の下敷きによる圧死の割合が非常に高いことも周知の通りです。 地震大国の日本では、いつ、どこで大きな
コストコで試食をしてからというもの、すっかりハマってしまったのが、チリ産の「定塩銀鮭」です。 しばらくの間は、解凍品の「定塩銀鮭切り身・甘口」を買っていたのですが、ある日冷凍品の「定塩銀鮭フィレ・甘口」を発見! 「これっ
上場株式の配当について、例えば所得税では総合課税、住民税では申告不要と異なる課税方式で申告された方も多いでしょう。昨年以降、この方法が周知されてきたからです。 このようにすると良い1つの理由は、住民税の所得情報に基づき国
筆者は現在、株主優待株を中心に投資を行っております。 今回は、筆者が投資を始めたきっかけや、優待株のおすすめ点、失敗談などをお話しさせていただきます。 投資を始めたきっかけ もともと夫が株式投資を行っておりましたが、当初
家事の中で筆者が最も不得意としているのが「料理」です。 調理すること自体は嫌いではないのですが、それなりに栄養バランスが整っており、子どもたちも食べやすく、安価で、飽きない献立を毎日考えるというのは、実はとても難しいこと
節約を考えた時に、まず気にしたいのが「ランニングコスト」です。 便利なモノを買うと維持費くらいはしょうがない…と思ってしまいがちですが、維持費の大きさは家計のゆとりを大きく変えてしまいます。 ランニングコストが少なく、小
2018年5月にマレーシアでは総選挙が行われました。 かつて22年間も首相を務めたマハティールが率いる野党連合が、ナジブ首相率いる与党連合を破ったことにより、61年ぶりの政権交代を果たし、15年ぶりに首相に再登板すること
株投資で理想の売買のタイミング 株投資をする細かい目的は人によって違いますが、最終的に資産を少しでも増やすことが目的です。 株投資の基本は、安いときに購入して高いときに売却することです。 それは誰でも分かっていることです
高値圏のもみ合いゾーンから下に離れる形を形成し、一気に押し目から調整的な動きを見せ、元々、想定していたBOX下限近辺まで押したのち、急反発するような雰囲気を出した一週間となりました。 前々週の大きなイベントを通過するも、
知っておきたい「お金の戻る」制度 あまり知られていませんが「お金を取り戻せる」制度があります。 「取り戻せるお金」 「もらえるお金」 全額とはいかなくても、少しでもお金が返ってくるのはうれしいことですよね。 実際に申請で
本格的な夏はまだまだと思っても、暑くなるのはあっという間です。 ムシムシしてくると、つい手が伸びてしまうのが冷たいおやつ。 コンビニやスーパーのアイスのコーナーを素通りするのが難しい…。 でもしょっちゅう冷たいデザートを
いつも私にツッコみどころと記事ネタを提供してくれる夫の発言です。 「週末は休日出勤で、1万8,000円ももらえるねんで。 家事育児を任せてしまうし、家族でぱ~っと高級ディナー行けへん~?」 もちろん行きません。なぜなら1
青春18きっぷ。 JRが販売する「おトクなきっぷ」のひとつです。 発売当初から18歳以上でも利用できることが話題になった、いわくつきの切符ですね。 当時私の父が「18歳以上でも、青春だったら使えるってことか?」と言ってい
元英会話講師の私によくある質問 かつて子ども英会話講師だったことから、 「子どもに早くから英語を習わせておいたほうがいいの?」 とよく聞かれます。 そんなときによくお話させていただくことを、ここでご紹介したいと思います。
教育費はどーしてもかかる 幼稚園から大学まですべて私立だと約2,000万円、オール公立でもその半分ぐらいはかかると言われている教育費。 我が家の長女は現在公立高校の3年生ですが、卒業後は私立の四大(文系)に進むと言い出し