※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「火災保険」について読んでおきたい記事 10月から「火災保険」はこう変わった 契約時の注意点は? 火災保険料の値上げ 改正点と今からでもできる「値上げ対策」4つ 洪水・土砂災害への備え リスク確認と情報収集、火災保険の補
15年11月4日に日本郵政3社が上場予定となっています。その3社とは、親会社である「日本郵政」、子会社の「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命」です。それら3社のIPO株を淡々と狙っている人が少なくないようです。 「すでにSBI
旅行に行くと、普段買わないようなものを買ってしまったり、観光地価格で飲食代が高くついてしまったりと、当初の予定よりもお金を使ってしまった、という人は多いのではないでしょうか? でも、旅行に行く前にちょっと調べておくだけで
この10月から火災保険料が改定になりました。どのように変わり、契約者は今後どのように契約を結んでいけばいいのでしょうか? 10月から火災保険が改定。その内容は? 1. 平成27年10月以降に契約した火災保険の保険料が改定
公務員が加入する共済年金が平成27年10月1日に、会社員が加入する厚生年金保険に統合されました。新聞やテレビなどで頻繁に特集されていたので、ご存知の方は多いかと思います。 それでは共済年金と厚生年金保険の統合は、今回が初
共働き世帯の方が多い最近ですが、まだまだ専業主婦の方もたくさんいらっしゃいます。十分な収入があり生活にゆとりがあるならいいのですが、そうでない専業主婦の方も少なくありませんよね。働きたくても、待機児童の問題や自身の持病、
日本のクレジットカードは、世界的に見ても様々なサービスが付帯しており、非常に魅力的なクレジットカードです。特に学生向けのクレジットカードは、お得な年会費で充実したサービスが受けられるのですが、外国人留学生でも日本のクレジ
総務省が発表した、2人以上の世帯における1世帯当たりの平均貯蓄高は1798万円だそうです。これ、一般的な感覚からするとかなり高いのではないでしょうか。 もちろん、平均値と中央値では違うのですが、このデータによると中央値も
マイナンバーの通知カードの郵送が開始されました。すでに通知カードを受け取られた方もいらっしゃるかもしれません。遅くとも11月末迄には届くことになっています。 現状、まだまだその内容について認知されているとは言い難い状況で
来店型保険ショップ 先日、お客として来店型保険ショップ(ほけん百花)に行ってきました。結論を先に話してしまえば、とてもまっとうな対応をしていただきました。 低解約返戻金型終身保険(説明はのちほど)が気になったので、パンフ
2015年10月1日火災保険料が一斉に値上げされました。住宅と家財を守るための火災保険ですが、値上げは家計にひびきます。 これから火災保険の更新をむかえる方、引っ越しなどで新規加入される方は、どうしたら節約できるのでしょ
本気で貯金をしたいと思ったら、本気で計画を立てる必要があります。ただただ、『あー、お金貯めたいなぁ…』と思っていても、お金はなかなか貯まりませんよね。これまで1度も貯金したことがないのだったら、なおさらです。 貯金ができ
先日、2015年9月編として高金利で定期預金できる銀行を厳選4口座ご紹介しました。(参考記事:高金利で定期預金したいならこの銀行で 厳選4口座 【2015年9月編】) 今回は1口座追加してご紹介できればと思います。地方銀
子供にはやりたい習い事をさせてあげたい、将来のために習い事をさせてやりたい……。子供の教育にはお金を惜しまない・惜しみたくないと考えている人は少なくありません。しかし、お金は有限のものですし、また時間も有限なのですから、
秋めいてきましたが、衣替えはもう終わりましたか? 女性だけでなく男性にも服のショッピングが好きな方は増えてきています。今回は服が大好き! という方におすすめのカードをご紹介します。 いつでも5%OFFでさらにSuicaが
ライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」無料講習会 2015年10月、大阪と東京で、ライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」の無料講習会を開催します。この講習会は、既存のFP-MIRAI倶楽部会員のみなさ
今日は、金融においての最重要事項である「年利のバランス感覚」について述べます。 ここで一つの例を出します。 共働きの夫婦が毎月10万円ずつ貯金をしていき、その資産を年間20%で運用するとどうなるでしょうか? 30年後……
10月に入ると皆様のお手元にも、「所得税の生命保険料控除証明」が届くかと思います。このお知らせを機に保険の見直しや新規加入を考えている方も多いと思います。そこで保険の基礎知識をおさらいしたいと思います。 保険料を構成する
通信費を抑える方法として、最近は「格安スマホ」と言う言葉をよく聞くようになりました。ただ、通信費を抑える方法に「絶対」はありません。 人によって最低な通信プランが違いますし、携帯電話(スマホ)だけでなく、自宅のインターネ
「エンディングノート」「自分史」というと人生の終わり、終活、遺言、過去といった後ろ向きのイメージが強い。 しかしながら、過去から現在まで人生の喜怒哀楽を思い出し、頭の中を整理するプロセスを経由することで、未来に向かっての
入院日数の短縮化 一般的な医療保険のメインの保障(主契約)は、入院した日数×日額給付金(5,000円や1万円)の入院給付金、手術を受ければ入院日額の10倍や20倍の手術給付金が支払われる。この保障に先進医療特約や三大疾病
平成27年の税制改正により、相続税がかかる人が増えたと前回お話ししましたが、今回は具体的に相続税がかかる人はどのような人なのかをご説明します。 家族構成や財産構成は人それぞれ、一概にこの場合にはかかると言いきれないのが本
みなさんは、旅行積立していますか? 定期的に旅行に出かけたり、帰省などで遠方に出かけることが多い人なら、旅行積立をしておいた方がお得です! 今回は、旅行積立のメリット・デメリットと、主要各社のプラン比較をしていきたいと思
株主優待は固定ではなく、企業の運営方針によっては変更されるものです。新設されるものに加え、改善または改悪となるケースがあります。そして、株主優待の新設・変更は頻繁に発生しています。 株主優待が新設または既設の優待が改善と
みなさんは、普段金券ショップをどれぐらい利用されますか? 節約意識が高い人や節約がもはや趣味、というレベルの人であれば頻繁に利用するものですが、多くの人は、「わざわざ行くのが面倒くさい」とか「数十円得するだけであまり意味
日本人にとってはまだ「未知の大陸」ともいえるのが、アフリカ大陸です。雄大な大自然や野生動物など見どころはたくさんありますが、アフリカ旅行で気になるのがお金のことです。アフリカのマネー事情はどうなっているのでしょうか。 使
生命保険への加入を考えたとき、「掛け捨ての保険は嫌!」と言う人が少なくありません。掛け捨てというのは、払った保険料が返ってこない、つまり保険金を受け取ることが無ければ、ただ保険料をドブに捨てただけになってしまう、という保
財形貯蓄や自動積立定期預金などを利用して、コツコツとお金を貯めておられる人も多いと思います。 一方で、資産運用や投資となると「まとまったお金がないとできない」と思っている人も多いようです。 また、やってみたいけど勇気がな
突然ですが「終活」ってお聞きになられたことありますか。最近はよくメディアにも登場し、当たり前のように使われるようになりました。 そこで「みなさんの「終活」を始める年齢」のイメージは、何歳ですか? 多くの方は70歳代、早く
先日、「[アンケート]FX口座数推移と実績口座数からFX投資への見方を探る」の記事の中で、読者のみなさまにアンケートのご協力をいただきました。参加して下さった方、本当にありがとうございます。 今回はそのアンケート結果の一
県民共済やコープ共済など、「共済」は手頃な掛け金で最低限の保障が得られるということで人気があります。しかし、生命保険会社の商品でも医療保険や定期保険は安いものも多く、一概に「生命保険よりも共済の方が安い」と言うことはでき
プレミアム商品券とは 消費増税後、景気の冷え込みの起爆剤として、全国の自治体の97%にあたる1739自治体がプレミアム付き商品券を今年5月から順次発行しています。2014年度の補正予算として総額4200億円を配分しました
不動産投資といっても近年になりそのバリエーションには目を見張るものがある。古くはアパート・貸家そして近くはテナントビルやファッションホテルまで。その数ある投資物件の中でも私がサラリーマンの方にお勧めするのはマンション一棟
年金受給者のうち「公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下」で、かつ「公的年金等に係る雑所得以外の他の所得金額が20万円以下」の方については、確定申告をする必要はありません。 これは一般的に「確定申告不要制度」と呼ば
将来が不安…貯金する若者 「下流老人」、「老後破綻」という本が売れています。 年金が実質目減りしているにもかかわらず、物価が上がり、社会保険料が上がり、税金も上がっているのですから、年金生活をしている方が不安になるのは無
9月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 これならわかる「マイナンバー制度」 最低限知っておくべき基礎知識 by大木 美子 http://manetatsu.com/2015/08/48980/