※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事実質2,000円の自己負担で、各地の特産品がもらえるお得な制度「ふるさと納税」。今年度はお得度がさらにアップし、手続きも簡単になりました。制度の内容と、実際の手続きをわかりやすくお伝えします! 講師 : 福島 佳奈美 た
応援したい自治体に寄附をすると自己負担2,000円で全国各地の特産品をもらえる「ふるさと納税」制度。やってみたいと思っていても手続きが面倒で敬遠している方も多いのでは? 2015年度からは寄付できる上限額が今までの2倍に
夏休みになり、お子さんを持つ家庭は普段は学校に行っている子供が家にいる場合も多いのではないでしょうか。家事なども大変かと思いますが、この期に子供へのお金の教育について考え直してみるのも良いと思いませんか? 「子供の金銭教
子どもへの金銭教育ということについていろいろと考えてみた。子どもを教育する目的はたったひとつ。子どもが「幸せになること」だ。 では、子どもが幸せになるために最も必要なことは、なんだろうか。 私は、その子が自分らしくイキイ
離婚のときに、結婚生活の中で夫婦が築き上げた財産の清算を行う、財産分与を行うことになりますが、対象となる資産が預貯金だけではなく、今現に夫婦が住んでいる不動産がある場合は多いのではないかと思います。 住んでいるマンション
「おいしいモノがもらえる上に税金も安くなる!」と人気のふるさと納税。テレビや雑誌でも特集されることが多いため、どのような取り組みなのかは知っている人が多いと思います。 しかし難しいのが、「いくらぐらい寄付したら、いくら得
投資と手数料の密接な関係 投資商品を購入する場合や保有中、そして売却時にそれぞれ手数料などがかかります。 具体的には、株式投資であれば購入時に証券会社に支払う手数料がかかります。保有中はかかりませんが、売却時には証券会社
家計のムダを省いて貯金を増やしたい! と思っていても、支出を減らすのは難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。そんな方に今回おすすめしたいのが、「ミニマリスト的発想」です! 静かにブームとなってきている(気がする
お小遣いについて悩む親は多いでしょう。子どものお金の教育に影響するため、お小遣い導入時はもちろんのこと、成長に応じて悩みは尽きません。解決の手がかりとなれば幸いです。 5つの疑問にお答えします! 1. そもそも、毎月定額
みなさんこんにちは! ついに、5か月で10万円企画も3回目です。今月も新たな節約術を紹介していきたいと思います。(一か月目はこちら) まずは、今月分の貯金額を封筒に入れましょう。 ≪累計45,000円になりました!≫ 1
たまたまコンビニで見かけたお姉さん。パナソニックのエステジェンヌCMに登場した歴代の “きれいなお姉さん” を彷彿とさせます。 そんなお姉さんが財布から取りだしたクレジットカード。もし、センスのかけらもないカードだったら
年金を自分で運用するという個人型確定拠出年金、通称「401k」。現時点で20万人強が加入している反面、加入資格があるけど今一歩決めきれない人が少なくないようです。 その理由の一つが、「どの金融機関で運用すれば良いの?」と
Q:当社は雇用調整助成金、教育訓練給付金、高年齢再就職給付金の3つの助成金を受け取っていますが、交付の申請をしてから、支給決定まで数か月の時間がかかります。決算をまたぐ場合、どのタイミングで収益計上をしたらよいのでしょう
1. 子や孫への生前一括贈与 相続税の非課税枠が下がり、節税を考える高齢者が増えている。 この税制改正に合わせるかのように始まった子や孫への生前一括贈与の非課税制度。 教育資金贈与:1人あたり1500万円 住宅取得
新生銀行がおこなった調査によるとサラリーマンの平均小遣いは37,642円とのことですが、これが子供のいる家庭にななると3万円前後なんだそうです。「3万円では足りない」と嘆く男性はたくさんいらっしゃいます。でも、多くの家庭
読者のみなさんは日銀の「バランスシート」なるものをご覧になられたことはありますでしょうか? 前回に続き「バランスシート」の重要性に注目したいと思います。日銀のホームページをみれば、簡単に確認できますので一度は見ることをお
相続税を「争続税」と呼ぶ人も増えている昨今、家族内の紛争で身も心もボロボロに成っているケースが数多く絶え間ない現状である。 何よりも大切なことは、相続税対策より、身内の相続トラブル対策のため、遺言書を書く(残しておく)こ
場企業約3600社の内、1100社以上で株主優待を実施しているわけですが、読者の皆さんはどんな優待商品が欲しいですか? 多くの人は株主優待の何に興味があるのかちょっと気になります。そこで、Googleでは株主優待とどんな
夏休み! 楽しいだけなんて、もったいない。 楽しみながら世界とお金について夏休みを使って勉強してみませんか? 普段何気なく使っているお金は、世界とつながっています。 会場ではいろんな国のお金を見て触ることもできます。 夏
エンディングノートに必ず記入しておきたいこと エンディングノートには資産を記入する場所があります。預貯金や保険、あるいは、有価証券、不動産やゴルフ場会員権などたくさん記入する欄が設けられていると思います。 記入する必要が
誰でも、今迄に1つや2つは取り組むチャンスが有りながら取り組まなかったもの(例えば、ゴルフ? 麻雀? 等)、が有るかもしれません。また、いま取り組んでいるものでも、大きな理由が無く取り組んでいるものは有りませんか? もし
Amazonが、2015年7月15日に「Amazon最大のセール」としてプライムデーを実施しました。プライムデーとは、Amazonの有料会員「Amazonプライム」や「Amazonファミリー」、「Amazonスチューデン
はじめに 「相続」と聞くと、多くの方が 「家には相続するほどのお金もないし」 「実家もそれ程、資産価値はないからな~」 など、 “プラスの財産” の相続をイメージされるかと思いますが、“マイナスの財産” の相続も
【登場人物】 FPガマンダ君 妹ニーサ ガマンダ 「ニーサもようやく結婚か! おめでとう!」 ニーサ 「ありがとうニイーさん」 ガマンダ 「お父さんが言ってたぞ! 孫の顔が見たいって?」 ニーサ 「それなら予約済みよ!」
先週、友人のFPに紹介もらったお客様の購入する予定の鉄骨戸建住宅の「既存住宅瑕疵保険」加入前の現況検査に行ってきました。 この制度はまだあまり世間で認知されておらず、私も今回の依頼が初めてでしたが、「なるほど! これは得
昨年より増えた人もそうでない人もいるでしょうが、夏のボーナスが支給され、懐具合に余裕ができる時期ですね。すでに夏の旅行などで使う予定の決まっている人もいるかと思います。 余裕ができるとついあれを買おうかな、これも買っちゃ
いよいよギリシャがデフォルトかと覚悟を決めたら、今度はギリシャが債権団に対し新たな緊縮策を提出し、再び金融支援を得られる可能性がでてきました。ギリシャ問題と中国問題が入り乱れ、かなり複雑な様相になってきましたね。 では、
我が家は共働きでもあるので、正直、手間暇のかかる節約はあまり得意ではありません。また、節約し、ムダを省いた生活を続けていくためには、手間のかからない方法を実践することが大切だという意識をもっています。 というわけで、「シ
以前、投資を始めるならFXよりも株がベターという話をしました。(参考記事) それでもFXがしたいというならば、取引通貨単位に注意すべきです。そもそもFXの取引通貨単位とは何でしょうか? FXの取引通貨単位とは 取引通貨
終身雇用が当たり前で、一度勤めればよほどのことがない限り転職はなかった時代も今では昔のこととなってしまいました。 一旦就職したものの、より給与が高い会社に転職したい、といった自己実現に向かったものから、逆に会社の業績が芳
個人型確定拠出年金(以下、「個人型年金」と略します)は、税制面のメリットが多く、NISAと並ぶ老後資金形成の有力手段であるにもかかわらず、知名度は未だ低いのが現状です。 個人型年金の加入者数は毎年増加しているものの、厚生
今、ちまたに空き家の問題が勃発しています。東京をはじめ、地方の各地域でその問題は深刻化しています。 その原因としては、子どもが親の家を継承して住まなくなった核家族化をはじめ、もちろん人口の減少もその空き家問題に拍車をかけ
新生銀行が、「2015 年サラリーマンのお小遣い調査」を実施しました。その結果、過去2番目に低い「37,642円」という結果があきらかに! この金額は多いのでしょうか、少ないのでしょうか? また、あなたのお小遣いと比べて
住宅ローンの金利タイプ選択において、常識として思われていることがあります。 それは、 低金利時には「固定タイプ」を選択し、高金利時には「変動タイプ」を選択する というものです。 少し前ですが、ハウスメーカーの営業の方から
「マルサが2014年度に摘発した脱税総額は150億円」 先日のニュースでこのような記事が話題になっていましたが、私自身マルサの調査現場を見たことがあります。 ニュースの通り、強制執行権を持つマルサの権限は絶大です。朝一番
7月9日、前日に続き日経平均が大きく下落しました。 執筆時点で日経平均は19600円前後。一時期、19000円に迫る勢いでしたが、何とか切替している模様です。 日経平均急落の発端は、ギリシャ債務問題。そこに中国株安のチャ