※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事ネクタイは、長く着用していると、くたびれたり好みが変わったりして使わなくなることがあります。 そのまま捨てるのももったいないです。 今回は不要になったネクタイを子供用ネクタイなどにリメイクする方法をご紹介します。 子供用
筆者は、iDeCoに2018年から加入し、定期預金のみを選んで活用しています。 投資ではないので大きく資産が増えることはありませんが、節税対策になっています。 実際にどれくらい節税効果あったのか、筆者の場合を紹介します。
買い物の途中で「底値いくらだったっけ?」と思うことがよくあった筆者は、底値アプリを使うようになってから悩むことはなくなりました。 今回は、価格を比較できる便利な無料アプリを3つ紹介します。 1. 「ソコネオ」はみんなのデ
せっかくお下がりをもらったのに、「サイズが大きい」もしくは、「小さかった」ということがありませんか。 今回は、サイズが合わない洋服の調整に使えるアイデアやグッズをご紹介します。 お手持ちの服がサイズアップしたときにも活用
夏は、冷たいアイスが食べたいですが、毎日食べるとなると費用も結構かかります。 そこで今回は、おトクな2リットルアイスのご紹介と、飽きずに食べる方法をご紹介したいと思います。 コスパよしの2リットル入りアイス 我が家は夏に
チューブやビンの底に残った調味料、最後まできれいに使いたいです。 今回は、さまざまな容器ごとに、調味料を最後まで使う方法をご紹介します。 マヨネーズドレッシング マヨネーズやケチャップなどの容器が柔らかいタイプの調味料は
この記事の最新更新日:2020年7月25日 「キャッシュレス・消費者還元事業」が、2020年6月で終了しました。 しかし、9月から2021年3月までの期間、マイナポイント事業によるポイント還元が始まります。 マイナンバー
個人投資家の夫は、普段の生活でも「投資家マインド」です。 その思考や行動は、投資を専業にしていなくても、お金の使い方のスキルを上げる点で役立ちそうです。 出費に対して「投資」という考え方で判断する 支出を「投資」と考えて
以前、クラウドソーシング初心者の方向けに、仕事をするうえでのヒントを紹介しました。 【関連記事】:【副業・在宅で年収100万】2児の母が「クラウドソーシング」で稼ぐために心掛けた5つ 今回は、収入をあげるために、その後、
国民年金の保険料を納めるのが難しい場合には免除を申請できますが、実際に申請を出す際にはいつの所得で判断されるのでしょうか。 今年は、新型コロナウイルスの影響を受けた方も特例申請できます。 免除申請の承認基準となる所得金額
業務用食材を扱う店として業務スーパーが有名ですが、「A-プライス」でも業務用のお得な商品を扱っています。 お肉やスイーツ、調味料も大容量で、大家族や食べ盛りのお子さんを持つ人には特におすすめです。 今回は、「A-プライス
政府が国民1人当たり10万円を一律給付する「特別定額給付金」のオンライン申請が始まりました。 筆者の住んでいる市でも、受付が開始されたので早速申し込んでみました。 手続きの方法をご紹介します。 ※オンライン申請の受付を開
スマホの普及に伴い、ソーシャルゲームなどオンラインゲームが子どもたちの身近になってきました。 筆者の息子も同様で、ゲーム課金について親子で頭を悩ますようになりました。 その後、さまざまなやり取りを経て、課金をやめることに
フリーランスの筆者は、「名刺があればいいな」とたまに思うことがあるのですが、店舗で注文する場合には100枚単位からになってしまいます。 それほど大量には必要ないので、少ない枚数で、かつ安く名刺を作る方法はないかと探してみ
筆者の夫はFXのみで収入を得ている、いわゆる「FX専業トレーダー」です。 専業って、実際のところどうなんだろうと思う方もいらっしゃるのでないでしょうか。 今日は夫に、これまでの経緯や専業のメリットデメリットなどを率直に聞
ツタヤでこの春、ポイント10倍キャンペーンが始まりました。 登録方法から注意点まで解説します。 普段使っているアプリでも利用できますので、ぜひ登録してみてください。 「TSUTAYA春のモバイルTカード 全品ポイント10
FXでの投資は、リスクが非常に大きいといわれ、筆者も通常の売買ではなかなか利益を出せませんでした。 そこで昨年1年間、スワップ金利を狙って投資を行いました。 スワップ金利の投資は、実際にどれくらい利益が出るのでしょうか?
高速道路を利用する方は、ETCマイレージサービスに登録されていることと思います。 自動でポイントを交換してくれるサービスは便利ですが、自動交換単位に達しない状態で有効期限を迎えたポイントは失効してしまいます。 しかし、自
おうちカフェを充実 今回は、ティータイムを楽しむために役立つ、お手頃価格のグッズやドリンクを紹介したいと思います。 IKEAのコーヒーグッズ IKEAで購入できるお手軽でおしゃれなコーヒーグッズを紹介します。 1. 「P
春は、卒業式や入学式など写真を撮る機会が増えます。 スマホで撮ることが多いと思いますが、飾ったり、おじいちゃんおばあちゃんに送ったりしたい場合など、写真をプリントしたいと思うこともあるでしょう。 今回、プリントする場合は
筆者は、全国共通百貨店商品券をいただいたのですが、近くに百貨店がなく使用する予定がありません。 商品券を現金化するとどうしても手数料が取られるので、できるなら商品券として使ったほうがお得なのですが、今回は現金化したいと思
男子の学生服はいわゆる「学ラン」と呼ばれています。 わが家は中学入学に際し、初めは制服店で買ったものの、お高いなあと感じました。 そこで、追加のズボンは通販を利用して安く購入しました。 実際に購入してみて感じた、店舗と通
今まで、e-Taxについて知ったはいたものの、準備が面倒に感じて、自宅で印刷して税務署へ提出していました。 しかし、e-Taxのメリットを考え、今年は挑戦してみることにしました。 「マイナンバーカード方式」で申告するため
在宅で働きたい、または副業に取り組みたいと思い「クラウドソーシング」に登録する方が増えているようです。 筆者のパソコンのスキルはExcelとWordを使える程度ですが、登録して1年ほどでパート代の平均ほどの収入を得ていま
LINE証券 ≪画像元:LINE証券≫ 筆者は株に興味があるものの、まだ購入したことはありませんでしたが、LINEアプリで簡単に始められるLINE証券を知り、株を買ってみました。 自分が普段使っているLINEアプリで株が
筆者同様、お正月を過ぎても、「なかなか元の体重に戻らない」というお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、お金をかけず、かつ手軽に取り組めるツールがないか探してみました。 その中で実践しやすいと感じ
スマホは、今や学生の必需品といっても過言ではなくなり、我が家も子どもにiPhoneを持たせることになりました。 購入費も通信費も、なるべく安く抑えたいものです。 新規購入について調査した結果と、我が家が利用している格安S
PayPayフリマ、使っていますか。 「品物が少ない」という声もありますが、ライバルも少なく送料分安く買える今はチャンスです。 筆者のお得な経験をご紹介します。 お得なクーポンがもらえる PayPayフリマに登録すると、
テレビ番組やニュースなどで「○○市のギョーザ支出額」とか「アイスクリームの全国平均の消費支出額」などといったデータが取りあげられることがあります。 一体どのように調査しているのでしょうか。 実はこれ、総務省が行っている「
「PayPayフリマ」が始まって間もないですが、Yahoo!が新たなサービス「PayPayモール」の提供を開始しました。 今回は、PayPayモールにはどんな特色があるのか、お得さはどうなのかについてご紹介していこうと思
ネットショッピングをする際、価格.comや大手ショッピングサイト各社で価格を比較検討される方も多いでしょう。 各サイトには、独自の会員割引があり、それらのポイントを差し引くと価格.comの最安値表示より安くなるということ
10月7日より、新しく「PayPayフリマ」のサービスが始まりました。 どんな特徴があるのか、今だけのお得なキャンペーンはあるのか、などについてご紹介します。 「PayPayフリマ」アプリとは? ≪画像元:PayPayフ
今年もあと3か月、個人事業主の方の中には節税対策のために「今年はiDeCoに申し込もう」とか、すでに加入済みの場合は「掛金額を増やそうか」とお考えの方もいるでしょう。 その場合、手続きには思ったよりも時間がかかりますので
ネット何か買い物をしようという時「価格.com」で値段を比較して購入される方も多いのではないでしょうか? 筆者も、価格.comが万能だと思っていましたが、見落としていた穴場を発見しました。 Yahoo!プレミアム会員+P
忙しい主婦には、「ムダな家事やめる」という合理的な提案がピッタリなのですが、「料理をやめる」というわけにはいかないよなあと思っていました。 しかし、「全部は無理でも、いくつかやめられることがあるかも?」と考えて試してみる
まだまだ暑いですが、秋の足音は近づいています。 ヤフオクの落札傾向も、季節が反映されています。 9月に落札需要が高まるカテゴリ別ランキングをご紹介しますので、出品予定の方は参考にしてください。 9月に落札需要が高まるアイ