※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

節約・ポイ活「節約・ポイ活」(163ページ中157ページ目)

5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【3か月目】 画像
節約・ポイ活

5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【3か月目】

みなさんこんにちは! ついに、5か月で10万円企画も3回目です。今月も新たな節約術を紹介していきたいと思います。(一か月目はこちら) まずは、今月分の貯金額を封筒に入れましょう。 ≪累計45,000円になりました!≫ 1

+0
【改訂版】Amazonプライム会員 年会費3,900円を払って元とれる? 画像
節約・ポイ活

【改訂版】Amazonプライム会員 年会費3,900円を払って元とれる?

Amazonが、2015年7月15日に「Amazon最大のセール」としてプライムデーを実施しました。プライムデーとは、Amazonの有料会員「Amazonプライム」や「Amazonファミリー」、「Amazonスチューデン

+0
節水シャワーヘッドって本当に効果あるの? 実際に試してみました 画像
節約・ポイ活

節水シャワーヘッドって本当に効果あるの? 実際に試してみました

我が家は共働きでもあるので、正直、手間暇のかかる節約はあまり得意ではありません。また、節約し、ムダを省いた生活を続けていくためには、手間のかからない方法を実践することが大切だという意識をもっています。 というわけで、「シ

+16
あなたはいくら使っていますか? 夏の飲み物代節約術 画像
節約・ポイ活

あなたはいくら使っていますか? 夏の飲み物代節約術

暑くなってくると、汗によって水分が失われるため喉も乾きやすくなります。でも、喉が渇くたびに飲み物を買っているとまったく節約になりません。 「水筒を持参すればいいってことは分かってるんだけど……」という方も多いと思います。

+0
節約と引き換えにかかる「労力」を無視しているとつらくなります 画像
節約・ポイ活

節約と引き換えにかかる「労力」を無視しているとつらくなります

家計にゆとりを持たせるため、今以上に貯蓄を増やすため、節約が必要だと感じている人はとても多いと思います。節約術にはいろいろな方法がありますが、どの部分を、どのように節約すればいいのか、自分に合った方法を見つけないと、節約

+0
コンビニ系ポイントカード「nanaco」って得できるの? 画像
クレジットカード

コンビニ系ポイントカード「nanaco」って得できるの?

※最新更新日時:2021年5月25日 ローソンに行くならPontaカード、ファミマに行くならTポイントカードなど、最近は共通ポイントカードが人気です。では、コンビニ最大手のセブンイレブンで使えるポイントカード「nanac

+1
自分に合った方法を選べばストレスなし お酒代の節約術7つ 画像
節約・ポイ活

自分に合った方法を選べばストレスなし お酒代の節約術7つ

家計の中で節約すべき項目はいろいろありますが、「酒代がもう少し抑えられればいいのになぁ」と考えている人も多いのではないでしょうか? とは言え、お酒は嗜好品。「趣味みたいなものだからやめたくない」とか「安いお酒ばかり飲んで

+2
ふるさと納税のお礼品が”Yahoo!ショッピング”で購入可能に どんなメリットがあるの? 画像
ふるさと納税

ふるさと納税のお礼品が”Yahoo!ショッピング”で購入可能に どんなメリットがあるの?

6月26日、ふるさと納税のお礼品が「Yahoo!ショッピング」で購入できるようになったことが発表されました。「ヤフー」と「さとふる」が共同で開設、とのことです。 さとふるとは、株式会社さとふるが運営するふるさと納税のポー

+1
【Ponta・Tポイント・楽天スーパーポイント】選ぶべき共通ポイント 画像
クレジットカード

【Ponta・Tポイント・楽天スーパーポイント】選ぶべき共通ポイント

複数の店舗にまたがってポイントが貯められて使うこともできる「共通ポイント」。各社さまざまな特徴を打ち出し戦っているわけですが、一番お得なポイントはどれなのか、知りたい人は多いのではないでしょうか? ザクザク貯めたいならク

+0
Pontaカードでポイントをザクザク貯められる人・難しい人 画像
節約・ポイ活

Pontaカードでポイントをザクザク貯められる人・難しい人

≪Pontaカード券面≫ ローソンに行くと必ず聞かれる「Pontaカードお持ちですか?」  「Pontaカードって持ってた方がいいのかな?」、「けっこうポイント貯まるのかな?」と興味がある人も多いのではないでしょうか。

+0
節約してもいいとこ・ダメなとこ よその家計をマネする必要はありません 画像
節約・ポイ活

節約してもいいとこ・ダメなとこ よその家計をマネする必要はありません

仕事柄、主婦向けの雑誌を読むことも多いです。そこでよく目にするのが、節約上手な方々の家計簿。何に・いくら使っているのかが分かる家計簿が、詳しい節約方法とともに紹介されています。 しかし、そうした節約上手な方々のやり方をそ

+0
年間パスポートのお得度が高い施設 厳選16連発 画像
節約・ポイ活

年間パスポートのお得度が高い施設 厳選16連発

家族でのレジャー、お金かかりますよね……。家族分の入場料にアトラクションのお金、食事代などで1日に数万円飛んでしまうようなことも珍しくありません。 そこで、今回は年間パスポートがお得なレジャー施設を紹介したいと思います!

+6
わたしが大手金融機関で学んだ、実生活に役立つ節約術3つ 画像
節約・ポイ活

わたしが大手金融機関で学んだ、実生活に役立つ節約術3つ

わたしは、過去に大手保険会社で働いていた経験があります。顧客のアフターフォローをするための部署でしたが、優秀なお姉さまがたに囲まれて、仕事に対する姿勢や実践的な仕事術など、多くのことを学ばせてもらったのも、この会社でした

+0
【簡単節約レシピ】ダイエットにもおすすめたっぷり牛丼 画像
節約・ポイ活

【簡単節約レシピ】ダイエットにもおすすめたっぷり牛丼

≪こんな牛丼が簡単に作れます≫ 食費って、けっこうかかりますよね。節約するにしても、食卓が寂しくなってしまうのではストレスも溜まります。 そこで、今回は「節約していてもボリューム感のある料理」として、節約牛丼の作り方をご

+1
待機電力をカットしたら本当に節約になるのかやってみました 画像
節約・ポイ活

待機電力をカットしたら本当に節約になるのかやってみました

節約を意識している人なら、「待機電力」という言葉もご存じですよね。 電化製品は、使用していないときにも通電していて、わずかながらも電力を消費しています。この電力のことを待機電力と呼ぶのです。調査によっても数値は違うものの

+24
話題の「ふるさと旅行券」まだまだあります、入手方法まとめました 画像
節約・ポイ活

話題の「ふるさと旅行券」まだまだあります、入手方法まとめました

最近話題の「ふるさと旅行券」。「わずか4分で完売!」なんてニュースにもなっています。だから、「それほど人気なんだったら簡単には手に入らないだろう」とあきらめている人も多いのでは? でも、実はふるさと旅行券はそこまで手に入

+0
5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう企画【2か月目】 画像
節約・ポイ活

5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう企画【2か月目】

10万円あったら、何がしたいですか? わたしは、家族旅行に行きたいです。(10万円だと近場しか行けませんが……) こうして夢を持つと、貯金のモチベーションも上がります。 さて、5か月で10万円貯まる企画、2か月目です!(

+0
40%の人が「知らない」、最低限必要な生活費の考え方 画像
家計

40%の人が「知らない」、最低限必要な生活費の考え方

サバイバルという漫画が好きです。ゴルゴ13でおなじみ、さいとうたかを先生による作品で、平凡な中学生男子だった主人公が巨大地震をきっかけに成長していく様が描かれています。 そういう意味での「サバイバル術」ももちろん大切だと

+28
LEDライト VS 蛍光灯 結局節約になるのか、ならないのか 画像
節約・ポイ活

LEDライト VS 蛍光灯 結局節約になるのか、ならないのか

照明をLEDライトに変えると節約になるという話は聞きますが、LEDライトはライトそのものの価格が高く、本当に元が取れるものなのか、半信半疑の方も多いようです。 そこで、今回は天井に付けている蛍光灯(シーリングライト)をL

+4
家電の買い替えで元が取れるのはいつ? 「しんきゅうさん」でシミュレーション 画像
節約・ポイ活

家電の買い替えで元が取れるのはいつ? 「しんきゅうさん」でシミュレーション

最近の家電は省エネのものが多いので、最新のものに買い替えると電気代がぐっと安くなることがあります。しかし、いくら電気代が安くなっても、買い替えにはお金がかかりますよね。 では、買い替え後に電気代が安くなるとして、買い替え

+0
ブレンド米・古米を美味しく食べるためのコツ&裏技10選 画像
節約・ポイ活

ブレンド米・古米を美味しく食べるためのコツ&裏技10選

安いお米を見つけて思わず買ってしまったものの、食べてみると「う……美味しくない……」と思ったことはありませんか? 2kg程度なら我慢して食べることはできても、5kg、10kgとたくさん買ってしまった場合は、どうにか美味し

+5
【食費節約】外食費を抑えるためにまずすべきこと4つ 画像
節約・ポイ活

【食費節約】外食費を抑えるためにまずすべきこと4つ

食費を節約するためにめず手をつけたいのが、外食費の節約です。 外食費は、節約しやすい支出だからです。 まず、「外食を1回やめたら○千円」というように、節約できる金額が大きい。次に、自炊するなり中食(惣菜や弁当を買ってくる

+0
梅雨突入 洗濯物を早く乾かす方法にかかるお金の節約法 画像
節約・ポイ活

梅雨突入 洗濯物を早く乾かす方法にかかるお金の節約法

暖かくなったと思ったら、あっという間に梅雨入りです……。洗濯好きなわたしも、ここ1か月は毎日大量の洗濯をして楽しく過ごしていましたが、梅雨に入ってしまうと一気にテンションはダウン……。 「今日はどれだけいろんなモノを洗濯

+0
時間と手間も節約に 食材宅配サービスの損しない選び方 画像
時短

時間と手間も節約に 食材宅配サービスの損しない選び方

食材宅配サービス、あなたは利用したことがありますか? 食材を家に届けてもらえるのでとても便利ですが、自分に合ったサービスを選ばないと損してしまうことも。そこで、食材サービスで損しないための選び方をご案内したいと思います。

+0
お得と健康を二重取りできる「健康マイレージ事業」とは 画像
節約・ポイ活

お得と健康を二重取りできる「健康マイレージ事業」とは

あなたは、「健康マイレージ事業」を知っていますか? わたしは、自分が住んでいる地域にこの制度が無いためか、全然知りませんでした。しかし、ポイントを貯めて得するのが好きな方はもちろん、健康に気を使わないといけないな、と思っ

+0
「マネーとポイントは使いよう」シリーズ ~マカオでお金を使ってみた~ 画像
100均

「マネーとポイントは使いよう」シリーズ ~マカオでお金を使ってみた~

海外旅行へ行くとき、とりわけ初めて行く国ならば、その国のマネー事情についてよく分からないのは当然です。どうやってお金を使えば良いんだろう? 何がいくらくらいするんだろう? と、現地で考えてしまいます。 今回は、先日取材で

+0
ワーキングマザーでもOK 市販品を買わなくても自宅で作れる料理 画像
節約・ポイ活

ワーキングマザーでもOK 市販品を買わなくても自宅で作れる料理

共働きしていると、家事に使える時間が限らてしまうため、どうしても節約は二の次になりがちです。しかし、共働きだからと言ってお金を湯水のごとく使えるわけではありませんし、教育資金や老後資金のことを考えると、少しでも節約したい

+0
早割始まってます 2015年夏ギフト、お中元をお得に購入 画像
節約・ポイ活

早割始まってます 2015年夏ギフト、お中元をお得に購入

お中元、あなたはどこで購入していますか? 百貨店やスーパー、最近はコンビニでも取り扱いがありますが、購入方法と購入のタイミングを変えるだけで、お得になるんです。 いくら節約のためと言えども、安いものを贈るというのは気が引

+0
お得情報はネットだけじゃない アナログ式で身近なお得情報を見つける方法 画像
節約・ポイ活

お得情報はネットだけじゃない アナログ式で身近なお得情報を見つける方法

みなさん、お得情報ってどのように探していますか? 「マネーの達人」のようなマネー系のサイトを見て節約方法やお得な情報を探している、という人も多いと思います。ネットは本当に便利で、知りたい情報がすぐに見つけられますよね。わ

+0
おやつ代を節約 簡単&短時間 お手軽スコーンの作り方 画像
節約・ポイ活

おやつ代を節約 簡単&短時間 お手軽スコーンの作り方

女性の方やお子さんがいる方などは、「3時のおやつは欠かせない!」ということも多いと思います。 でも、毎日おやつを買っていると、たとえ100円のお菓子1つでも、1か月に3,000円も使ってしまう計算になります。 とは言え、

+2
【食費節約】安いスーパーを見分けるポイント3つ 画像
節約・ポイ活

【食費節約】安いスーパーを見分けるポイント3つ

食費を節約する方法でもっとも気を配るべきなのが、「同じものを、安く買う」ということです。 「買う量を減らす」だと空腹との戦いになりますし、「買うモノの質を落とす」だと生活の満足度が減ってしまうことにもなりかねません。「買

+1
トイレの節水で水道代ダウン 「節水器ロスカット」で年間2万円の節約 画像
節約・ポイ活

トイレの節水で水道代ダウン 「節水器ロスカット」で年間2万円の節約

トイレで使用する水というのは、一般家庭ではお風呂の次に量が多いって知っていましたか? わたしは、お風呂の次に多いのは洗濯だと思っていました……。意外です。 東京水道局の調査によると、水の使用量内訳は以下の通りです。(「東

+0
”高い炊飯器+安い米” VS ”安い炊飯器+高い米” 節約効果が高いのはどっち? 画像
その他

”高い炊飯器+安い米” VS ”安い炊飯器+高い米” 節約効果が高いのはどっち?

わたしたちの生活に欠かせないお米。せっかくなら美味しく食べたいですよね。節約すると言っても、安い炊飯器に安いお米で炊いたご飯は味もイマイチ……。 炊飯器もお米も両方安いものにしてしまうと、どうしても味が悪かったり時間が経

+6
放置されたメイソンジャーの活用方法を探る! サラダ以外の使い道8つ 画像
節約・ポイ活

放置されたメイソンジャーの活用方法を探る! サラダ以外の使い道8つ

最近流行のメイソンジャー。あなたは、持っていますか? 瓶の中にドレッシングと野菜を詰めて、サラダがおしゃれに作れちゃうアレです。 ジャーサラダにすることのメリットは2つ。 1つは、「保存性」。瓶に詰めた状態で5日間程度保

+0
シャワーかお湯をためるのか、結局どっちがお得なの?【ガス編】 画像
節約・ポイ活

シャワーかお湯をためるのか、結局どっちがお得なの?【ガス編】

家庭でガスを使う機会と言えば主にお風呂と料理ですが、圧倒的な割合を占めるのは、お風呂で使うガスです。つまり、ガス代を節約したければ、お風呂の入り方を工夫するのが手っ取り早い、ということになります。 前回は、水道料金につい

+0
シャワーかお湯をためるのか、結局どっちがお得なの?【水道編】 画像
節約・ポイ活

シャワーかお湯をためるのか、結局どっちがお得なの?【水道編】

健康と美容のためには、毎日お湯をためて浸かる方がいい、というのは周知の事実。しかし、一人暮らしだったり二人暮らしで、かつ節約したいときには、シャワーで済ませた方が節約にはなります。 ただ、「浴槽にお湯を満タンにためないよ

+3
  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 152
  8. 153
  9. 154
  10. 155
  11. 156
  12. 157
  13. 158
  14. 159
  15. 160
  16. 161
  17. 162
  18. 最後
Page 157 of 163