※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

節約・ポイ活「節約・ポイ活」(163ページ中162ページ目)

究極の教育費節約方法 親が先生となるメリットとデメリット 画像
コラム

究極の教育費節約方法 親が先生となるメリットとデメリット

  子供の教育費においては、入学金や授業料などの他に、学習塾・家庭教師・通信教育などのコストが家計を圧迫しており、このやり繰りに頭が痛い家庭も少なくないはずです。   因みに、次の表は学習塾・家庭教師・通信教育などに関わ

+0
お金に苦労しない 「家計のやりくり」見直しの4つのポイント 画像
コラム

お金に苦労しない 「家計のやりくり」見直しの4つのポイント

  お金に苦労しない「家計のやりくり」は、お金を稼ぐ観点よりも、お金の管理が大事であることに重点を置いています。主な4つのポイントを見ていきましょう。 1) ライフプランを立てる   昔のように収入が右肩上がりに増えない

+0
株主優待でお得に投資を始めよう 必要な投資金額と購入時期について 画像
コラム

株主優待でお得に投資を始めよう 必要な投資金額と購入時期について

そもそも株主優待って何?   まず、株主優待とは簡単に説明しますと(表現は色々あると思いますが)、企業が株主に対して贈るお歳暮やお中元のようなものにあたります。この贈り物を受け取る為には、決められた権利確定日に株主優待を

+0
旅行シーズン間近!交通費をカンタンに安くする方法~新幹線編 画像
コラム

旅行シーズン間近!交通費をカンタンに安くする方法~新幹線編

  暑かった夏もすぎ、そろそろ秋の行楽シーズンの計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか?ホテルや旅館は様々な予約サイトで調べまわって安い所を探しても、交通費はあまり気にしていないのでは?実は、ちょっとしたこ

+0
電車代を節約する方法は回数券利用だけじゃない!【東京メトロ編】 画像
コラム

電車代を節約する方法は回数券利用だけじゃない!【東京メトロ編】

  電車代を安くする方法と言えば回数券を思い浮かべる方が多いことと思います。平日回数券や時差回数券、土日回数券と割引率が異なる回数券がありますが、期限内に使い切れず無駄になることも多いようです。それに比べてPASMOやs

+0
消費税増税から家計を守る! スーパーマーケット攻略法(7つの対策) 画像
コラム

消費税増税から家計を守る! スーパーマーケット攻略法(7つの対策)

  消費税増税が議論されています。単純計算ですが消費税率がアップすると家計における年間の税負担額は次のように変化します。                   <消費税8%>  <消費税10%>   月20万円消費している

+0
電気料金値上げ対抗術 アンペアと料金プランが適正か確認する方法 画像
コラム

電気料金値上げ対抗術 アンペアと料金プランが適正か確認する方法

  先日、東京電力が新潟県の柏崎刈羽原原発を再稼働できない場合には来年1月から8.5%程度の電気料金の再値上げが必要という試算を出しました。   原発反対の動きが強い中で再値上げの可能性が高いと思われます。毎日の生活で欠

+0
「Tポイント」と「Yahoo!ポイント」の統合で何が変わる? 画像
コラム

「Tポイント」と「Yahoo!ポイント」の統合で何が変わる?

  この7月1日、Yahoo!ポイントがTポイントに統合されました。Yahoo!japanのIDとTポイントの会員番号を紐づけると、Yahoo!japanのログイン欄にTポイントの利用可能ポイントが表示されます。   ネ

+0
2013夏のボーナス お得な預け先はココ!各銀行の定期預金金利まとめ 画像
コラム

2013夏のボーナス お得な預け先はココ!各銀行の定期預金金利まとめ

今夏、定期預金の金利がお得な銀行は?   毎年、夏と冬のボーナス時期、銀行は金利上乗せキャンペーンをやります。最近は銀行もリスクを取りづらくなっているので、期間や総額を限定してのキャンペーンという形が多くなります。   

+0
サラリーマンが給与所得を今より多く受け取る2つの節税対策 画像
コラム

サラリーマンが給与所得を今より多く受け取る2つの節税対策

会社員の節税を考える   今日、道民税・市民税の納付書が届きました。中身を見ると、毎年のこととはいえ少し悲しくなってしまいます。現在もFP(ファイナンシャルプランナー)の知識を生かして正しい節税対策を講じてはいますが、新

+0
所得向上・・・金融所得 今と将来を考え、家計にゆとりを 画像
コラム

所得向上・・・金融所得 今と将来を考え、家計にゆとりを

  10種類の所得のうち、金融所得には、利子・配当・不動産・雑・一時・退職・譲渡所得の7つが挙げられます。 (1) 預貯金や債券から継続的に獲得する利子所得 (2) 株式やファンド(基金など)から継続的に獲得する配当所得

+0
夢追い人を支える女・・・「OL進化論」に学ぶ家計のリスクヘッジ 画像
お金の法則

夢追い人を支える女・・・「OL進化論」に学ぶ家計のリスクヘッジ

夫婦どちらかが起業する場合、もう片方は本当に手伝うべきか?   私は某誌に連載されている『OL進化論』を毎週愛読しています。先週号のお話。夢追い人の彼にプロポーズされた普通のOLのお話です。 彼 「いい場所が見つかったん

+0
なぜ「消費税還元セール」を禁止にするのか 不可解な政府の見解 画像
コラム

なぜ「消費税還元セール」を禁止にするのか 不可解な政府の見解

  ここ最近、小売店での消費税還元セールの表示について、ニュース等で話題となっていますが、何がいけないのか?あまり理解しずらい方のためにもおおまかに解説していきます。   現政府の見解では、「消費税は還元するのもではなく

+0
新社会人が4月の給与明細を見る際に気を付けるべき2つの注意点 画像
コラム

新社会人が4月の給与明細を見る際に気を付けるべき2つの注意点

新社会人の4月の給与明細 2つの注意点   4月も下旬に入り、新社会人にとってうれしい初任給の支給される時期になりました。新社会人の皆さんは自分の金銭管理を始めるにあたって、給与から税金や社会保険料が引かれることは知って

+6
海外旅行時の外貨両替…両替より海外キャッシングがお得! 画像
クレジットカード

海外旅行時の外貨両替…両替より海外キャッシングがお得!

ゴールデンウィークに海外旅行をお考えの方は円安が加速し、為替相場が気になるところですが…そこで今回は「外貨両替あれこれ…海外キャッシング」と題して外貨両替について少しお話したいと思います。 キャッシングと聞くと金利が18

+0
「節約」と「ケチ」の大きな違いは?お金が貯まるのはどんな人? 画像
コラム

「節約」と「ケチ」の大きな違いは?お金が貯まるのはどんな人?

  よく「お金持ほどケチだ」といわれていますが、「お金持ちほど節約家だ」の方が正しい言葉ではないかと考えます。 “ケチ”を広辞苑で引くと、「金品を必要以上に惜しむこと、しみったれなこと」とでています。   私の友人に、現

+1
マネーの基本・・・所得向上「一時的な所得」 画像
お金の法則

マネーの基本・・・所得向上「一時的な所得」

  10種類の所得のうち、一時的な所得には、文字通り、一時所得(保険の満期金など)や、資産(株式・不動産など)の売却による譲渡所得、現役を退くことによる退職所得、山林を育て、売却する山林所得の4つが挙げられます。   い

+0
急速に円安に向かっている今、一般生活者に求められる2つの対応 画像
コラム

急速に円安に向かっている今、一般生活者に求められる2つの対応

  為替が1ドル=100円間近というところまできて、日経平均株価が13,000円をまた超えました。この半年くらいでこの流れ(円安、株高)が出来上がってきています。この後何度か調整は入るでしょうが、未曾有の天変地異などが起

+1
漢字で分かるマネーの基本 お金と上手に付き合う7つの習慣 画像
お金の法則

漢字で分かるマネーの基本 お金と上手に付き合う7つの習慣

お金と上手に付き合う7つの習慣   1) ライフプラン=予算を立てると・・・一貫性が得られます。。。つまり「貫」が手に入る。   2) マネーバランスプラン=金融の役割調整をとると・・・金融のメリット(+)を伸ばし、デメ

+0
老後の不安の正体とは?情報に踊らされず自身の情報を収集しよう 画像
コラム

老後の不安の正体とは?情報に踊らされず自身の情報を収集しよう

  定年後の生活に不安を抱えている方は多いと思います。若い世代でも老後の生活への不安があります。この不安の正体は何でしょうか?一言で言ってしまえば、『情報に踊らされている』と筆者は考えます。   例えば、『夫婦二人でゆと

+0
源泉徴収はおばあちゃんからのお年玉?源泉徴収を簡単に解説 画像
コラム

源泉徴収はおばあちゃんからのお年玉?源泉徴収を簡単に解説

源泉徴収を例えて簡単に説明すると   家計簿よりも源泉徴収票を見て節税ポイントを探しましょう!とご提案したわけですが…(該当コラム)   今更だけど源泉徴収って何?   おばあちゃんからのお年玉のようなものです。   せ

+0
平成26年4月より印紙を貼る必要のない領収書が増える! 画像
税金

平成26年4月より印紙を貼る必要のない領収書が増える!

  所得税法等の一部を改正する法律案第5条にて印紙税法の別表第一の非課税物件の3万円を5万円に改める(要約)とありました。この法案はご案内のとおり、平成25年3月29日に参議院で可決・成立したことから、印紙税法のうち領収

+0
切っても切れないお金との縁、ならばできるだけ上手につきあおう 画像
お金の法則

切っても切れないお金との縁、ならばできるだけ上手につきあおう

  こんにちは。みなさんの貴重な時間の無駄遣いにならないよう、役に立つ記事を適宜寄稿していきたいと思います。役に立った、役に立たなかった等、叱咤激励いただければありがたく思います。   自己紹介はプロフィール欄に譲ります

+0
一般家庭だって節税対策!家計簿よりも源泉徴収で悩みましょう! 画像
コラム

一般家庭だって節税対策!家計簿よりも源泉徴収で悩みましょう!

  毎月お給料日前になると頭を抱えるそこの奥様。お給料をポンと丸ごと渡される奥様も、これで今月よろしくね、と定額渡される奥様も、家計のやりくりに頭を悩ませる方が多いことと思います。   奥様方のお話を伺うと「お金をかけず

+0
4月は銀行との出会いの季節!意外とおトクなキャンペーンは? 画像
コラム

4月は銀行との出会いの季節!意外とおトクなキャンペーンは?

  「4月は、新たな出会いの季節」という言葉を否定する人は少ないだろう。本コラムが公開されるころには、あなたも進学・就職などで新たな出会いに心おどらせているかもしれない。   一方、この時期は「‘銀行’との新たな出会いの

+0
「自動的な積立貯蓄」のススメ 誰でもストレスなくお金を貯める方法 画像
コラム

「自動的な積立貯蓄」のススメ 誰でもストレスなくお金を貯める方法

  毎月の家計が火の車もしくはカツカツの状態で、全然お金が貯まらないとなげいていらっしゃる方も多いのではないのでしょうか。   全くストレスを感じることなく誰でもお金を貯める方法がたったひとつだけ存在します。それは、お勤

+0
消費税増税に備えておきたい2つのこと 画像
コラム

消費税増税に備えておきたい2つのこと

  ご存知の方は多いと思われますが、来年から消費税の増税が予定されています。現行5%から8%、最終的には10%になるとされています。このような一方的な増税に、どう生活等に備えるべきか? 1) 無駄な出費を抑える   1つ

+0
株主優待を取得するには?決算日の3日営業日前までに購入 画像
株式投資

株主優待を取得するには?決算日の3日営業日前までに購入

   昭和産業・・・3,000円相当の食品詰め合わせセット。  JAL・・・・片道1区間50%運賃割引。  ぐるなび・・・飲食代20%割引優待券。  アミューズ・・主催のコンサート・イベント・舞台の適宜招待。  オリエン

+0
TPPで私達の食生活はどうなる?食料品大幅値上げの危機も 画像
コラム

TPPで私達の食生活はどうなる?食料品大幅値上げの危機も

  TPPという語ご存知の方は多いと思いますが、ここで簡単に説明いたします。TPPとは、Trans-Pacific Partnership 別名、Trans-Pacific Strategic Economic Part

+0
貯蓄を増やす第三の方法 国や自治体の公的支援を上手に受ける 画像
コラム

貯蓄を増やす第三の方法 国や自治体の公的支援を上手に受ける

  「家計を見直したい」「お金を貯めたい」・・・そう願っているご家庭は多いでしょう。実はそれらを実現する方法は3つしかありません。 (1)収入を増やす (2)支出を減らす   まず挙げられるのはこの2つ。この2つはバラン

+0
「目からウロコです~」とよく言われる、家計簿についての持論 画像
コラム

「目からウロコです~」とよく言われる、家計簿についての持論

そもそも家計簿って必要?   そんなに贅沢しているつもりは無い。しかし、ふと気付くとお財布はレシートや小銭でメタボ気味。諭吉氏とはお給料日直後以来すっかりご無沙汰している。「あぁやっぱり家計簿つけないといけないのかなぁ・

+0
『景気』の正体と経済・家計にも存在する『囚人のジレンマ』 画像
お金の法則

『景気』の正体と経済・家計にも存在する『囚人のジレンマ』

『景気』というものの正体   景気は『雰囲気』だけで成り立っていると言っても過言ではないと、私の持論としてどんなセミナーにおいても申し上げていることですが、雰囲気さえ変われば実質的に何も変わらなくても、景気は変化してしま

+0
生活上便利な写真付き身分証明書を500円で(運転免許証以外)得る方法 画像
コラム

生活上便利な写真付き身分証明書を500円で(運転免許証以外)得る方法

運転免許証以外の便利な写真付き身分証明証とは   先日、教習所を通うことなく、試験場で適正と学科のみで取得できる運転免許証の1つである小型特殊自動車免許について、投稿いたしました。(記事へ)今回は、運転免許証以外の身分証

+0
ぶっちゃけ家計簿いる?いらない? 家計簿が必要な人はこんな人 画像
コラム

ぶっちゃけ家計簿いる?いらない? 家計簿が必要な人はこんな人

  家計簿は「家計簿が必要な人」と「必要性の低い人」がいます。では、どんな人は必要でどんな人が必要ではないのでしょうか?   まず、家計を上手にコントロールできている人は家計簿は特に必要ないといえますね。そもそも家計簿は

+0
お金持ちがケチだといわれる理由 浪費と投資を見分ける2つの視点 画像
お金の法則

お金持ちがケチだといわれる理由 浪費と投資を見分ける2つの視点

  お金持ちがケチだといわれる理由は一つ。無駄なことにお金を使わないからです。   無駄なこと。もちろんこの基準は人それぞれです。しかし、共通していることはその人にとって無駄なことにお金をかけない。言い換えれば、お金を生

+0
日経が「銀行ランキング」発表 上位にネット銀行 問われるメガバンク存在意義  画像
コラム

日経が「銀行ランキング」発表 上位にネット銀行 問われるメガバンク存在意義 

  ご相談のお客様から、「ネット銀行って大丈夫でしょうか?」という質問をよく賜ります。「大丈夫です!」   確かに、店舗のある銀行に馴染んだ方がまだまだ多く、通帳もなく、PCやスマホの画面からさまざまな手続きをしなければ

+0
  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 153
  8. 154
  9. 155
  10. 156
  11. 157
  12. 158
  13. 159
  14. 160
  15. 161
  16. 162
  17. 163
Page 162 of 163