※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事本を立てるスタンドは100円ショップやホームセンターで安く売っています。 一方、無印良品で売っているアクリル製のスタンドは1つが1,490円(税込み)とやや高い価格設定です。 ≪画像元:無印良品≫ やや高いにもかかわらず
先週は、ゴールデンウィーク前後の高値圏もみ合いから一段高を試みるも息切れをして押す雰囲気を作る一週間となりました。 この押しが上昇の途中の押しなのか? 上げきったところからの下げの始まりとなるのか? 週明けの展開によって
米国の4月失業率が14.7%と発表された5/8、政策金利を予想するFF先物取引でマイナス金利の取引が成立しました。 これは先日のWTI原油がマイナス価格で取引されたことと合わせ、史上初の事態です。 2021年初旬にはマイ
日本国内はもちろん、世界中で感染が拡大している新型コロナウイルスによって、休校やリモート勤務、外出自粛など、生活面でさまざまな影響が出ています。 ふるさと納税は、「ステイホーム」を守りながら、お取り寄せ感覚でお得に返礼品
「変動金利」を選ばされているのか 住宅ローン利用者の内、 ・ 8.5割の方が広義の変動金利(固定期間選択型を含む) ・ 6割の人が狭義の変動金利(半年で金利見直し) を選んでいます。 変動金利を選択した8割の人が「金利が
突然「久しぶりにアレが食べたいな」と思っても、 「ちょっと値段が高いから買いにくい」 「近所に店舗がない」 などの理由で欲しいときに手に入りにくい食べ物のときがあります。 そこで筆者がカルディでみつけた「〇〇に似てる」と
新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が発令され、当初5月6日までの予定だったものが延期となり、3密につながる会合の開催は自粛を求められています。 定時株主総会も12月決算企業が対象だった3月頃は、通常開催した企業
毎夜のことですが、食事のメニューを考えるのは大変です。 「今夜の夕食が思いつかない、どうしよう…」 「疲れて料理もしたくない…」 このようなことでお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 筆者も夕食のメニューが思い
今回は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて上昇する「毎月分配型投資信託」の魅力と注意事項について解説していきたいと思います。 毎月分配型投信とは 毎月分配型投資信託とは、各投資信託の毎月の決算日に一定の分配金を受け取れる
節約食材を積極的に購入したり、食費の週予算を決めたり、食費を節約する方法はいろいろあります。 筆者も食費を月2万5,000円に抑えるために日々励んでいますが、なかでも1番節約効果があったのが、「無買day」を作ることです
「持続化給付金」はテレビや新聞で大きく取り上げていますが、名前が似ている「小規模事業者持続化補償金」はあまり知られていない補助金ではないでしょうか。 新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために、前向きな投
リモートワークや外出自粛で何となく気持ちも停滞気味で、リフレッシュもなかなかできません。 そんな生活の中だからこそお得に利用できる質の良い商品や、普段口にする食べ物や飲み物にちょっとした変化や楽しみがあるとうれしいです。
子供の教育資金は、老後資金や住宅資金と併せて3大支出といわれています。 貯金や保険への加入だけでなく、投資などさまざまな手段でためていることでしょう。 私自身は、子供の教育資金を学資保険ではなく、「つみたてNISA」でた
子どもへのお小遣い、どうしていらっしゃいますか。 「何歳から、いくらあげるか」は、よく話題にのぼります。 しかし、1番大切なのは「渡したあと」だということは、意外と語られていません。 私たち大人でも、「お給料などで収入を
代表的な3つの「企業年金」 従業員が退職した後の生活を豊かにするために、企業が支払う年金を「企業年金」といいます。 また、企業年金は、公的年金だけでは足りない老後資金を補填する役割を果たしています。 代表的な企業年金の種
「家族に迷惑は掛けられない。最期は介護施設で看取ってほしい。」 筆者は介護業界で長年働いていますが、終活の一環として介護施設への入居を考える人が増えています。 そこで切っても切れないのが、「介護施設の費用」と「使えるお金
・ スーパーの一角にある「見切り品コーナー」 ・ 夜になると商品に貼られている「値引きシール」 これらは本当はお得なのか、疑問に思っている人もいることでしょう。 見切り品は定価で買うよりも安いものの、場合によっては損をし
新型コロナウイルス感染拡大防止で多くの学校が休校期間を延長しています。 大学生、短大・専門学校生のみなさんの中には「せっかくのキャンパスライフが台無し」と感じいる人もいることでしょう。 さらには、「両親の収入が激減したか
株主優待品が株主に発送されるのは、権利確定日を迎えてから3か月後位という企業が多いようです。 例えば、6月に権利確定月を迎える場合には9月頃に株主優待品が発送されます(企業によって多少差はあります)。 今、外食産業の株主
医療費の窓口負担は、6歳以上70歳未満の方であれば医療費総額のうち3割で済むことはご存じの通りです。 日本には国民皆保険制度があり、全国民が何かしらの保険に加入し、医療費の窓口負担を軽減されます。 しかし、いくら3割負担
3人目を出産した後から、髪質の変化が気になっていました。 「30代になったからかな?」とも思っていましたが、髪がきしむようになったのです。 さらに気になるのが白髪の量です。 少し前までは気にもしなかった白髪が髪の毛をかき
4月27日に開かれた日銀の金融政策決定会合では、コロナウイルス感染拡大による経済への悪影響を緩和する目的で、資金供給を中心とした金融緩和の強化が決定されました。 具体的な内容は追って説明するとして、住宅ローンの全期間固定
お金に興味 わが家の上の子は3歳ですが、最近お金を触りたがることが増えてきました。 硬貨や紙幣を見つければ「触りたい!持ちたい!」と騒ぎ、お店屋さんごっこでは「お金でーす」と言いながらオモチャの紙幣で遊んでいます。 今回
新型コロナウイルスの影響で、収入が激減する人が増えています。 中には、会社が倒産したり、会社は倒産しないまでも自宅待機のままリストラになってしまったり…。 そうなると、食費や光熱費はギリギリまで削っているので、残るは生命
「au WALLETポイント → Pontaポイント」への変更が、5月下旬になると発表がありました。 au PAY(コード決済)・au PAYカード・au PAYプリペイドカード利用者にとっては、最大の関心事ではないでし
現在、世界はコロナウイルスによる感染拡大で経済危機となっていますが、2008年はリーマンショック、1997年は日本の金融危機がありました。 つまり、おおよそ10年単位で世界的な経済危機が発生しており、今後もテールリスクと
朝ごはんについては「食べた方がいい」という人と「食べない方がいい」という人とがいて迷ってしまいます。 ここでは朝ごはんは健康にいいし、実は節約にもつながるという話を管理栄養士がお伝えします。 最後に簡単朝ごはんレシピも紹
組織や人事などに関するコンサルティング会社のマーサーと、オーストラリアのモナッシュ金融研究センターは、世界各国の年金制度をランク付けした「グローバル年金指数ランキング」を、定期的に発表しております。 このランキングは20
大切な家族のお葬式とはいえ、多額な出費は喪主の頭を悩ませるものです。 そのような時に少しでも私たちの助けになってくれるのが葬儀の補助金や給付金制度です。 しかし、こうした制度は喪主や遺族が申請しないともらえません。 少し
長期投資を考えている個人投資家 「自粛がいつ終わるか不透明、収束しても不況は続くと考えていて、不況に強い銘柄を探している。」 「コロナ後(不況)でも売上が伸びそうな企業が知りたい。」 コロナウィルスの影響がいつ収束するか
緊急事態宣言が5月31日まで延長されることが決定し、1部、休業要請が解除された地域があるものの、まだ全国で多くのお店が閉まっている状態です。 気温が上がってそろそろ夏物が欲しくなってきますが、なかなか買い物に行けません。
現在、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、職を失ってしまった方が大勢います。 「働きたくても働けない」という方も多いのではないでしょうか。 その中には雇用保険も受給すらできず、生活が苦しい方もいます。 そこで今回は、こ
先日、岐阜の葬儀に行ったところ、香典返しとしてコーヒーとビール券をいただきました。 岐阜ではそのような風習らしく不思議に思ったのと同時に、「ビール券ってどうやって使うんだろう」と思ったものです。 ビール券の使い道に困った
新型コロナウイルスによる経済への影響が、日に日に顕著になってきています。 日本も緊急事態宣言により1か月の経済活動自粛が行われ、倒産などの悪影響が出てきました。 今後は徐々に経済活動が回復する見込みで、政府の補助も出ます
コロナの影響で家にいる時間が長くなり、時間を持て余している方も多いのではないでしょうか。 仕事も制限されていて、金銭的に不安を感じている方もいると思います。 そんなときは自宅にあるものをメルカリで売って、お小遣いに換えて
新型コロナウィルス感染拡大の影響などで収入が減少した事業主のための「持続化給付金」は、法人ではない個人事業主やフリーランスも対象ですが、 「私は対象となるの?」 「申請が難しいのではないの?」 など疑問も多いかと思います