※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
    昨年まで家を建てた人、もしくは購入した人が対象になった次世代住宅ポイントという制度があります。 消費税の引き上げに備えて設置された期間限定の制度でした。 この次世代住宅ポイントは本来2020年3月31日までに契約と手続き
    いよいよ7月1日からマイナポイントの申込が始まります。 マイナポイントは、マイナンバーカード保有者に発行される「マイキーID」とキャッシュレス決済(1人1つまで)を紐づけると、チャージもしくは決済額の25%のポイントを付
    熱中症に関するニュースを聞くことが増えてきました。 熱中症を起こさないために必要な対策をとることが1番ですが、万一倒れてしまった場合、治療費はどのくらいかかるのでしょうか。 また、保険は使えるのでしょうか。 今回は、熱中
    気候や季節によって大幅に値段が変わる野菜や果物は、時には家計を圧迫する原因にもなります。 野菜の通常販売ルートは 「農家 →JA → 全農 → 卸売 → 小売店」 というルートで少しずつ上乗せして消費者に届けられるため、
    「国民年金基金」という言葉から、セカンドライフに向けた制度であることはイメージできますが、具体的にはどのような制度か知らないことが多いです。 「個人事業主はこの国民年金基金に加入すべき?」という部分も含めて、どのような制
    スマホ決済の中で、ここのところ存在感を増しつつあるのが「au PAY」です。 Pontaポイントが貯まるようになり、さらにお得になりました。 au PAY利用代金の支払い方法にはさまざまありますが、今回は「au PAY残
    ネットショッピングやキャッシュレス決済でお買い物が気楽にできるようになった今、知らず知らずのうちにお金を使いすぎてしまって請求額の多さに驚くことがあります。 お金を使いすぎている自覚はあるけど、自分で意識しているだけでは
    私は、医療保険(共済)に入りたいという若い女性には、女性疾病特約を付ける事より入院日額を1万円にする事をおススメします。 その理由は出産への備えです。 女性が必ずしも出産するわけではありませんが、以下、私の考えをご説明し
    副業としてせどりをはじめたいけど、どのような商品を扱えばよいのか分からずに迷っていませんか。 せどり商材を探しているのであれば、10倍・20倍の転売益を得られる可能性の高い「ジャンクフィルムカメラ」がおすすめです。 競合
    玉帖とは 以前、サヤ取りに関する記事の中で、グラフと場帖をつける利点を解説しました 【関連記事】:株式「サヤ取り」では変動感覚を養うことが大切 ベテラン投資家が教える「場帖」と「グラフ」の書き方 グラフと場帖は、相場感を
    今年に入ってからは外へ出かけるより、自宅で過ごす時間が増えた方は多いのではないでしょうか。 自宅での過ごし方にはいろいろありますが、「動画の視聴」もそのうちの1つです。 動画の視聴と言えば、近頃は無料で見られるYouTu
    今年5月に国会で年金改革関連法が成立し、 パートでも条件を満たせば、2022年10月から101人以上の従業員数の企業でも厚生年金に加入できる ことになります。 現状の制度を踏まえ、扶養内で働く奥さま方の今後の働き方にどう
    使う頻度が高い化粧品や日用品は、アイテムを見直すことで節約効果がアップしたり使い勝手が良くなったりします。 とくに、1つでいくつもの役割や機能を持つアイテムは、お財布に優しく毎日の手間を省いてくれるかもしれません。 そこ
    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて2020年2月下旬頃から、主要国の株価指数が、急激に下落しました。 日本では「日経平均株価」や「TOPIX」などです。 こういった新型コロナウイルスによって生じた株価の急激な下落、失業
    キャッシュレス還元事業は2020年6月をもって終了しましたが、駆け込みで利用した方も多いのではないでしょうか。 「家に帰るまでが遠足」ということばがありますが、キャッシュレス還元事業も還元されるまでは気を抜けません。 今
    2020年に株式市場が急落し、株主優待投資を開始した方は多いと思います。 株主優待がもらえる権利が確定する「権利月」に株主優待銘柄を買うと、配当や優待がもらえる権利が確定した後で大きく値下がりしやすい「権利落ち」になり、
    コロナに伴い在宅ワークが増えています。 「ずっと家で仕事をするのは息がつまる」と、カフェに避難する人も少なくないようです。 カフェ代は1日ほんの200円程度、しかしその200円も積もれば大きな金額になります。 家にカフェ
    2020年6月1日、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」いわゆるパワハラ防止法が施行されました。 パワーハラスメントを防止するための措置が、事業主に対して義務づけられました。
    新型コロナウイルス感染防止の観点から、移動手段として電車やバスなどの公共交通機関よりも自動車や自転車を利用するという方が増えたのではないでしょうか。 これまでよりも、より生活に必要になるかもしれないのがクルマです。 今回
    最近では、さまざまなお店で「セルフ」が増えてきています。 昔の定食屋は、自分で皿のおかずやご飯をお盆にのせて、食べたら自分で片づけたもので、これも「セルフ」です。 今回は、バリエーション豊富なセルフのお得な世界を紹介しま
    コロナ禍でリモートワークが普及する中、大都市圏在住の人の中には地方への移住をお考えの人も多いと聞きます。 特に子育て世代やシニア世代に移住希望者が多いようです。 しかし、長年地方都市に住む筆者は、大都市圏から移住してきた
    新型コロナウイルス収束の気配はまだまだ見えません。 日経平均やNYダウの大幅下落も連日のように報じられ、コロナショックによって株だけではなく債権や投資信託も暴落しました。 そこで、今回は投資信託で含み損を抱えてしまった人
    新型コロナウィルスで経営状態が悪化し、従業員の解雇や倒産の危機に面しているホテルや旅行会社も少なくありません。 そんな観光業界を活性化させるため、8月に開始予定の「Go To キャンペーン」に先駆け、各自治体が「ふっこう
    2019年の増税を機に、家計費の支払いをキャッシュレスに移行した方は増えているかと思います。 キャッシュレス決済には、電子マネーやクレジットカード、プリペイドカードなど、種類はいろいろです。 どの決済方法でも、現金を使わ
    【前編】では健康保険「高額療養費」の世帯合算・多数該当を見てきました。 【関連記事】:「世帯単位」で医療費負担を軽減するという考え【前編】 「活用できる制度」 しかし、健康保険の仕組みでは、同じ健康保険に加入していること
    夏には大活躍する麦茶ですが、家族全員がどんどん飲んで、あっという間にお茶のポットが空になっている、といったことがよくあります。 わが家では夏だけではなく1年中麦茶を愛飲していますが、やっぱり夏の消費量がダントツで多いので
    「転職したいけど、資格も特技もないし」 「学生のうちに取っておけばよかったあの資格、働きながらでは取れないな。」 と、社会人になってからいろいろな夢をあきらめていませんか。 実はあまり知られていませんが、給付金を受け取り
    スーパーやコンビニのレジ袋、筆者はゴミ袋や濡れたものを入れるのに重宝しています。 ところが、7月1日よりレジ袋が有料になるのです。 今回は、主なお店におけるレジ袋の価格を徹底調査しましたので、ご覧ください。 【7/1より
    コロナショック以降、各国は金融緩和政策を進め、実体経済に反して想定以上の株高傾向が続いています。 再度、「金融相場の様相」を呈してきた株式市場を、各国の動向や注意点に着目して解説します。 コロナショック下での各国の動向
    Bloombergの2020年6月10日のニュースで、 空売りを得意とするヘッジファンドのマネージャー、カイル・パス氏の創業したヘイマン・キャピタル・マネジメントが香港ドルの暴落に賭けたファンドをスタートさせた ことが報
    簡単に始められる副業として人気の「せどり」ですが、どんな商品を転売すれば稼げるのか見つけられないという方も多いでしょう。 仕入れに使える元手が1万円程度で、在庫を置けるスペースが限られている方には「ジャンク時計せどり」を
    新型コロナウィルスの影響による非常事態宣言は解除されました。 しかし、営業の自粛をしていた商業施設や飲食店ではまだまだお客さんの戻りは遅く、個人でも残業代が減少したり、雇い止め、解雇された人も多く、経済的に不安定な状況が
    小~中サイズの荷物を手軽に送れるのが宅急便コンパクトです。 60サイズよりも安い料金で発送できるので、送料を安く抑えたいときに活躍します。 今回は、宅急便コンパクトの注意点やお得に買う方法を紹介します。 宅急便コンパクト
    「私は住宅ローンをいくらまで借りてもよいのですか?」 現役世代のご相談の中で、住宅ローンの借入限度額に関するご相談は非常に多いと言えます。 住宅ローンは、「借りられる額」と「借りてよい額」が異なります。 今回は、住宅ロー
    格安SIMは月々のスマホ代を安く抑えられますが、 「通信容量が少ないプランで足りるの?」 「格安SIMの通信は不安定そうで心配。」 と、格安SIMに移行する前は不安があり、十分に使えなかったら再度乗り換えることを視野に入
    コロナショックは2月下旬頃から日本株式相場にも影響が出始めました。 日経平均株価は3月に1万6,000円台まで下落し、6月上旬に2万3,000円を回復し、現在は2万2,000円台での推移となっています。 ではこれまでの約