※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事年末の我が家は大掃除にてんてこまいでした。 コンロに換気扇といった油汚れ、トイレやお風呂、洗面台といった水回りのお掃除…わかってはいても、なかなか手をつけられません。 年末の大掃除に苦戦しながら、 「コツコツ掃除をしてお
京都総評の生活費資産 昨年末、労組の京都総評による生活費試算で、 【4人家族に必要な月額】 ・ 30代: 48万6,900円 ・ 40代: 54万9,800円 ・ 50代: 70万7,500円 という結果が発表され、話題
今回は、節約もできて超簡単に作れる副菜について、フードコーディネーター田中美和先生に教えてもらいました。 今回は、冬から春が旬の「菜の花」を使用していますが、小松菜でもホウレン草でもおいしく作れるので、ぜひお買い得になっ
配偶者と離婚、死別した人は、所得税や住民税について控除を受けられる場合があります。 「寡婦控除」または「寡夫控除」というものです。 「寡婦控除」とは まずは「寡婦控除」から見ていきましょう。 「寡婦控除」の概要 「寡婦控
「こんな商品があったらいいな~」 と、キッチンで作業をしながら考えることはよくあります。 しかし、便利でも高いとすぐにあきらめてしまい、「欲しいな~」の気持ちがモヤモヤと残りながら台所作業をこなします。 そんな私が「これ
今回は、株価急変動時に発生する「窓」を狙った売買手法について解説していきたいと思います。 「窓」とは ≪画像元:マネックス証券≫ 「窓」とは、ローソク足とローソク足の間の売買が行われなかった価格の空白地帯のことを言い、何
奥さまが日本人、ご主人がオーストラリア人のご夫婦の家計相談をさせていただきました。 現在は日本で暮らしていますが、将来的にはオーストラリアで暮らすことも考えているそうで、 「相続税の高い日本より、相続税のないオーストラリ
ブロッコリーの茎、捨てている人もいると思いますが、とてもおいしくて栄養も豊富な部分です。 そこで今回は、捨ててしまいがちなブロッコリーの茎を利用した、お弁当や1品おかずにもピッタリな簡単レシピを4つご紹介します。 メニュ
新しい年が始まり、「今年こそはお金を貯める」と強い決意を胸に秘めている方も多いことでしょう。 そこで今回は、2020年にお金を貯めたいと考えている方向けに、実践してほしい項目を6つ紹介します。 1. 家計簿アプリで収入・
ドラッグストアでは薬やサプリメント、日用品などさまざまな商品が取りそろえられているので、お買い物をする機会も多いのではないでしょうか。 消費税増税の影響を強く感じるの支出のひとつとして挙げられるのがドラッグストアでの支出
どうしても借金が減らない「悪魔の法則」があります。 それは借金の利息を「借りるための手数料」と考えてしまうことです。 たとえば借金が100万円あり、毎月の支払いで利息が1万5,000円、元本が同額の1万5,000円としま
お雑煮やきなこ餅など、お正月にお餅を堪能したご家庭も多いかと思います。 しかし、まとめて買ったお餅がたくさん余ってしまうと、どう消費しようか悩んでしまいます。 余ったお餅は、ボリューム満点の節約献立にアレンジできますので
退職金やiDcCo老齢一時金…老後資金の重要な柱となりうるこれらの所得は、退職所得に該当します。 退職所得に関しては、手厚い税制優遇がある上に確定申告不要というのが定説ですが、申告が必要になる場合もあることを下記の関連記
急な雨「でもビニール傘を買うのはもったいない」 外出先での急な雨。 「家にはもう傘が何本もあるのに…」 なんて思いながら100円均一やコンビニでビニール傘を買った経験、誰にでもあるのではないでしょうか。 筆者も先日、急な
低金利政策になって銀行の預金に付く利息が少なくなり、預けているだけではお金が増えない時代になっています。 このまま預金を続けた方がよいのか、何かしらの金融商品で運用をした方がよいのか迷っている人も多いかもしれません。 今
借金の保証人になるのは大きなリスクが伴うため、できれば避けたいことです。 しかし、住宅の賃貸借契約や奨学金の借入、夫婦ペアローンでのマイホームの購入など、人生において保証人や連帯保証人が必要となるケースも存在します。 こ
昨年の8月に5年に1度の公的年金の財政検証が公表されました。 経済成長と労働参加が進み、賃金上昇率が1.6%、運用利回りが3.0%などといった、どこの国の予測なのかと疑うような内容であっても、将来的に公的年金の受給を抑制
キャッシュレス決済が普及されるに当たって、クレジットカードの還元率に注目している人が多いのではないでしょうか? 「キャッシュレス決済をしてお得に還元を受けたい」 と考える人におすすめのカードが「dカード」です。 dカード
オムツ代を減らす3つの方法 在宅介護で意外と掛かる費用がオムツ代です。 介護度が重くなると、オムツ以外にも使い捨て手袋やお尻拭きといった備品も必要になります。 そのため要介護4、5の介護となると、排泄用品で月1万円を超え
コロナウイルスの影響 コロナウィルスによって中国市場はネガティブな影響を受けています。 日本でもマスクが市場から消えてしまう騒ぎになりました。 米国市場はコロナウィルスの影響で1月下旬から下げたものの、再び2月初旬から上
出張や旅行で宿泊施設を予約するときには、「じゃらん」や「楽天トラベル」といった大手宿泊予約サイトを利用する人が大半のようです。 今回は、考え方や視点などを変えて検索、絞り込みすることで、1人1,000円以上も安くなるケー
遺言執行者とは相続人に代わり、遺言書通りの内容を執行する権限を持つ者であるという説明を前回しました。 今回は実際に遺言執行者をあらかじめ遺言書で指定しておくべき(あるいはしておいた方が良い)ケースをご紹介します。 【関連
収束時期が読めない新型肺炎 昨年中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウィルスによる肺炎(新型肺炎)は、世界各国に広がりパンデミック(広範囲におよぶ流行病)といえる状況になっています。 日本時間の2月7日午前1時に中国政府
「ネットってたくさんの在宅ワークがあるよね。自分に向いた仕事が簡単に探せるなら、パートでレジ打ちするのが馬鹿らしく思えてきた」 これは実際、少し前に知り合いからいただいたLINEの文面です。 その方は40代の半ばの女性、
懸賞って「どうせ当たらないからやらない」という方も多いかと思います。 その前に、今までの応募先を思い出してみてください。 「ワンクリックで応募できる懸賞」ばかりではありませんでしたか。 あなたの懸賞が当たらないのは「応募
退職金の運用相談などで銀行に行くと、多くのケースですすめられる商品が「一時払い個人年金保険」です。 しかし、この「一時払い個人年金保険」は、全くおすすめできる商品ではありません。 今回は、「一時払い個人年金保険」をおすす
フリマアプリを使えば、商品を安く買えることはもちろん、家にある不用品や仕入れたものを売って誰でも簡単にお小遣いを稼げます。 現在、メルカリをはじめとするさまざまなフリマアプリがリリースされていますが、利用者数ではメルカリ
「国民年金」は、日本を支える大切な仕組みの1つです。 受給者のお金は現役世代が納付する保険料で賄われ、現役世代が歳をとって受給世代になった際には次の現役世代によって賄われます。 いわば「世代間のリレー」ですが、自営業者の
バレンタインデーは聖ヴァレンティヌスに由来する日で、恋人たちの愛の誓いの日として世界中でお祝いされています。 最近の日本では恋人だけでなく、友達や家族にプレゼントを贈ることも多いようです。 けれど手作りしたけど材料が余っ
お手持ちの保障に「入院一時金」はついていますか。 入院日数が短くなってきている近年では、「日額いくら」の入院保障よりも、日数に関係なく受け取れる「入院一時金」の方が「使える」保障と言えるでしょう。 しかしながら、これまで
2020年度の税制改正大綱では、老後に備えた資産形成を後押しするため、「NISA(少額投資非課税制度)」や「DC(確定拠出年金)」の制度変更が取り上げられています。 利用者にとっては有利な仕組みへと改変される予定ですが、
ランチの費用は意外とかかり、職種によっては、いつも外食という方もいます。 外食でも安いお店はたくさんありますが、毎日だと大きな出費になります。 今回は、ランチ代を節約するための工夫を紹介します。 家計簿をつけてランチ代の
定年後の再雇用によって収入が減る、これは誰しもがイメージしやすい将来像だと思います。 しかし「実際にどれくらい賃金が減るのか」という具体的な数字をご存じでしょうか。 この「給料減額率」を正確に知っておくことは、定年後の資
支出を抑えるには、食費を節約するのが手っ取り早いです。 しかし、いざ食費を節約しようと思っても、どんなメニューにすればよいのか悩んでしまう人も少なくないでしょう。 そこで今回は、1か月の食費を2万5,000円に抑えている
介護保険は、1~3割の自己負担で介護サービスを使えるとても便利な制度です。 ただ介護サービスを使うには、「介護度」がいくつなのかが重要です。 介護度が高いと、使えるサービスの上限が大きくなります。 この時点では、介護度が
外出先でのゲームや、動画の視聴で月の通信容量が足りず、大容量プランでスマートフォンのプランを契約しているという方、いるのではないでしょうか。 実はこれ、かなり損をしている可能性があります。 大容量データSIMの中でも有名