※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

佐々木 裕平の記事一覧

佐々木 裕平

佐々木 裕平

金融教育研究所という事業所を運営しながら「普通の人のためのお金の増やし方」をお伝えしています。1級FP技能士としての正確な知識を背景に、楽しく分かりやすく、をモットーに活動しています。書籍「入門お金持ち生活のつくり方」(こう書房)ではAmazonkindleランキング全体1位を達成しています。 寄稿者にメッセージを送る

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第8回】 金融危機発生! こんな時どう考えたら合理的なの? 画像
投資

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第8回】 金融危機発生! こんな時どう考えたら合理的なの?

金融危機は、たぶんいつか来る 「金融危機が発生したら、どのように考えるべきなのか?」という点について見てみましょう。 結論を先に記しますと、慌てないでそのままイデコを継続することが重要だということです。 筆者は、資産形成

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第7回】iDeCoで買える投資信託とはどんなもの? 画像
投資

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第7回】iDeCoで買える投資信託とはどんなもの?

第7回目となる今回は、iDeCoで積み立てることのできる投資信託という金融商品について見てみましょう。 結論を先に記しますと、 投資信託は期待リターンが同じなのに価格が変動する幅(リスク)が小さくて有利 ということです。

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座 【第6回】iDeCoで選ぶべき金融商品は? 画像
投資

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座 【第6回】iDeCoで選ぶべき金融商品は?

第6回目となる今回は、iDeCoで積み立てることのできる金融商品について見てみましょう。 基本的にイデコでの投資対象は次の2種類です。 1. 安全な元本確保型とよばれるタイプ 2. 値動きが変動し、元本割れのありうる投資

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第5回】 毎月の掛け金はいくらが適切? 画像
税金

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第5回】 毎月の掛け金はいくらが適切?

第5回目となる今回は「iDeCoに毎月いくらのお金を出すのが良いのか?」ということについてわかりやすく考えてみたいと思います。 お忙しい方のために結論を先に記します。 【結論】 できるだけ掛け金上限までがんばって積み立て

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第4回】 加入できる条件、掛け金限度額を解説 画像
投資

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第4回】 加入できる条件、掛け金限度額を解説

iDeCoに加入できる人はどんな人? 皆様は老後に向けた資産形成が着々と進んでいますでしょうか? このシリーズでは、iDeCo(イデコ)と呼ばれる個人型確定拠出年金について、優しく分かりやすく迫っていきます。 【関連記事

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第3回】 他の投資にはない「3つの税制優遇」 画像
投資

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第3回】 他の投資にはない「3つの税制優遇」

「iDeCo入門」の第3回目となる今回は、「iDeCo」最大のメリットでもある税制優遇について分かりやすく説明していきます。 第2回のおさらいにもなりますが、 「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」とは、いわゆる私

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第2回】 モデル世帯別で検証、公的年金では足らないお金 画像
税金

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第2回】 モデル世帯別で検証、公的年金では足らないお金

iDeCo入門の第2回は、iDeCoの概要をやさしく学びつつ、 「老後にお金はいくら必要なの?」 という大切なポイントをさらに詳しく考察してみましょう。 第1回ではモデル世帯での「不足する可能性のある金額」を少しだけ見ま

+0
「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第1回】 将来、公的年金はいくらもらえるのか 画像
税金

「iDeCo入門」初心者のための資産形成講座【第1回】 将来、公的年金はいくらもらえるのか

今回から数回に渡り、iDeCoとよばれる税制優遇制度について解説をしてまいります。 第1回は「将来公的年金はいくらもらえるのか」というテーマでお伝えします。 率直に言って、老後にもらえる公的年金はいまより少なくなる iD

+0
【つみたてNISA入門】第8回 老齢期のつみたてNISAをどう取り崩す? 画像
投資

【つみたてNISA入門】第8回 老齢期のつみたてNISAをどう取り崩す?

「つみたてNISA入門」は今回で最終回です。 前回は「運用方法」の考え方を紹介しました。 最終回はつみたてNISAの「出口戦略と取り崩し方法」について考えてみましょう。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私た

+1
【つみたてNISA入門】第7回 つみたてNISAの「運用方法」 初心者が落ちやすい穴と、攻略法 画像
投資

【つみたてNISA入門】第7回 つみたてNISAの「運用方法」 初心者が落ちやすい穴と、攻略法

前回はつみたてNISAの商品特性や、選び方・組み合わせ方の考え方を解説しました。 第7回目となる今回は、つみたてNISAの「運用方法」にスポットを当てて考察してみたいと思います。 初心者の方からすると「何かした方が良いの

+0
【つみたてNISA入門】第6回 「銘柄選び」どう組み合わせる? 投資効率の良い組み合わせについて解説 画像
投資

【つみたてNISA入門】第6回 「銘柄選び」どう組み合わせる? 投資効率の良い組み合わせについて解説

シリーズつみたてNISA入門も今回で6回目となりました。 そして今回は、つみたてNISAで買える投資信託をどのように選び・組み合わせるのかというテーマです。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く

+0
【つみたてNISA入門】第5回 初心者向け「つみたてニーサ」 銘柄の内容をわかりやすく解説 画像
投資

【つみたてNISA入門】第5回 初心者向け「つみたてニーサ」 銘柄の内容をわかりやすく解説

第五回目となる今回は、金融庁の告示(フィルター)を通過した、「つみたてニーサ」で買える投資信託について中身をさらに詳しく見てみたいと思います。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環境の変化

+1
【つみたてNISA入門】第4回 NISAの投資信託は「金融庁厳選」のおすすめ銘柄ばかり 画像
投資

【つみたてNISA入門】第4回 NISAの投資信託は「金融庁厳選」のおすすめ銘柄ばかり

前回はつみたてNISAで買える投資信託の概要説明をしました。 今回はつみたてNISAで買える投資信託の内容・特徴について大まかに解説します。 「前回と何が違うの?」と思われるかもしれません。 しかし、この「つみたてNIS

+0
【つみたてNISA入門】第3回 つみたてNISAで買える金融商品は「投資信託」だけ 投信の特徴をわかりやすく解説 画像
投資

【つみたてNISA入門】第3回 つみたてNISAで買える金融商品は「投資信託」だけ 投信の特徴をわかりやすく解説

第3回目となる今回は、「つみたてNISA(ニーサ)」で買える投資信託という金融商品の特徴や概要について分かりやすく解説していきます。 初心者の方にも分かりやすいように進んでいきますので、楽しくお読みいただければ幸いです。

+0
【つみたてNISA入門】第2回 ほかの投資との違いとメリット、そもそろも儲かるのか? 画像
投資

【つみたてNISA入門】第2回 ほかの投資との違いとメリット、そもそろも儲かるのか?

今回は 1. つみたてNISAはどんな点が良いのか? 2. つみたてNISAがうまく行った場合はどうなるのか? の2点について考えてみたいと思います。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環

+0
【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環境の変化と「つみたてNISA」の必要性 画像
投資

【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環境の変化と「つみたてNISA」の必要性

昨今、テレビやネットでは、老後の生活費は年金だけでは足らず「2,000万円が必要」なのではないかという話題を耳にする機会が増えました。 時代はこれまでの「安全な預貯金をしっかりしよう・投資は危ないからよしなさい」というも

+0
【iDeCo(イデコ)】長期投資のポイント「期待リターン」の最大化  「バランス型投信」のデメリットから考える 画像
税金

【iDeCo(イデコ)】長期投資のポイント「期待リターン」の最大化  「バランス型投信」のデメリットから考える

iDeCo(以下イデコ)と呼ばれる税制優遇制度があります。 これは老後のための資産形成を「自分で行う」ための制度です。 そして、このイデコと呼ばれるいわば「もう1つの年金」では運用商品も自分で選ぶ必要があります。 運用商

+0
株、FX、外貨建てはランダム・ウォーカー じゃんけんから紐解く「ゼロサムゲーム」の仕組み 画像
投資

株、FX、外貨建てはランダム・ウォーカー じゃんけんから紐解く「ゼロサムゲーム」の仕組み

この世界のお金の仕組みをザックリと大きく分けると次の3つの仕組みに大別できます。 1. プラスサムゲーム(全体のお金が増えていく:投資) 2. マイナスサムゲーム(全体のお金が減っていく:競馬・パチンコ・宝くじ) 3.

+0
「株主優待」目的で買った銘柄が大暴落! こんな時どうする? 画像
投資

「株主優待」目的で買った銘柄が大暴落! こんな時どうする?

株主優待とは、企業側が株主に対して、優待品を送る制度です。 優待品は自社の物やサービスであることもありますが、特に関係のない品物であることもあります。 全ての株式に株主優待があるわけではありません。 株主優待のある企業と

+0
【もしも1000万円もらったら】未経験者が投資を考えたときに避けるべき2つの行動と、すべきこと 画像
投資

【もしも1000万円もらったら】未経験者が投資を考えたときに避けるべき2つの行動と、すべきこと

筆者は仕事がら個人投資家の相談を受けていますが、時折次のような内容のご質問をいただきます。 いままで投資をしたことがないのですが、退職金や相続でまとまったお金が手に入りました。どうしたらいいですか? これはなかなかに難し

+0
【株投資】最近話題の「ESG投資」って儲かるの? ESGの意味や問題点を解説します。 画像
投資

【株投資】最近話題の「ESG投資」って儲かるの? ESGの意味や問題点を解説します。

昨今話題の投資テーマとしてESG投資というものがあります。 本記事では、 ・ESG投資とは何か?  ・話題のESG投資でも、あまり利益が出ないと考えられるのはなぜか? について考察します。 それでは詳しく見てまいりましょ

+0
個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用途中で死亡したらどうなる? 遺族への情報を共有すべき理由 画像
税金

個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用途中で死亡したらどうなる? 遺族への情報を共有すべき理由

イデコ(iDeCo)とは個人型確定拠出年金の愛称です。 いわゆる「もう一つの年金」と呼ばれる制度です。 個人の老後の資産形成のために、個人の意思で加入し、掛け金や運用商品の選定を行います。 原則として20歳から60歳まで

+1
資産運用の専門家が「絶対買わない」投資信託3つ 画像
その他

資産運用の専門家が「絶対買わない」投資信託3つ

本記事は、「資産運用の専門家は自分では買わない」と考えられる投資信託について考察します。 これをしっかりと理解すれば読者の方にとっては、「残念なものを買う可能性」をグッと下げることができるおすすめの豆知識です。 資産運用

+1
資産運用にロボアドをすすめない4つの理由をFPが解説。 画像
投資

資産運用にロボアドをすすめない4つの理由をFPが解説。

最近は便利になったもので、ロボットアドバイザー(ロボアドバイザー、ロボアド)なるものが投資信託を選び、運用してくれる、というサービスがはやっています。 そのためついつい、ロボットアドバイザー(ロボアドバイザー、ロボアド)

+0
「いる」「いらない」判断に迷ったら、「現状での再選択」でシンプルに解決 画像
ライフ

「いる」「いらない」判断に迷ったら、「現状での再選択」でシンプルに解決

「現状での再選択」 何かしらの決断を迫られたときに使える「現状での再選択」について紹介します。 「現状での再選択」とは、「もし、もう一度同じ状況になったら私はどうするか」と自分に問うことによって、より合理的な答えを見つけ

+0
FPが伝授  直前に「小さな数字を見るだけ」 アンカリング効果を味方につけて買い物上手になる方法 画像
ライフ

FPが伝授  直前に「小さな数字を見るだけ」 アンカリング効果を味方につけて買い物上手になる方法

本記事では 「人にはアンカリング効果と呼ばれる、無意識の価値判断の仕組みがある。そのため、時としてヘンテコな行動をしてしまうことがある。しかし、上手に使えば買い物上手になれる」 ということについて解説します。 どういうこ

+0
【筆者の持論】イデコ(iDeCo)で選択すべきは「ハイリスク・ハイリターン」金融商品である理由 画像
投資

【筆者の持論】イデコ(iDeCo)で選択すべきは「ハイリスク・ハイリターン」金融商品である理由

イデコ(iDeCo)で選択するべき金融商品はどのようなものなのか考察すると 「長期分散投資で大事なのは株式主体の投資信託だと考えられる」 となる説明をします。 イデコ(iDeCo) 個人型確定拠出年金のことです。 原則と

+0
「開運!なんでも鑑定団」で高い価格を期待する 「保有効果」は自分の価値を前向きにする心の働き 画像
ライフ

「開運!なんでも鑑定団」で高い価格を期待する 「保有効果」は自分の価値を前向きにする心の働き

人には、 自分の「所有物」にはより高い価値を付けやすい という傾向があります。 これを行動経済学などでは保有効果と呼びます。 保有効果とは あるパン会社のキャンペーンでお皿をもらったとします。 このお皿、なんの変哲もない

+0
【iDeCo】毎月4.6万円で30代夫婦が60歳までに約4千万円の資産を作るシミュレーション例  画像
投資

【iDeCo】毎月4.6万円で30代夫婦が60歳までに約4千万円の資産を作るシミュレーション例 

本記事では、30歳の夫婦が毎月それぞれ2万3千円を積み立て投資に回して、60歳時点で合計およそ4千万円の資産を作るシミュレーション一の例を見てみます。 結論を言いますと、計算上は可能です。 夫婦でイデコ(iDeCo・個人

+0
「つみたてNISA」ではなぜ投資信託しか買えないの? 画像
投資

「つみたてNISA」ではなぜ投資信託しか買えないの?

本記事は「なぜつみたてNISA(ニーサ)の投資対象は株式主体の投資信託ばかりなの?」ということについて述べています。 結論から言いますと「個人の資産形成においては、ハイリスク・ハイリターンである株式こそが大切である」と考

+0
【老後資金いくら必要】65~95歳まで「3000万円」or「6000万円」 FPが教える具体的な試算結果 画像
税金

【老後資金いくら必要】65~95歳まで「3000万円」or「6000万円」 FPが教える具体的な試算結果

一説によると、老後資金として、65歳時点で3,000万円程度のお金が必要といわれています。 そんな大金が本当に必要になるのでしょうか。 年金受給額はいくらなのか 現時点での公的年金の受給額は、夫婦2人で毎月平均22万円程

+0
「つみたてNISA」で資産形成をするたった一つのコツは「なにもしないこと」 画像
投資

「つみたてNISA」で資産形成をするたった一つのコツは「なにもしないこと」

2018年からつみたてNISA(ニーサ)という新しい制度が始まりました。 この制度を上手に使えば、資産形成が少し効率よくできるかもしれません。 つみたてNISAでの運用のポイントは「なにもしないこと」です。 別の言い方を

+0
頑張らない節約「封筒に項目を書くだけ」 心理的な抵抗を利用して、使わないを選択させる方法。 画像
ライフ

頑張らない節約「封筒に項目を書くだけ」 心理的な抵抗を利用して、使わないを選択させる方法。

封筒に項目を書くだけの節約方法 「毎月、食費や服飾費が予算オーバーしてしまう」 「気がつくと、お給料日前にはお金がいつもない」 「今月も貯金ができなかった」 「ボーナスが入ると、つい使いすぎてしまう」 それらのお悩みは「

+1
行列のできるお店に並ぶ人は、投資で損をしやすい。 画像
ライフ

行列のできるお店に並ぶ人は、投資で損をしやすい。

街に出てきたあなたは、おなかが空いている、とします。 目の前に2軒の飲食店があります。次のどちらに入るか、選んでください。 A店:行列ができている B店:お客さんが並んでいない あなたはどちらのお店で食べたいと思いました

+0
損失を嫌う人間の本能「損失回避性」 長期投資では儲かるチャンスを逃してしまう 画像
投資

損失を嫌う人間の本能「損失回避性」 長期投資では儲かるチャンスを逃してしまう

「いまからコインを投げます。 表が出たらあなたは1万円失います。 裏が出たら1万500円もらえます。 何回でもチャレンジできます。」 あなたはチャレンジしますか? 大数の法則 コイントスゲームのような法則を「大数の法則」

+0
【投資信託】「選好の逆転」に惑わされると損が多くなる 感覚より「数値」で冷静な判断をしよう 画像
投資

【投資信託】「選好の逆転」に惑わされると損が多くなる 感覚より「数値」で冷静な判断をしよう

どっちを買ったら、お買い得だと思いますか? 同じ国内株式の市場平均を対象とする投資信託が2種類あります。 値段(基準価額)はそれぞれ次の通りです。 ・ 2万円 ・ 5,000円 どっちを買ったら、お買い得だと思いますか?

+0

もっと見る