※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「家計」(14ページ中9ページ目)

養育費や住宅ローン返済で大変! それでも30代世代が効率よく貯蓄するには? 画像
コラム

養育費や住宅ローン返済で大変! それでも30代世代が効率よく貯蓄するには?

 子供がいて養育費がかかる、さらに住宅ローンをかかえていて毎月の返済額がかなり家計を圧迫している、そんな家庭は少なくないと思いますが、さらにその上毎月貯蓄をすることは可能なのでしょうか?  工夫次第では十分可能です。  

+0
「共済に入っているから保険や資産運用は必要ない」の落とし穴 画像
コラム

「共済に入っているから保険や資産運用は必要ない」の落とし穴

民間の生命保険と共済  生命保険・医療保険を考えるとき、まず最初に考えるのが各種共済制度ではないでしょうか。少ない掛け金でありながら、割戻し金も期待することが出来ます。ただし共済金の上限があります。  例えば某県民共済の

+0
経済的理由で二人目(第二子)を諦める前にやるべきこと 画像
コラム

経済的理由で二人目(第二子)を諦める前にやるべきこと

 2010年に調査された出生動向基本調査によると、平均出生子ども数1.71人ですが「理想の子ども数」は2.42人。「子供は2,3人欲しい」と思っていても、1人か2人にとどまってしまっています。その理由として6割を占めるの

+2
主婦でも「生活していけるだけの収入」が得られる資格とは? 画像
家計

主婦でも「生活していけるだけの収入」が得られる資格とは?

 働く女性のうち、正規雇用で働く人の割合は約4割。平均年収も、男性が511万円あるのに対して、女性は272万円です。(平成25年「民間給与実態調査統計」国税庁)  「女性が輝く社会」という言葉をよく聞くようにもなりました

+1
「女性でも稼げる資格」が欲しい! 資格を取るときに考えておきたい3つのこと 画像
コラム

「女性でも稼げる資格」が欲しい! 資格を取るときに考えておきたい3つのこと

 「女性が輝く社会」なんて言われて、最近はバリバリ働く女性も増えてきています。でも、「わたしも働きたい」と思っている専業主婦の方も、「もっと収入を増やしたい」と思っているパート主婦の方も、「今のままでは難しい……」と感じ

+0
子育てママのこれからの賢い働き方は? 正社員、派遣、パート、どれを選ぶ? 画像
コラム

子育てママのこれからの賢い働き方は? 正社員、派遣、パート、どれを選ぶ?

 就業構造基本調査(2012年・総務省)によると、2012年10月時点で育児(小学校入学前の幼児を対象)をしながら働く25~44歳の女性の割合は全国平均で52.4%。共働きが専業主婦を上回り、子育てしながら女性が働くこと

+1
人生95年でライフプランを 金融資産が3,000万円でも90歳で枯渇!? 画像
コラム

人生95年でライフプランを 金融資産が3,000万円でも90歳で枯渇!?

1. 日本人の平均寿命、生存確率からライフプランを考えてみる  老後生活資金はいつまでに、いくら貯めておけば安心なのか? 不安を抱える人も多いと思う。 日本人男性の4人に1人が約90歳、女性は約95歳まで生存する。  脆

+0
ママが本当に欲しいのは「土日祝休みの正社員」 ゲットするには? 画像
コラム

ママが本当に欲しいのは「土日祝休みの正社員」 ゲットするには?

 子どもがいる女性なら、仕事は土日祝休みの方がいいですよね。しかし、世の中の仕事がすべて土日祝休みなわけではありませんし、子持ちの女性が採用されやすい仕事に限ってみてみると、サービス業など、むしろ土日祝も出勤になる仕事の

+3
女性の働き方 ~起業・副業で輝く女性たち~ 画像
コラム

女性の働き方 ~起業・副業で輝く女性たち~

女性の活躍  現代では、様々な職域において女性の活躍が目立ちます。充分な教育を受け、自分の好きな事や知識を活かして女性が働けることは、とても嬉しいことです。  一昔前は男性が外で働き、女性は家庭を守ることが勤めでした。女

+0
「結婚資金」が人生の3大支出にならない3つの理由(ワケ) 画像
コラム

「結婚資金」が人生の3大支出にならない3つの理由(ワケ)

 筆者、職業柄、企業の新入社員や若年社員向けの研修を行うことが多いのですが、その際、「人生の三大資金!」について彼等、彼女らに聞くことがあります。すると、多くの人が「結婚資金」と答えます。  確かに若い人達にとって、これ

+0
働き世代の4割は『老後難民』予備軍 私が実践している対策はこれだ! 画像
コラム

働き世代の4割は『老後難民』予備軍 私が実践している対策はこれだ!

 『値引き合戦』、『低賃金化』の煽りを受けて、65歳までに十分な老後資金を用意できないで苦しんでいる40代からの現役世代。私が18歳~25歳頃は給料が毎年4万円以上は昇給していたが…今では過去の話。これからの時代は、日々

+0
健康が一番の節約です いつまでも健康でピンピンコロリを目指そう! 画像
コラム

健康が一番の節約です いつまでも健康でピンピンコロリを目指そう!

 「ピンピンコロリ」という言葉を聞いたことがありますか? この言葉の意味は、「年をとってもピンピン長生きをして、病気に苦しむことなく、病まずにコロリと死のうという意味」のことです。  ある日突然コロリと逝くというのは難し

+0
マダムをターゲットにしたママ起業道 ~趣味を活かした○○教室~ 画像
コラム

マダムをターゲットにしたママ起業道 ~趣味を活かした○○教室~

 あなたの趣味が、お仕事に結びつくと言われたらうれしいですよね? 現代では働き方は多様化しており、特に女性の働き方としては、企業に属して働くのではなく、自分で起業する、という方も増えてきています。  そこでおすすめなのが

+0
時間と資産を投資する決意が固まったならコレを試してみよう Time is Money(2) 画像
コラム

時間と資産を投資する決意が固まったならコレを試してみよう Time is Money(2)

 ライフプランの根底にあるのは、自分の時間と資産を人生の早い段階で運用し始めることが重要なのですが、時間と資産を投資すべき理由はそれだけでなく、さらに恐ろしい事実が私たちの生活を少しずつ蝕んでいるからでもあるのです。  

+0
タイムリミットが来る前に”時間と資産”を投資すべき理由 Time is Money(1) 画像
コラム

タイムリミットが来る前に”時間と資産”を投資すべき理由 Time is Money(1)

 人生の意義を真面目に考えると、多くの人は「理想」というものがあり、その理想が現実となるように人は自分の保有する異なる形の財産を投資します。時に理想と現実がぶつかり合い理想が崩れ去ることがあり、時には投資した財産を失うこ

+0
これなら採用される? 子育てママの魅力的な履歴書の書き方 画像
コラム

これなら採用される? 子育てママの魅力的な履歴書の書き方

 子育て中の女性が求人応募のための履歴書を書くとき、「この書き方で大丈夫かしら?」、「子供がいるのはやっぱり不利になるかな?」と不安になるものです。子供がいるということは必ず伝えなくてはなりませんが、子供がいることを理由

+2
今、「ママ起業」がアツい!? ママ起業のメリットと起業例を紹介 画像
コラム

今、「ママ起業」がアツい!? ママ起業のメリットと起業例を紹介

 働く女性を増やそうという政府の思惑や、子供がいる女性自身が持つ「働きたい」という意欲は十分ありますが、いざ働こうとしても、「なかなか就職先が見つからない」、「子供が病気がちになってすぐに仕事を辞めてしまった」など、まだ

+0
バッグが肥満化してませんか? 働くママのバッグの中身を軽量化するワザ 画像
コラム

バッグが肥満化してませんか? 働くママのバッグの中身を軽量化するワザ

 あなたのバッグには、何が入っていますか? 女性のバッグは男性に比べると大きいです。(男性はそもそもバッグを持たない人も多いですね)特に育児をしながら働いている女性は、「自分のもの」、「子供のもの、「仕事のもの」と持ち物

+0
30代女性の離婚相談の実例[マンション、再婚に伴う養育費の見直し編] 画像
コラム

30代女性の離婚相談の実例[マンション、再婚に伴う養育費の見直し編]

 「30代女性」からの相談のうち、特に最近、増えている「生命保険」、「マンション」、「再婚に伴う養育費の見直し」について生の実例をご紹介したいと思います。前回の「生命保険編」に続き、今回は「マンション」、「再婚に伴う養育

+0
働くママの必須アイテム 求職時と仕事復帰時に買うべきモノ 画像
コラム

働くママの必須アイテム 求職時と仕事復帰時に買うべきモノ

 最近は専業主婦よりも仕事を持つワーキングマザーが増えてきていますが、仕事をするとなると、いろいろと必要になるものも出てきます。仕事に復帰するにも何かとお金がかかってしまうもの。買わなくていいものまで買ってしまうとムダに

+2
シングル女性の「老い支度」3つのポイント 終活の前に備えておこう 画像
コラム

シングル女性の「老い支度」3つのポイント 終活の前に備えておこう

 最近ではめずらしくなくなった「終活」。自分が亡くなった後のために今からできることとして、お墓を選んだり、お葬式の仕方を決めることで、しんみりとしたイメージも払拭できます。今では来年の税制改正に備えて、相続の心配を考える

+0
妊娠したい女性が「マタハラ」に遭わずに働き続けるには 画像
コラム

妊娠したい女性が「マタハラ」に遭わずに働き続けるには

 待機児童の解消、職場復帰・再就職の支援、女性役員・管理職の増加―。今、安倍内閣が推し進める成長戦略のかなめとなるものですが、本当に、女性が働きやすい社会は実現されるのでしょうか?  保育園を増やして待機児童を解消したり

+0
年末調整で見落としやすい育児休業期間中の配偶者控除&配偶者特別控除 画像
コラム

年末調整で見落としやすい育児休業期間中の配偶者控除&配偶者特別控除

今年もまた、年末調整のシーズンを迎えました。そうです。毎年「同じような書類」に「同じようなこと」を書いているあれのことです。総務や経理の方から「早く年末調整の書類を出してください」と言われる方もおみえになることでしょう。

+0
30代女性の離婚相談の実例[生命保険編] 「死亡保障」は養育費の担保 画像
コラム

30代女性の離婚相談の実例[生命保険編] 「死亡保障」は養育費の担保

 今回は「30代女性」からの相談のうち、特に最近、増えている「生命保険」、「マンション」、「再婚に伴う養育費の見直し」について生の実例をご紹介したいと思います。今回は「生命保険」についです。 死亡保障1,000万円は不十

+0
家事・育児しながらでも収入を増やしたい! 女性の最適な働き方とは 画像
コラム

家事・育児しながらでも収入を増やしたい! 女性の最適な働き方とは

 女性は、男性に比べると働き方の選択肢が豊富です。バリバリとフルタイムで働いてもいいし、子育てしながら週2~3日のパートでもいい。今でも「男性がしっかり働いて家族を養う」という固定概念はありますし、男性からすると羨ましい

+0
今後は「稼ぐ人・安い人・余る人」の仕分けが進む 求められる「稼ぐ力」 画像
コラム

今後は「稼ぐ人・安い人・余る人」の仕分けが進む 求められる「稼ぐ力」

 我々が暮らすこの資本主義社会では、皆が平等に幸せになるとは限りません。今後ますます優勝劣敗の構造が鮮明になり、勝ち組と負け組にハッキリ分かれて、負け組の人々はこれから今以上に厳しい状況が予想されます。  最近、アベノミ

+0
妻が働いて本当に得になる? 共働きのメリット・デメリットとは 画像
コラム

妻が働いて本当に得になる? 共働きのメリット・デメリットとは

 日々節約に励んでいても、支出を減らすのには限界がありますよね。家計にゆとりを持たせたい場合は、支出を減らすだけでなく、収入を増やすという方法もあります。専業主婦のいる家庭なら、妻が働くだけで簡単に収入が増やせますね。

+1
平均寿命と健康寿命に思ふ ~人生設計が益々必要な時代に~ 画像
コラム

平均寿命と健康寿命に思ふ ~人生設計が益々必要な時代に~

 先日までの暑さが嘘のように、急に秋めいて来ましたね。 「食欲の秋」 「スポーツの秋」  最近の食事は、グルメ思考よりも健康思考に関心が集まっているようです。また、最近のマラソンブームをはじめ、健康維持・増進のために体を

+0
主婦の仕事探しに使える「マザーズハローワーク」ってどんなところ? 画像
コラム

主婦の仕事探しに使える「マザーズハローワーク」ってどんなところ?

 共働き世帯は90年代には専業主婦世帯を上回り、2012年には1000万世帯を超えました。(専業主婦世帯は745世帯)今や女性が働くことは珍しいことではありません。  でも、出産や育児によってしばらく専業主婦だった人が新

+0
離婚時の「貯金、車、マイホーム」の財産分与方法は? 画像
コラム

離婚時の「貯金、車、マイホーム」の財産分与方法は?

 婚姻期間中に築いた財産を離婚時に分け合うことを「財産分与」といいます。まずは結婚から離婚までの間に増えた財産について、どちらの名義かに関係なく合計します。そして、その合計額を夫婦で折半するのが財産分与の原則です。  一

+0
年齢とともに変化する女性特有の健康リスクに備える 充実した生涯を送るために 画像
コラム

年齢とともに変化する女性特有の健康リスクに備える 充実した生涯を送るために

 現在、日本人女性の平均寿命は86.6歳に達し、世界一の長寿国となっています。一方で医学的には、女性は生涯を通じての女性ホルモンレベルの変化が心と体に大きな影響を与えており、起こりやすい疾病も変化する傾向にあるようです。

+0
地方移住って本当に節約になるの? 費目別の節約効果を検証します 画像
コラム

地方移住って本当に節約になるの? 費目別の節約効果を検証します

 少し前から、シニア層を中心に「田舎暮らし」が流行していますが、最近は独身の人やファミリー層の「地方移住」が話題になっています。「田舎でのびのびと子どもを育てたい」、「都会では経験できないキャリアを積みたい」など目的は人

+0
代ゼミも大リストラ 突然の失業に備える5つの対策とは? 画像
コラム

代ゼミも大リストラ 突然の失業に備える5つの対策とは?

 先日、大手予備校の代々木ゼミナールが、全国20校の校舎閉鎖と生徒募集の停止を発表しました。合わせて講師約300人の契約を更新せず、40歳以上の職員約400人の希望退職も募るそうです。  突然、失業が身近になった代ゼミ関

+0
自分自身の終末期・死後について考えてみよう 書き留めておくべき項目とは 画像
家計

自分自身の終末期・死後について考えてみよう 書き留めておくべき項目とは

 「マネーの達人」の読者であれば、住宅取得&ローンによる借入や、教育資金準備、そして資産運用、さらには老後生活資金等について、これまでに何度か考えたり、プラン作成を試みたりした人は多いのではないだろうか。  どのテーマに

+0
不倫による離婚にかかるお金 「証拠」集めの探偵や裁判所、弁護士費用の相場は? 画像
コラム

不倫による離婚にかかるお金 「証拠」集めの探偵や裁判所、弁護士費用の相場は?

 最近の配偶者の様子や行動パターンがおかしいと感じていて「もしかして浮気をしているのかも?」と怪しまざるを得ない…どんな夫婦だって大なり小なり、「浮気を疑う場面」に遭遇するでしょう。とはいえ、いざ配偶者に対し、浮気の真偽

+0
「生活が苦しい…」から脱出する自分軸の考え方 「一般平均は?」という考えはナンセンス 画像
コラム

「生活が苦しい…」から脱出する自分軸の考え方 「一般平均は?」という考えはナンセンス

 突然ですが、算数は好きですか? 女性は嫌いな人が多いかも。平均というとみんなの真ん中というイメージがありますよね。しかし、この平均というのは実は条件次第で、知りたい数字とずいぶんとかけ離れてしまうことがあります。平均の

+0
  1. 先頭
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
Page 9 of 14