※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「家計」(14ページ中4ページ目)

【実体験から学ぶ】自転車のカギ紛失「どうする」「いくら」 最善の対処法は? 画像
お金の使い方

【実体験から学ぶ】自転車のカギ紛失「どうする」「いくら」 最善の対処法は?

カギがない! 自転車に乗ろうとしたときにカギが見つからないと焦ります。 わたしも何度かそんなことがありましたが、結果的には見つかって事なきを得てきました。 しかし、先日ついに子どもが自転車のカギを紛失しました。 スペアキ

+19
【人生100年時代】実在の兄弟でみる「人生100年モデル」と「人生50年+αモデル」 画像
その他

【人生100年時代】実在の兄弟でみる「人生100年モデル」と「人生50年+αモデル」

人生の長さに戸惑う時代 現在の高齢者は、自分の人生の長さに戸惑っているのではないかと思います。 具体的な数字を見てみましょう。 昭和10年代の平均寿命は50歳未満といわれます。 現在の高齢者が生まれた当時の成人の平均寿命

+0
無料の投資・お金のセミナーに行くのは危険 自分の人生設計は自分で計算しましょう(簡単計算公式と解説付) 画像
家計

無料の投資・お金のセミナーに行くのは危険 自分の人生設計は自分で計算しましょう(簡単計算公式と解説付)

SNSで流れてくる女性向けのマネーセミナーの広告、通販で買った生活雑貨や各種DMに同封されているチラシ、メールなど、たくさんの「お金に関するセミナー」のお誘いがあります。 これらの共通点は「無料」ということ。中には、お茶

+0
豊かな老後は「生きがい」「夢」で創られる 必要資金を見積もり、実現計画を立てよう 画像
家計

豊かな老後は「生きがい」「夢」で創られる 必要資金を見積もり、実現計画を立てよう

最近、老後準備において「エンディングノート」を作成する人が増えてきました。 金融機関が高齢者に配布していたり、専門家が相続セミナーで紹介したりしていることから、エンディングノートがブームになっているところもあるようです。

+0
【再婚後のリアルな金銭事情】上手くいく秘訣は「お金」にある 経験者の声を集めました。 画像
家計

【再婚後のリアルな金銭事情】上手くいく秘訣は「お金」にある 経験者の声を集めました。

子連れ離婚と再婚経験のある筆者は、「再婚」に対して人より親近感があります。 しかし、きっと世の多くの人からすると「再婚」には高いハードルがあることでしょう。 そこで今回は、再婚経験者に再婚と金銭面の関係についての本音を聞

+8
【ゆうちょ銀行】元銀行員ママがおススメ「子供名義の口座でお金を管理」 2つのメリットと「ゆうちょ銀行」をすすめる3つ理由 画像
家計

【ゆうちょ銀行】元銀行員ママがおススメ「子供名義の口座でお金を管理」 2つのメリットと「ゆうちょ銀行」をすすめる3つ理由

子どもがいるご家庭では、出産祝いなどのお祝い金や、親戚からのお年玉などをもらいます。 そのようなお金は、子ども名義の預金口座(以下「子ども口座」)を作って管理するのがおすすめです。 今回は、銀行で子どもの口座を作るメリッ

+42
【人生100年時代】80歳のスーパーボランティア尾畠春夫さんに学ぶ「人生50年+α」モデルからの脱却 画像
その他

【人生100年時代】80歳のスーパーボランティア尾畠春夫さんに学ぶ「人生50年+α」モデルからの脱却

「人生50年 + α」モデルというのは、人生は50年が潮時、50歳を過ぎるとそれは「おまけ」のようなものということです。 江戸時代の井原西鶴の辞世は、「浮世の月見過ごしにけり末二年」、意訳をすると「寿命の50歳を過ぎて2

+0
「マネー行動」から自分のお金に対する価値観がわかる 「就活」にも役立つ考え方をFPが解説 画像
家計

「マネー行動」から自分のお金に対する価値観がわかる 「就活」にも役立つ考え方をFPが解説

二月も中旬になると、進学や就職など、新生活に向けた予定が入ってきます。 私にも奨学金の説明会の講師依頼など、来年度に向けた予定が入ってきています。 前回のコラムで、もともとファイナンシャルプランニングは、金融商品の販売目

+0
「家計簿やめて、正解!」 私が思い切ってやめた理由と、やめてから気づいた大切なこと。 画像
その他

「家計簿やめて、正解!」 私が思い切ってやめた理由と、やめてから気づいた大切なこと。

家計をしっかり把握するために、家計簿をちゃんとつけている主婦も多いと思います。 簡単に記入できる家計簿が100均にあるし、今はオンライン家計簿もあります。 私も結婚後からずっと家計簿をつけてきました。 しかし、最近 「家

+7
FP(ファイナンシャルプランナー)が教える「信頼できるFP」を見抜く3つの質問と その仕事を医者に例えて解説 画像
家計

FP(ファイナンシャルプランナー)が教える「信頼できるFP」を見抜く3つの質問と その仕事を医者に例えて解説

最近、私の地元長野市で、有名なファイナンシャルプランナー(以降FPと表記)が金融商品取引法違反(無登録営業)で逮捕されました。 私はその方と面識がないのですが、テレビやラジオでよくCMが流れていたので、長野県のFPにとっ

+0
なぜ「ライフプラン」が必要なのか 「海外旅行」に重ねて解説します。 画像
家計

なぜ「ライフプラン」が必要なのか 「海外旅行」に重ねて解説します。

ライフプランという言葉をどこかで一度は聞かれたことがあると思います。 しかし、ライフプランがなぜ必要なのかをいまいち分かっていないという人も多いと思います。 そこでライフプランとは何か、そしてその必要性について、かみ砕い

+0
お年玉はいくらあげる? 最近の「相場」と、もらったお年玉の「おすすめ活用法」をご紹介します。 画像
子育て

お年玉はいくらあげる? 最近の「相場」と、もらったお年玉の「おすすめ活用法」をご紹介します。

子どもたちが毎年楽しみにしているお年玉。 親族にはどのくらいの額をあげればいいのか、また子どもがもらったお年玉はどう管理するべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お年玉の相場と活用法について紹介します

+0
NHK受信料値下げは、たったの「月59円」…今回の値下げの背景と、今後の受信料の展開を考えてみました 画像
家計

NHK受信料値下げは、たったの「月59円」…今回の値下げの背景と、今後の受信料の展開を考えてみました

NHKが受信料を値下げします NHKは11月27日、受信料を値下げする考えを発表しました。 受信料は固定支出ですから、少しでも安くなるのはうれしいです。 具体的な値下げ率はどのくらいかというと4.5%程度です。 これは消

+1
共働き世帯の女性が考える「ライフワークバランス」の良し悪し 悪くなる大きな原因は家族の「コミュニケーション不足」 画像
家計

共働き世帯の女性が考える「ライフワークバランス」の良し悪し 悪くなる大きな原因は家族の「コミュニケーション不足」

あなたの「ライフワークバランス」は良い? 悪い? 仕事も家事も、適度なバランスであれば毎日が充実感で満ちあふれるはずです。 しかし、現実はなかなか厳しく 「もっと仕事の拘束時間が減れば…」 「もっと稼ぎが増えれば…」 と

+0
「子供の将来、自分の老後に不安」そう感じたときから始める3ステップ。  画像
家計

「子供の将来、自分の老後に不安」そう感じたときから始める3ステップ。 

「誰にも頼らず自分で老後に備えるしかないのです」 総務省の発表したデータに、2018年9月時点で高齢者(65歳以上)の人口は3,557万人、総人口の28.1%になったとありました。 「え、日本って大丈夫なの?」 「子供た

+0
「妊娠したらいくら必要?」 費用や助成(補助)の制度について知ると、お金の不安が軽減します。 画像
家計

「妊娠したらいくら必要?」 費用や助成(補助)の制度について知ると、お金の不安が軽減します。

妊娠・出産時で気になる「お金に関すること」 「子どもを産むにはお金がかかる」と漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 安心して出産を迎えるためにも、お金に関することをしっかり知っておくことが大切です。

+0
夫の定年退職が恐怖… 「夫源病」にならないために、妻の私が「今から計画していること」3つをお話します。 画像
その他

夫の定年退職が恐怖… 「夫源病」にならないために、妻の私が「今から計画していること」3つをお話します。

うちの夫もあと数年で定年を迎えます。 「夫源病」という言葉があるように、夫が定年になってずっと家にいるようになると、心身ともに病んでしまう妻もいるとのこと…。 実際に、内科の開業医のもとで看護師として働いている友人に聞く

+3
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格は「計算は苦手、投資は興味ない」という方にもおすすめ キャリアップや実生活にとても役立ちます 画像
家計

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格は「計算は苦手、投資は興味ない」という方にもおすすめ キャリアップや実生活にとても役立ちます

今年も早いもので9月。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。そして学びの秋。 資格試験は春と秋がシーズンです。 秋の試験に向けて資格のお勉強をしている方もいるかと思います。 さまざまな資格がありますが、その中でも今回はFP(

+0
新入社員1200人「年金や資産形成」についてアンケートしたら…不安を抱えつつも「無関心」であることが判明。 画像
家計

新入社員1200人「年金や資産形成」についてアンケートしたら…不安を抱えつつも「無関心」であることが判明。

新入社員の意識調査 第2弾 先日、東証一部上場企業の新入社員向けに、老後の資産形成のための確定拠出年金に関するセミナーを実施しました。 そのセミナー後に老後の資産形成について、新入社員の意識調査の一環としてアンケートを実

+0
「夫のおこづかいは手取りの10%が目安」に5回ツッコむ。 画像
家計

「夫のおこづかいは手取りの10%が目安」に5回ツッコむ。

旦那様のおこづかいはどのくらい? 「ちゃんと収入の10%に設定しています」 誰が言ったか「収入の10%」。 きっと当初は名のあるファイナンシャルプランナーさんがおっしゃったのでしょうが、それなら必ず前後に追加の解説があっ

+6
結婚相手は「親」を見て選べ (2) 共働きで家事分担に積極的か…は「母親」の生き方で判断できる。 画像
家計

結婚相手は「親」を見て選べ (2) 共働きで家事分担に積極的か…は「母親」の生き方で判断できる。

パートナーの結婚観に影響を及ぼす「母親」 今は共働きが当たり前の時代です。 にもかかわらず、男性の家事育児への参加状況は全くお粗末な状況です。 その原因となっているのが、いまだ日本に蔓延している性的役割分担の考えです。

+0
「未婚のひとり親」への支援が拡大 政令改正で「寡婦(夫)控除のみなし適用」の動きへ 画像
家計

「未婚のひとり親」への支援が拡大 政令改正で「寡婦(夫)控除のみなし適用」の動きへ

ひとり親世帯の母の平均年収は243万円、父の平均年収は420万円だと言われており、ひとり親世帯の貧困が社会問題となってきています。 そして、ひとり親の経済的・身体的負担を考慮した制度はさまざまありますが、多くは「一度は結

+0
40代で子どもを授かったときのマネープラン。教育、住宅、老後資金を同時進行で作るためにやること。 画像
家計

40代で子どもを授かったときのマネープラン。教育、住宅、老後資金を同時進行で作るためにやること。

がんばるアラフォー 最近、40代くらいのお母さんが赤ちゃんや小さな子どもさんを連れている光景をよく見かけます。 実際、40歳前後で初めての子どもを授かる家庭が増えていて、厚生労働省が行っている調査でも 婚姻数の減少と「晩

+2
家計管理アプリ「マネーツリー」 1年以上使っている筆者が、おススメする6つのポイント 画像
家計

家計管理アプリ「マネーツリー」 1年以上使っている筆者が、おススメする6つのポイント

家計簿つけていますか? 家計簿を毎日毎月、つけるのは本当に大変ですよね。 我が家は共働きなので、収入も支出も2人分ありますし、口座も複数動いているので残高や使用額を把握するのが大変です。 もう1年以上前から「マネーツリー

+13
【FPつれづれ小説】わが家の家計とワールドカップ 画像
家計

【FPつれづれ小説】わが家の家計とワールドカップ

登場人物の紹介 場所:サムライのFP事務所「夢ジャパン」にて メッシ: 夢滅子(通称:メッシ36歳)四国のインテリ自称お局様FP  夢:「夫:夢ゴロウ38歳」・・・夢を追い続けるサッカーFP 香子:妻・31歳 軽卒:婿・

+0
家族団らんを夢見て必死に働いたら、家族団らんがなくなった…そんな失敗をしない「人生の予算配分」考え方の3ステップ。 画像
家計

家族団らんを夢見て必死に働いたら、家族団らんがなくなった…そんな失敗をしない「人生の予算配分」考え方の3ステップ。

思いがけず出会う本 もらった本、勧められた本、買うつもりがなかったのになぜか惹かれて買った本、思いがけずに良書に出会うことがあるものです。 古い本ですが、最近そんな出会いをした本、「家族の経済学~お金と絆のせめぎあい」(

+0
昭和親世代の「お金の価値観」に縛られている方は要注意 現代は「多様性とリスク」を考える時代です。 画像
家計

昭和親世代の「お金の価値観」に縛られている方は要注意 現代は「多様性とリスク」を考える時代です。

当てはまるものはありますか? まずは以下の項目で、「そうだ」と思うものはいくつありますか? ・いい大学を卒業して、一流の企業に就職するのが幸せへの近道。 ・正社員で働かなければ、ずっと「ちゃんとしろ」と言われる。 ・同じ

+4
専業主婦の「就業不能」に備えてなかった我が家の悲劇 夫の嘆きから考える今後の課題。 画像
家計

専業主婦の「就業不能」に備えてなかった我が家の悲劇 夫の嘆きから考える今後の課題。

「就業不能保険」が静かなブーム ≪画像元:ライフネット生命≫ 保険会社の広告を眺めていると気づきます。その名の通り、働けなくなった時のための保険です。 「就業不能保険」は、毎月〇〇万円というように保険金を受け取るタイプが

+2
「銀行からお金を借りる」のはメガバンクから? それとも地銀、信金から? 現代の環境下から個人向け融資の違いを探る 画像
家計

「銀行からお金を借りる」のはメガバンクから? それとも地銀、信金から? 現代の環境下から個人向け融資の違いを探る

そもそもの金融機関における違いは 過去において、金融機関はターゲットとする取引先の規模等によって棲み分けがなされていました。 メガバンクは大手上場企業や、中堅中小企業向け融資をターゲットとし、一方の地銀信金は、地場の中小

+0
「銀行から借りたお金が返せなくなった」 そんな時に覚えておきたい銀行との交渉術 画像
家計

「銀行から借りたお金が返せなくなった」 そんな時に覚えておきたい銀行との交渉術

銀行からの借入が返せない事はよくある事なのか 銀行から借入をする時は、返せなくなるケースを想定する事はほとんどありません。 むしろ借りた後の生活や事業展開や、借入する条件に意識が行きがちです。 しかしこれ程社会情勢の変化

+0
結婚相手は「親」を見て選べ(1) 元銀行員が教える「チェックしておくべき相手の親」3つのポイント 画像
家計

結婚相手は「親」を見て選べ(1) 元銀行員が教える「チェックしておくべき相手の親」3つのポイント

筆者は子供の頃から 「結婚相手は親を見て選べ」 という両親の言葉を聞いて育ちました。 また、銀行に入ったころ、お金にまつわる悲喜こもごもの人生を見てきたベテラン行員の上司が、親とまったく同じことを言っていたので大変おどろ

+15
子どもが自立したら生命保険も見直そう 我が家の保険料が「5分の1になった」ポイントと注意点。 画像
家計

子どもが自立したら生命保険も見直そう 我が家の保険料が「5分の1になった」ポイントと注意点。

つい最近子どもが自立した我が家。 子どもの学費に頭を悩ませる心配もなくなり、ほっとしたところで考えたのは、 「掛け金が高いのにリターンがほとんどない生命保険は辞めてもいいのでは?」 ということでした。 これを機に、長年継

+0
日々の小さな決断が、人生を作る。生活習慣を振り返りムダな出費を抑える。 画像
家計

日々の小さな決断が、人生を作る。生活習慣を振り返りムダな出費を抑える。

人生は、我々にいちいち選択を迫ってくる 大きいことから小さいことまで、何かしらの決断を迫ってくる。 特に、これから一人暮らしを始める新社会人や学生さんなどは、決断の連続だと思います。 17年愛用していた電子レンジが壊れ、

+0
「人生100年時代」長く働くために 「40代主婦・公的資格・求人が安定している」条件を満たす資格3つ 画像
家計

「人生100年時代」長く働くために 「40代主婦・公的資格・求人が安定している」条件を満たす資格3つ

1947年には54歳ほどだった日本の女性の平均寿命。   それが2016年にはおよそ87歳まで伸びています。 寿命にはまだ伸びしろがあり、今後100歳以上生きる方も珍しくなくなるだろう、ともいわれています。 長生きできる

+0
「持ち家」か「賃貸」の選択を適当に考えると老後に苦労する。大家さんが高齢者の入居を拒む現実。 画像
家計

「持ち家」か「賃貸」の選択を適当に考えると老後に苦労する。大家さんが高齢者の入居を拒む現実。

永遠のテーマ「持ち家」か「賃貸」か 持ち家、すなわちマイホームを取得するか、賃貸暮らしを続けるかで悩まれる方は少なくありません。 しかしながら、その答えはそれぞれの方や家族、仕事、資産状況によって違いますので全ての方に当

+1
あなたは通帳何冊使ってる? 「3点持ち」で効果的に使い分けよう 画像
家計

あなたは通帳何冊使ってる? 「3点持ち」で効果的に使い分けよう

あなたのお家には、通帳がいくつありますか? 一人1冊、もしくは一人2冊…またはそれ以上? たくさん通帳があっても、実際によく使っている口座って実は少なかったりするもの。 たくさんあると管理が大変になってしまうので、できれ

+10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 最後
Page 4 of 14