※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事生命保険文化センターの試算によると、現在夫婦2人が暮らしてゆくのに最低限必要な金額は1ヶ月に22万円、ゆとりのある生活をするためには37万円が必要なのだそうである。 これに対し、厚生労働省の試算によると、平均的な月収
みなさん「将来へのぼんやり不安」お持ちじゃないですか? 「ぼんやり不安」… (1) このまま二人が働き続けると、どれぐらい貯まるの? (2) このまま二人が働き続けると、どれぐらいの家が購入できるの? (3) 子供が欲
私どものオフィスには「老後のお金が不安だけど、どう考えていいのかわからない」という相談者が大勢来られます。相談するというアクションはようやく起こしてらっしゃるのですが、お話をうかがっていると40歳を超えているのに具体的
先月6月、厚生労働省から将来の厚生年金・国民年金の財政見通しが発表されました。5年ごとに発表されるこの発表の中では、今後の日本の人口や労働人口の変化、国民年金保険料の納付率、物価や賃金の変動などを様々な形で予測して、将
「もう少し働いた方が良いのでしょうか? でも扶養を外れると損なんですよね?」ご相談の中で、妻がいくら働くかという就業調整のお話になることがあります。 就業調整をしている人のうち、配偶者控除の適用を受けるため103万円以
「失敗しない家づくり」5つのチェックポイントの二つ目です。その1のどんな家が良いのか希望をはっきりさせるというお話はいかがでしたでしょうか? 続いて次のポイントは「家計チェック」と「ライフプランチェック」です。 「な
OL進化論(某雑誌の4コマまんがです)で「パン屋ライフ」という話があります。 「パン屋がつぶれた後、また新しいパン屋が…。この店は続くかな?」とつぶやく主人公。 店長「いらっしゃいませ~~」 主人公「夫婦でやって
以前、本サイトのコラムにて、筆者は教育費準備のための資金運用先として、個人向け国債(10年物変動金利)をお勧めした。お子さんの学資を準備するという性格上、原則リスクを避けた投資対象として個人向け国債の安全性とインフレ対
さて今年の上半期も、いろいろな話題がありましたが、最も世間を騒がせたのは、何だったでしょうか? 例えば、元・光GENJIの大沢樹生さんの親子鑑定の騒動ですね。彼は女優の喜多嶋舞さんと結婚し、子供を授かったのですが(すで
人生にどれくらいお金がかかるのか考えた事ありますか? 私どものオフィスには「老後のお金が不安だけど、どう考えていいのかわからない」という相談者が大勢来られます。ようやく、「相談する」というアクションを起こしていらっし
いよいよ、サッカーワールドカップが始まります。先日、サッカーワールドカップの日本代表選手の発表がありました。選ばれた選手の喜びの声や落選した選手の胸の内を明かした気持ちの入ったコメントも注目されています。一つの目標に対
婚活サイトに身分を隠して登録していた不動産業者などから、リスクの高い投資用マンションを騙されて購入したとして損害賠償を求めた裁判が、今月始まりました。 今年の1月に国民生活センターから、デート商法的手口として投資マン
みなさん「将来へのぼんやり不安」お持ちじゃないですか? 「ぼんやり不安」… 1. このまま働き定年になり、亡くなるまで生活できるのかな。 2. そもそも健康で定年まで働き続けることができるのかな。 3. 定年時にどれだ
あなたは、何のためにお金を貯めていますか? あなたは、お金を貯めたいですか? 投資で儲けたいですか? それは、何のためですか? 家計管理の相談現場では、数字が命。数字とは、収入や支出、金融資産の残高のことです。そ
1. 非正規雇用者が増えている 「非正規雇用者」とは、明確な規定はないが、雇用形態としては、契約社員や派遣社員パート、アルバイトなどのこと。一般的に、労働時間は週40時間以上働く正社員より、勤務時間が短く、給与は正社員
「消費者教育」をご存知でしょうか。消費者教育推進法によると、消費者の自立を支援するために行われる消費生活に関する教育及びこれに準ずる啓発活動と定義されています。たとえば、自分の目先の利益だけでなく、環境に配慮したり、生
FPの試験科目のなかにライフプランがありますね。これは夫婦が揃っている家庭で子供を育てる場合のシミュレーション。これだけ離婚が増えているのだから、片親の場合のライフプランもニーズがあるはず。 離婚という二文字には必ず
毎年、桜便りの聞かれる頃、新しいスーツにピカピカの靴を履いた新社会人の方を見かけます。見ていてもフレッシュさを感じ、つい「頑張れよ」とエールを送りたくなりますね。そんなエールの一つとして、今回は初めて手にされる給与明細
前略 もうすぐ春休み。ケータイ代が高いと親にかみつかれ、アルバイトしよっかな~、とお考えのご様子。自分のおこづかいを稼げる期待感と同時に、ちゃんと仕事ができるか不安もあることでしょう。 アルバイトのポジションは、働き
今年こそは何か新しいことを始めたい! 資格取得にチャレンジしたい! そう思われる方も多いのではないでしょうか。そんな方に資格取得を支援する、教育訓練給付制度をご紹介します。 教育訓練給付制度は、厚生労働大臣が指定する
弊社で行っている「女性のためのマネーセミナー」は、2012年12月のアベノミクスから参加者が増え続け、開催の告知から間もなく「満員のためお申し込みは締め切らせて頂きました。」という状況です。 更に、昨年からはNISA
1. 厚生年金適用の基準が拡大 2016年10月から短時間労働者(パートタイマー)の厚生年金適用の基準が拡大され、対象となるパート女性が増える見通しです。社会保険料負担、将来年金額に反映されるという面を考えれば、会社員
今年で先の戦争が終わって69年が経とうとしています。その間日本人のライフスタイルは大きく変わりました。一次産業中心から二次、三次産業への転換、「金の卵」と言われて上京した集団就職、大家族から核家族へ、そして日本は高度経
「出産後も働き続けたい」と決意した人にとって悩ましいのが保育園の問題です。「公立の保育園にはなかなか入れない」は常識のようですから、当然のことながら私立の保育園を探すことになりますが、それでも預け先が見つからない場合が
保険をシンプルに考える 『保険』と聞くだけで難しい! と思っていませんか? 定期・終身・掛け捨て・貯蓄・主契約・特約・保障内容… 興味がなければアレルギーがでますよネ。まずは、シンプルに考えることをオススメします。
家族の家事負担増が心の壁? ○ 扶養の範囲内で働く ・ 扶養の範囲外を超えて働く ○ 雇用されて働く ・ 開業して働く ○ 専業主婦(主夫)をする 様々な考え方がありますので、何が正解かというものはありません。た
野菜が高いです。特に白菜やレタスといった葉物の価格が高くなっています。キャベツ1玉が300円もしましたっけ? あれもこれも高いので「そうだ、冷凍野菜を買おう!」と冷凍食品のコーナーへ行くと、使いやすいブロッコリーが売り
前回、前々回に引き続き、家計の見直し方法についてご紹介していきます。生活費の支出の項目には、家賃(住宅ローン)、光熱費、食費などがありますが、何に使ったのか? が分からない、いわゆる使途不明金もあります。例えば、コンビ
国土交通省の発表によると10月に新設住宅着工戸数は、前年同月比で7.1%増加し9万226戸となったようです。単月の水準で見ると2008年10月以来の5年ぶりの9万戸超えです。ここにきて14カ月連続で前年実績を上回ってい
もうすぐ2013年も終わろうとしています。仕事が一段落したら、この1年を振り返るとともに、少しだけこれからの人生について考えてみませんか? その時に使っていただきたいのが、「エンディングノート」です。 エンディングノー
離婚を考えて結婚する人はおりませんが…。万が一、そのような事態に陥ってしまった場合、あなたならどうしますか? 冷静な判断ができれば、生活費のこと・子供の養育費・財産分与など考えることは見えてくるのですが、精神的に疲弊
最近、50歳を過ぎてから結婚、再婚する「お盛んな」芸能人をよく目にしますね。しかし、これは芸能人に限ったことではなく、一般人の間でも増えているのです。このような熟年結婚、再婚を考えるとき、何に注意すれば良いのでしょうか
某経済雑誌に≪掲載されていた記事に消費税があがってもマンションは絶対値上がりしません。そのわけは…≫というくだりの記事がありました。某大手デベロッパーの社員の方が書かれた記事です。 内容は、まず一点目として『分譲マン
過去の日本は、妻を娶って子宝を授かった後は、家の一軒も持つのが男の甲斐性と言われてきました。冷静にしっかり目を凝らして今の日本を見渡すと、もうそんな過去の常識は、遠い昔に賞味期限が切れているのではないでしょうか。 前
ライフプラン・キャッシュフロー分析の必要性 将来のライフプランを考えた場合や、住宅などの大きな買い物をする場合、多くの方がご自身の将来に対して、少なからぬ不安を感じています。 例を挙げれば、『もう一人子供がほしいけれ
日本の経済成長は女性がカギを握るようだ。15歳~64歳「生産年齢」における女性就業率が過去最高となりました。労働力調査(25年9月分)によると、就業者数の割合は、前年同月と比較すると女性労働は56万人の増加であることか