※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事コロナという前代未聞の難が世界中を襲った数年間、予想外や想定外の事態が次から次へと起こりました。 日常生活だけではなく、お金の動きも今までは考えられなかった支出や収入が発生しています。 今回は、コロナ禍で実感した「長い目
「いろいろな節約術を実践して頑張っているつもりなのに、全然お金が貯まらない……」 そんな人も多いのではないでしょうか。 実はお金を効率よく貯めるために、あれもこれもとやみくもにいろいろな節約術を取り入れてしまっては逆効果
棚の奥から記憶のないものが出てきたり、在庫があるにもかかわらず同じものを買ってしまったりと、自分の持っているものを全て把握するのは難しいです。 持ち物を整理してシンプルに暮らすには、以下の2ステップが必要です。 ・ 持っ
毎日の行動を少し変えるだけで、ほんの少し得したり、出費を防ぐことにつながったりするなら試してみたいと思いませんか。 この記事では、「実際に役立った、ちょっとした行動5選」を紹介します。 いますぐにでも始められることばかり
「お買い得」という言葉につられて、必要ないものを余分に買ってしまうことがあります。 「特売・激安・赤字セール」など安さを表す言葉や「タイムセール・先着順」などの期間や個数を限定する言葉には、購買意欲をかき立てられやすいも
気温が上昇し、エアコンを使う季節がやってきました。 筆者の家にはエアコンが4台あります。3台は10年以上使用し、1台は7年目のお掃除機能付きです。 今年は、和室の1台とリビングの1台のクリーニングを業者にお願いしました。
最大限の節約とは、満足して購入し「お値段以上」の使い方をして元を取ることだと考えます。 1番もったいないのは「衝動的に」「安いからなんとなく買って」「使わなくなる」です。 筆者が自身の行動を振りかえり、成功と失敗を経てつ
2020年は今までの常識ががらりと変わった年でしたね。これからは先の見えない時代をしなやかに生きぬく力が求められています。 2021年に新しい習い事をはじめて、新しい世界に踏みだしてみませんか。 こちらではステイホームで
「普段は節約しているんだから、所持金が多い時はパーッとお金を使いたい」 と考えたことがある人は多いのではないでしょうか。 「ボーナスが入ったら何を買おうかな?」 「給料日だからどこかに外食しよう!」 「臨時収入があったか
定額の読み放題サービスで注目の「Kindle Unlimited」は、確かに便利そうではありますが毎月980円を払う価値はあるのでしょうか。 読みたい本は毎月それほどない気もしますよね。そのように感じる方に「Kindle
私は関西一の繁華街である北新地でホステスをしていた経験からお金持ちの方と数えきれないくらい関わってきました。 そこで感じたことはお金に好かれてお金持ちになれる人には共通点があるということです。 それは意外とシンプルなこと
ノーマネーデーは、1日0円で過ごす節約方法で、NMDや無買デーとも呼ばれます。 お金を使わない日が増えれば、そのぶん節約につながります。 SNSにノーマネーデーの記録をアップする人も多く、節約家が実践するノーマネーデーを
お歳暮やクリスマス、おせちなどで百貨店が忙しい季節がやってきました。 その百貨店をお得に使える「友の会」を知っていますか。 毎月百貨店にお金を積み立てると、満期にボーナスが追加された金額相当分で戻ってくる積立制度です。
多くのは百貨店で導入されている「友の会」という積み立てサービスがあります。 1口5,000円~1万円を1年間(もしくは半年)積み立てると、満期時にはボーナスが加算されて買い物カードや商品券となって返ってくるというものです
孫が生まれるとおじいちゃんとおばあちゃんはお金がかかります。 「かわいい孫のためならば」と楽しみながらお金を使うことは、使う側にとっても使われる側にとってもよいことかもしれません。 しかし最近は「孫破産」という言葉も登場
普段の生活の中でお金の使い方は意識していますか。 気付いたら「使い過ぎている」という方も多いのではないでしょうか。 私は大阪の北新地でホステスをしています。 ホステスといえば稼げる職業のイメージがあると思います。 派手な
ネットショッピングが当たり前になった現代では、わざわざ出かけなくても買い物はクリック1つ、一瞬で終わってしまいます。 本当に必要なものが購入できれば問題ないでしょうが、「いらなかった」と後悔するような買い物は1番もったい
いくら節約を心がけていても、使ってしまえばお金は一瞬でなくなります。 有意義なものにお金をかけられた場合には問題ありませんが、後悔する出費はできるだけ避けたいものです。 お金の使いすぎを回避するためにも、散財しやすいタイ
筆者はセミナーオタクなのですが、コロナ禍の影響で対面式のセミナーがだいぶ減ってしまいました。 そこで、4月頃からいろいろなオンラインセミナーを受講するようになり、8月末までに100本以上は受講したかと思います。 その中か
ロボット掃除機「ルンバ」は、アプリから操作するだけで簡単に家中を掃除してくれる便利な掃除機です。 「何年も気にはなっているものの、いつまでも買えずにいる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その理由の多くは「値
おうち時間が増えました。 少し前までは断捨離がはやり、時間ができると断捨離や掃除にいそしむ人が多かったように思います。 しかし、断捨離や掃除が終わると、次は「時間があるからこそできる新しいこと」にチャレンジしたくなります
新型コロナウイルス拡大防止策の緊急事態宣言が解除され、小売店では夏物商戦がスタートしています。 夏季ボーナスは例年と比較してみると低調な企業が多かったものの、政府による1人10万円の特別給付金の後押しもあり、リベンジ消費
1回の飲み会に3,000~5,000円以上、1回のランチに1,000~2,000円以上かかるという人もいることでしょう。 行かなければ節約になりますが、付き合いもあってなかなか断りにくいこともあります。 「楽しい時間を過
家計費を節約するために、できるだけ出費を減らすことは大切です。 しかし、何でもかんでも切り詰めるのはあまりおすすめできません。 度が過ぎた節約術は、自分が苦しくなるだけでなく、周囲からも距離を置かれてしまう可能もあるので
貯金を増やすには、日々節約に励んで家計をしっかりと管理することが大切です。 しかし、節制に励みすぎるがゆえに金銭的にも精神的にもゆとりのない生活をするのは、正しい節約とは言えません。 「ケチと節約は紙一重」とも言いますが
かつての筆者は家族から「浪費の達人」と呼ばれており、毎月通帳のマイナス表示を見ながらうなっていました。 しかし、現在はその原因を突き止めて改善し、今はようやくお金を貯められるようになりました。 かつてお金が貯まらない人で
毎日の家事は、本当に大変です。 そのうえ、報酬はおろか感謝の言葉すらなく、「名もなき家事」にいたっては家事とすら認識されていません。 ドラマ「逃げ恥」で、家事を請け負う代わりに結婚した主人公のみくりは、報酬として月19万
新型肺炎コロナウイルスの影響で、なかなか外出ができくなると、ネットショッピングを利用する機会が増えます。 ネットショッピングはとても便利ですが、ついつい不要なものまで買い物をしてしまいます。 筆者は、値段もお手頃でかわい
「浪費思考」と「貯蓄思考」の違いに「浮いたお金の使い方」があります。 「浪費思考」の人は「浮いたお金で何を買うか?」を考えてワクワクします。 一方、「貯蓄思考」の人は「浮いたお金を貯蓄に回そう」と考えるでしょう。 今回は
そんなに贅沢してるつもりはないのに、なぜかお金が貯まらないという人は、もしかしたら無意識に無駄な買い物をしてしまっているのかもしれません。 筆者もずっとそうだったのですが、「安物買いの銭失い」とはよく言ったもので、気の向
かつて証券会社に勤務していたとき、友人・知人に会うたびに、 「今何を買ったらいい?」 「どうやったらお金を増やせるか?」 という趣旨のことを何度も質問されました。 この経験から、「お金を増やしたい」と思っている人が多いこ
「特に無駄遣いしている自覚もないのに、なぜかいつもお金がない」 このような人は、自分では分かっていないだけで、無意識にお金を減らす行動をしてしまっている場合が多いようです。 本記事ではこのような人の特徴と打開策を紹介しま
「お金を稼ぐために働いていて、この先本当に幸せになれるのだろうか」 このように悩んでおられるのは、あなただけではありません。 私たちの周りには、お金を得る手段として仕事をする人がたくさんいますが、それが本当に幸せに繋がっ
小さいお子さんがいらっしゃる方は、お正月にいろんな方からお年玉をいただいたと思います。 この時期こそ、お金の使い方についてお子さんとじっくり話し合ってみる良い機会ではないではないかと考えます。 そこで今回は、小さいお子さ
年が明けて新しい年になり、「今年こそは、貯金や節約をするぞ」といった目標を掲げる人も多いのではないでしょうか。 今回は、節約初心者の人にもおすすめの、「縁起を担ぐことを意識しながらお金を貯める方法」をご紹介したいと思いま
「汚れてしまっているお金」回ってきたことありますか キャッシュレス決済が進んでいますが個人間ではまだまだ現金のやりとりが多いと思います。 その中で「汚れてしまっているお金」がたまに手元に回ってくることがあります。 「汚れ