※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事レジ袋有料化から1か月余り、筆者もエコバッグ持参の買い物が習慣になりました。 しかし、「使いにくい」、「見た目がイマイチ……」など、今使っているエコバッグにやや不満を感じることがあります。 そこで今回は、「コスパ良しのエ
筆者は本好きなので、頻繁に3歳の息子を連れて図書館に通った結果、楽しいだけでなくいくつかの点で節約になっていることに気が付きました。 節約になっていると感じるポイントは、書籍費用、光熱費、早期教育費の3つです。 【書籍費
節約のために毎日お弁当を作っているという人も多いと思いますが、おかずをたくさん入れると、意外とお金がかかってしまいます。 そこで今回は、仕事で全国を転々としている筆者が、お弁当に活用できるチルド食品や冷凍食品を安く販売し
長かった梅雨があけ、本格的な夏がやってきました。 今年は「マスク」という例年にはない必須アイテムがあるうえ、学校など多くの人が集まる施設では、閉めきった状態での冷房に躊躇する声もあるようですから、いつも以上に暑さがこたえ
夏休み真っただ中、Go Toキャンペーンを用いた旅行を始め、久々の帰省などを計画している人も多いと思います。 しかし、コロナ禍はまだまだ続いており、大勢の人が密閉空間で利用する公共交通機関で移動するのは避けなければなりま
保育園や幼稚園に入ると、思ったよりもそろえるものが多くて驚くことがあります。 タオルなど洗い替えの必要なものは、園から通達のあった必要枚数の目安よりも多い数量が必要で、筆者は慌てて買い足した経験もあります。 専門店で購入
マイナンバーカード保有者に発行される「マイキーID」とキャッシュレス決済1点の紐づけにより、最大5,000円分・25%のポイント付与を行うマイナポイント事業の申込受付が7月から始まっています。 まれにみる高還元で話題にな
「固定費を見直すことで節約効果がアップする」とは言うものの、通信費や保険料の見直しは手間と時間がかかるケースがほとんどです。 それでも、一度内容を見直せば、毎月のコストダウンを確実にできます。 そこで今回は、auユーザー
「思うようになかなかお金が貯まらない」 「節約しているつもりなのに支出が変わらない」 そのような悩みを抱えている人は少なくないはずです。 節約は短期間で効果が表れるものではないので、モチベーションが下がって長続きしなくな
「節約にはチャレンジしてみたいけど、どういうふうにはじめればいいのかわからない」という人に、おすすめのドラマが2020年7月20日からスタートしています。 2019年に放送された「節約ロック」の続編ですが、単発だけの視聴
コロナウイルスの影響で遅れていた夏休みもようやく始まりました。 子供と一緒に過ごす夏休みは楽しいものですが、出費がかさむ夏に子供のおもちゃ代は少しでも節約したいものです。 今回は保育士である筆者が厳選した「夏休みにおすす
2020年ももう半分以上が過ぎました。 上半期のキャッシュレスもいろいろありました。 今回は少し趣向を変えて、2020年上半期のキャッシュレスでインパクトの強かったイベント・キャンペーンを振り返るとともに、下半期注目のキ
最近あちこちで「マイナポイント」についてのニュースを見かけるようになりました。 ≪画像元:総務省≫ 新型コロナウイルスが日本を襲って以降、マイナンバーカードの普及に向けた動きは確実に加速していますが、 「マイナポイント欲
最近はテレビCMで「マイナポイント」を見かけるようになりました。 この機会にマイナンバーカードを登録して「マイナポイント」を獲得しましょう。 「マイナポイント」とは ≪画像元:総務省 マイナポイント事務局≫ マイナポイン
LINEには「ウォレット」というページがあり、食事が最大で半額以下になるような超お得なクーポンも発行されています。 しかしながら、 「なんか、ややこしそう」 「LINEクーポンって、LINE Payなんかと連動してそうで
最近は、動画配信サービスを利用して映画やドラマを見る人が増えています。 AmazonプライムビデオやHulu・ Netflix・U-NEXT・ディズニーデラックスなど、次々と動画配信サービスを運営する会社が増加中ですが、
この時期に気をつけたいのが治りの遅い厄介な「夏風邪」です。 せっかく節約をしていても、風邪を引くと思いがけない出費がかさみます。 節約をしたいのであれば、日頃から風邪をひかないように予防することが大切です。 本日は、管理
どんなにデジタルツールが進化したと言っても、子育て中のママ、パパはわが子に「たくさん本を読んでもらいたい!」と思います。 しかし、本はそれなりに高額ですし、巷にあふれるたくさんの本の中からどのような本を与えたらよいのかも
「スマホ決済には興味があるけどなかなか手が出せない」という人、いませんか。 そんなとき、背中を押してくれるのがキャンペーンです。 d払いでは、デビューする人に2,000円相当のポイント、セブン-イレブンで25%還元、とい
「肉はこのスーパーが安い」 「ティッシュはこのドラッグストアが安い」 などとある程度頭に入れた上で筆者は買い回りをして、少しでもお得になろうとしています。 そんな買い回りでお得なキャンペーンをd払いで開催していますので、
家計費の中でも変動の大きな費用がガソリン代です。 ガソリン価格は早ければ1か月以内で大きく変動します。 コロナで世界が揺れ動いている現在、レギュラーガソリン1リットルあたり100円前半となっていますが、数年前には200円
ファミリーレストランのメニューをふと食べたくなってしまうことがたまにあります。 「手軽なファミリーレストランであっても、外食の回数は増やしたくない…」 そう思ったら、自作してみてはいかがでしょうか。 そのような時に頼りに
夏はイベントも多く、何かと出費がかさむ季節です。 特に子どもの家庭は夏休みがあるため食費がいつも以上にかかってしまいます。 本日は、管理栄養士である筆者が実践している、夏の食費節約術やオススメの節約レシピをご紹介します。
ドラッグストアやスーパーマーケット、この2つがあれば、日常生活に必要な多くのものがそろいます。 家計を応援すべく、au PAYではドラッグストアやスーパーマーケットを対象にした10%還元キャンペーンを実施しますので、しっ
「いつも節約を意識して暮らしているつもりなのに、いつまでたっても貯金が増えない…」 というのはよくある話です。 間違った方法や不要な我慢を続けていては、ストレスがたまるだけでお金は貯まっていきません。 今回の記事では、筆
大手たこ焼チェーン「築地銀だこ」、毎年8月8日は数字(タコの足の本数)にちなんでキャンペーンを実施しています。 今年は新型コロナウイルスの影響で多少様子が異なるので、紹介しましょう。 【8/3~8/7】8個入りたこ焼きが
2020年7月から日本全国で一斉に「レジ袋有料化」がスタートしました。 今まではほとんどのお店でもらえていたレジ袋が、安くても2円、高いと1枚30円で購入しなければならなくなりました。 このレジ袋有料化はメルカリの発送に
旅行の準備、実は意外とお金がかかります。 そこで、100均ストアを利用して、準備のお金を節約することをオススメします。 旅行中の必需品から便利な物、また小さい子供と旅行する人のための物など、いろいろピックアップしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う休校、その影響で困っている給食関連事業者を支援するため、2020年3月16日より「食べて応援!学校給食キャンペーン」が実施されました。 11万7,280人が参加し、注文件数16万1,9
現在、自治体とPayPayが協力して地域経済を盛り上げるキャンペーンを展開中です。 この記事では、8月から開催されるキャンペーンを注意点などと合わせて解説しましょう。 8月に新たに実施されるキャンペーンを一挙紹介 ≪画像
毎日、暑い日が続き体力、気力ともに消耗します。 「夏休みで出費がかさむから、普段は節約しなきゃ」 「夏バテで食欲がわかない…」 「暑くて料理なんてしたくない」 こんなお悩みはありませんか。 ここでは管理栄養士である筆者が
節約で大切なのは、底値を知ることです。 100均のダイソーは、節約家庭の味方です。 そしてシーズン用品として、2020年の夏用ひんやりグッズもたくさんそろっています。 しかし、無目的で行ってしまうと「あれもこれも」と無駄
わが家は夫があまり協力的ではなく、結婚してすぐはいろいろ衝突もありました。 自分が家計のためにどれだけ頑張っても、全然協力してくれないとなると、やっぱり悲しいです。 自分ばかり、我慢したり努力したりしていてはやる気がなく
毎日の節約をもっと簡単で、楽しかったらと思いますが、節約はなかなか継続できず、挫折してしまうことも多いです。 節約を継続させる秘訣は、簡単な作業で日課にすることです。 そして「節約=面倒」から、「節約=楽しむ」というイメ
元記事の実験内容のまとめ&図解 元記事で行った実験は、下のようなものです。 ・100均とケーズデンキで4社の電池を購入 ・それで同じハロウィンランプを点灯させる ・明るさと持続時間を比較する 比較した4社は下のとおりです
ヘアバンドはさっと髪をまとめる時に便利です。 100円ショップから雑貨ショップなどであれこれ買ってみましたが、ゴムがきつすぎたり逆に緩すぎたりとなかなか自分サイズのヘアバンドに出会えません。 そこでなるべく縫わなくても良