※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

コラム「コラム」(83ページ中42ページ目)

NISAをきっかけに投資の原点を考えましょう 画像
コラム

NISAをきっかけに投資の原点を考えましょう

 10月に入り、金融機関ではNISA(少額投資非課税制度)の正式な受け付けも始まりました。投資経験のない方も、NISAをきっかけに株式投資を始める方がいらっしゃると思います。再び投資ブームがやってきそうな予感もしますが、

+0
親のトータルな収入を把握する 「みぽりん式教育費計算方法(1)」 画像
コラム

親のトータルな収入を把握する 「みぽりん式教育費計算方法(1)」

 学校でしょ、塾でしょ、通信でしょ、ダンスでしょ、サッカーでしょ・・・今でさえ子どもにたっぷりお金かかってるのに、高校や大学の学費、出せるのかね?・・・と思っているあなた、答えはズバリ「ムリでしょ」。  「出せるのかね?

+0
住宅ローンを借りる時に最低限注意すべき3つのポイント 画像
コラム

住宅ローンを借りる時に最低限注意すべき3つのポイント

 皆さん、こんにちは! FPオフィスのOOKAWAです!今回は「住宅ローンの基礎」というテーマで述べたいと思います。  住宅ローンは、皆さんの馴染みのあるテーマだと思います。おそらくマネーの達人を見られてる人で半分ぐらい

+0
財政再建だけではない、消費税率引き上げの背景 画像
コラム

財政再建だけではない、消費税率引き上げの背景

消費税率引き上げ、わかっちゃいるけど腑に落ちない  10月1日、安倍首相は、予定通り2014年4月から消費税を8%にすると決めました。消費税を引き上げる代わりに5兆円規模の経済対策を打ち、景気への打撃を最小限に抑えようと

+0
お勧めマネー書籍 「パーソナルファイナンス」の教科書 画像
コラム

お勧めマネー書籍 「パーソナルファイナンス」の教科書

 私がこれまでの話でお伝えしたかったことは『割引現在価値』を理解してもらうことでした。この考え方が分かれば、数式が入って難しいというイメージで敬遠されがちであった『ファイナンス』が普通に親しみやすく魅力的なものであり、私

+0
女性はどんな男性と結婚すると「年金」で有利なのか 画像
コラム

女性はどんな男性と結婚すると「年金」で有利なのか

 結婚をするのであれば、相手はなるべく好条件が望ましい。運命的な出会いをし大恋愛の末に結婚をしても、生活を共にした途端にかつての恋心は雲散霧消。相手によっては、「生きる」ための「やりくり」に神経をすり減らす毎日がやってき

+0
NISAに向いている人、向いていない人 あなたはどっち? 画像
コラム

NISAに向いている人、向いていない人 あなたはどっち?

 週末の度に株式投資学習会を開催していると、様々な質問をいただくことがあります。その中でも最近特に多く訊かれることがNISAに関することです。  NISAの詳しい内容は仕組みは私からあえて解説はしません。というのも、私が

+0
マンションの管理組合も、法人税の納税が必要か? 画像
コラム

マンションの管理組合も、法人税の納税が必要か?

Q:私が住んでいるマンションの管理組合では、今まで、法人税の課税対象外という理解で、実際に申告をして納税をしたことはありません。しかし、昨今こうした管理組合も場合によっては、課税されるケースが増えているそうですが、これは

+0
10月受給分から減額 恩給期間のある公務員の高額年金 画像
コラム

10月受給分から減額 恩給期間のある公務員の高額年金

 厚生年金、共済年金、基礎年金を問わず、また年金額の多少にかかわらず、公的年金受給者の年金額は、物価スライド特例に伴う上乗せ支給分2.5%の是正(正常化=引下げ)の第1弾として平成25年12月受給分から1%分引き下げられ

+0
非嫡出子の相続差別の解消、個人の尊厳が優先される 画像
コラム

非嫡出子の相続差別の解消、個人の尊厳が優先される

個人の尊厳が優先された最高裁の判決  H25年9月4日、最高裁は、婚外子の増加や離婚の増加などによる家族観の多様化を重視し、非嫡出子の相続差別を定めた民法の規定を違憲と判断した。婚外子(非嫡出子)の尊厳がやっと認められた

+0
遺産分割とは 5つの遺産分割方法 画像
コラム

遺産分割とは 5つの遺産分割方法

遺産分割とは  相続人が複数存在する場合に、誰がどの財産をどれくらい相続するかを話し合って、遺産の分け方を決める必要があります。この遺産の分配を“遺産分割”といいます。  まず、相続人を確定して、相続財産を確定します。そ

+0
ローンの返済 「元金均等返済」の隠れたもう一つのメリット 画像
クレジットカード

ローンの返済 「元金均等返済」の隠れたもう一つのメリット

 「元金均等返済」は「元利均等返済」に比べると利息の総支払額が少なくなる、また、当初は元金の減り方が早いため金利上昇リスクに強いといったメリットがあります。一方、デメリットとしては当初の返済額(元金+利息)が大きくなる、

+0
医療保険を選ぶ4つのポイント 保険営業マンの私が選ぶなら 画像
コラム

医療保険を選ぶ4つのポイント 保険営業マンの私が選ぶなら

 今回は、医療保険を選ぶポイントを見ていきます。  まず、医療保険から受け取る給付金は、入院と手術の給付金である事を確認しましょう。通院給付金もついている商品がありますが、給付条件があって金額もそれ程多額ではないので、こ

+0
「いつかはゆかし」金取法違反の疑い おいしい投資話に注意 画像
コラム

「いつかはゆかし」金取法違反の疑い おいしい投資話に注意

 10月3日付毎日新聞の記事によると、証券取引等監視委員会は金融庁に対して投資助言会社「アブラハム・プライベートバンク」を無登録でファンドを販売したり、事実に反する広告をだしたりした金融商品取引法違反の疑いがあるとして行

+0
あなたの買い物は将来を犠牲にしてませんか? ~ 快楽型編 ~ 画像
コラム

あなたの買い物は将来を犠牲にしてませんか? ~ 快楽型編 ~

 お金を使って得られるものや体験には、『現在の利益』と『将来の利益』という二つの利益があることを前回の記事ではお伝えしました。  どの利益(または不利益)に使っているかで、お金との付き合いは大きく四タイプに分けられるので

+0
実はまだ「消費税率5%」で住宅は建てられる 画像
コラム

実はまだ「消費税率5%」で住宅は建てられる

 住宅は「引き渡し」の時点で、消費税率が決まるのがルールです。つまり、一戸建ての注文住宅の場合、来年4月以降に「引き渡し」が行われると、その物件の消費税率は5%。しかし、税率変更のときには「経過措置」が設けられ、半年以上

+0
看護師や介護福祉士、社会福祉士の国家資格をめざす人のローン 画像
クレジットカード

看護師や介護福祉士、社会福祉士の国家資格をめざす人のローン

 看護師や介護福祉士、社会福祉士の国家資格をめざす人は、看護師等修学資金貸付制度や介護福祉士等修学資金貸付制度の活用をお勧めします。経済的な理由で進学を諦めずにすみます。  この奨学金は、養成機関を卒業後、看護師等の国家

+0
消費税8%に 来年4月までに増税に耐えうる家計を作ろう 画像
コラム

消費税8%に 来年4月までに増税に耐えうる家計を作ろう

 来年4月1日からの消費税率を現在の5%から8%へ引き上げられることが、10月1日に決定しました。今後も平成27年10月に税率を10%へ引き上げられることが予定されていますが、引き上げについては改めて対応を検討することに

+0
意外と知らない 消費増税に伴う年金改革の中身 画像
コラム

意外と知らない 消費増税に伴う年金改革の中身

 10月1日に安倍首相が来年4月からの消費税を8%に引き上げることを正式に表明しました。消費増税の名目は、安定した社会保障費の確保が目的です。その本丸である年金改革をまとめました。 (1)年金受給資格期間を25年から10

+0
もし銀行が破綻したら 「預金保険制度(ペイオフ)」で保護される範囲 画像
コラム

もし銀行が破綻したら 「預金保険制度(ペイオフ)」で保護される範囲

 「預金保険制度」って知っていますか?・・・じゃあ、「ペイオフ」という言葉は?  私たちが大切なお金を預ける銀行は、そのお金を使って好き勝手に運用しています。企業に融資をしたり、個人に住宅ローンを貸し付けたり、みずから株

+0
最もお得な医療保険は公的制度の最大活用 高額療養費制度について 画像
コラム

最もお得な医療保険は公的制度の最大活用 高額療養費制度について

 某雑誌の記事で70歳からお得に入れる医療保険が紹介されていました。  お得に入れる・・・と言っても、70歳までの間にかかった病気に関しては、給付金が出ないものがほとんどです。安いものでも月9,000円超の保険料を払わな

+0
医療保険の勘違いに要注意 再入院の限度日数と支払事由について 画像
コラム

医療保険の勘違いに要注意 再入院の限度日数と支払事由について

  今回は医療保険関連の第三弾です。まず、クイズから始めましょう。と言っても、私が保険営業の際にお客様から質問を受けるよくある事例です。 松五郎さんは、1入院120型の医療保険に入っています。去年60日間入院後、1ヶ月程

+0
NISAを活用した投資のポイント 賢い金融商品の選び方 画像
コラム

NISAを活用した投資のポイント 賢い金融商品の選び方

  前回は、各金融機関のNISA口座のお得度を比較してみました。今日はNISAを活用した投資法のヒントです。 NISAは損失に弱い   NISAの最大の特徴(または弱点)は「損失に弱い」こと。   株式など値下がりリスク

+0
上手な「教育資金」の作り方 早い段階から計画的に準備を 画像
コラム

上手な「教育資金」の作り方 早い段階から計画的に準備を

  皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです!今日は「教育資金」というテーマで述べたいと思います。教育は、次の世代の人間を育てる上で非常に重要なテーマです。   具体的には、どういう教育を受けさせるかによってお

+0
初心者のための株式投資解説~候補選定基準を具体的銘柄で検証 画像
コラム

初心者のための株式投資解説~候補選定基準を具体的銘柄で検証

  過去2回にわたって中・長期投資家にとっての私の考える良い会社の条件と投資対象候補を選定する基準を挙げましたが、要約すると以下のようになります。 良い会社の条件: (1)自己資本比率 40%以上 (2)ROE 10%以

+0
無謀な住宅ローンは老後を苦しめる 騙されないための知恵 画像
コラム

無謀な住宅ローンは老後を苦しめる 騙されないための知恵

  消費税増税のニュースが流れ、住宅購入を検討する人もいるだろうが、住宅展示場の営業スタッフや巷の噂に流されて住宅購入を決めてしまうのはダメな行動です。税金が上がる前にと駆け込みもあるでしょうが、焦る必要はないと思います

+0
私の加給年金が以外な所へ引越ししていた!?「振替加算」について 画像
コラム

私の加給年金が以外な所へ引越ししていた!?「振替加算」について

  前回のコラムで、年齢差が開いている夫婦の場合は加給年金の受給期間が長くなり、年齢差が開いていない場合は受給期間が短くなってしまうことがお分かりいただいたと思いますが、大半が年齢差のない夫婦がほとんどだと思います。  

+0
家計の決算書を作って我が家の現状把握から始めよう 画像
コラム

家計の決算書を作って我が家の現状把握から始めよう

金融資産がどれぐらいあるか正確な数字を把握する   家計の収支決算を整理する前に、まず我が家の金融資産がいくらあるかを把握しましょう。   銀行に預けている預貯金や証券会社で購入している株や投資信託、そして貯蓄型の保険な

+0
株価が上がっていたら、過去の分の確定申告をしておこう 画像
コラム

株価が上がっていたら、過去の分の確定申告をしておこう

Q:去年以前に売却して損失が発生した上場株式について、今まで特に確定申告をしていませんでしたが、昨年来の株価の上昇に伴い、今年はかなりの譲渡益が発生しています。そこで、昨年以前に発生した譲渡損失でも今から確定申告をすれば

+0
高額医療費制度で軽減されない 4つの「自己負担」が必要な費用 画像
コラム

高額医療費制度で軽減されない 4つの「自己負担」が必要な費用

  先回は健康保険において、知っておくべき高額療養費についてご案内しました。医療費は、この制度によってかなり負担が軽減されます。そこで今回は高額医療費で軽減されない、いわゆる押さえておくべき自己負担についてご紹介したいと

+0
NISAにも活用!四季報で優良企業を見つける3つのポイント(初級編) 画像
コラム

NISAにも活用!四季報で優良企業を見つける3つのポイント(初級編)

  本日2013年10月1日より、NISA口座開設の受付が正式にスタートしました。そして、「NISAをきっかけに初めて株式投資をしてみたいが、企業の選び方がわからない・・・」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。   この

+0
生保業界で激しさ増す「生前贈与マネーの争奪戦」 画像
コラム

生保業界で激しさ増す「生前贈与マネーの争奪戦」

1.相続税の基礎控除の縮小、最高税率の引き上げ   2013年度の税制改正で15年1月以降の相続税から相続税の基礎控除を縮小し、最高税率を引き上げることが決まった。 ※基礎控除:2014年中は、5000万円+1000万円

+0
国民年金を払わずに生命保険でなんとかしようと思っている方へ 画像
コラム

国民年金を払わずに生命保険でなんとかしようと思っている方へ

  年取ってもどうせ年金もらえないんだったら意味無いと思い、数年前から夫婦とも国民年金保険料を全く払っていない。親の代からおつきあいがあり信頼している保険の担当者さんに薦められた個人年金に入っている。別にいいよね?   

+0
住宅ローン「固定金利と変動金利、どっちがお得?」はナンセンス 画像
コラム

住宅ローン「固定金利と変動金利、どっちがお得?」はナンセンス

  消費税UPのカウントダウンが始まった今、「ならばそれまでに!」とばかりに、人生で一番大きなお買い物である『住宅購入』を考えはじめる方が増えているようです。   そんな方々が必ず口にする「固定金利と変動金利 どちらが得

+0
老後資金準備 NISAより「3段階の節税効果がある制度」の活用を 画像
コラム

老後資金準備 NISAより「3段階の節税効果がある制度」の活用を

  申込書類の受付スタート(10月1日)が迫ってきた「NISA」ですが、私は、老後資金準備目的のためなら、「NISA」よりも「3段階の節税効果が得られる制度」の利用を優先したほうがいいと考えております。   「3段階の節

+0
住宅購入における消費税アップ対策法 2つのお得な制度を活用 画像
コラム

住宅購入における消費税アップ対策法 2つのお得な制度を活用

  来年4月より消費税率が5%から8%に引上げられることが決まりました。来年4月とは言え、住宅については契約の時期によっては4月以前の購入であっても8%が適用される場合もあります。人生最大の買物とも言える住宅購入において

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 37
  6. 38
  7. 39
  8. 40
  9. 41
  10. 42
  11. 43
  12. 44
  13. 45
  14. 46
  15. 47
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 42 of 83