※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

保険「損害保険」(10ページ中7ページ目)

スプレー缶を捨てるのが怖い… 自宅で爆発して「損害賠償請求」を求められたら、どうしたらいいの? 画像
損害保険

スプレー缶を捨てるのが怖い… 自宅で爆発して「損害賠償請求」を求められたら、どうしたらいいの?

捨て方に悩むスプレー缶 先日札幌で、スプレー缶廃棄時の大きな爆発があり、大惨事になってしまいました。 スプレー缶は身近にありながら、「捨て方」にも決まりがあるのですが、少しくらい大丈夫と思ってしまう人々の重なりで、重大な

+0
知っておけば「賠償事故」に遭遇しても焦らない。事故後の手順と必要書類について詳しく説明します。 画像
損害保険

知っておけば「賠償事故」に遭遇しても焦らない。事故後の手順と必要書類について詳しく説明します。

被害事故に遭遇したら… 自分がどんなに気を付けていても、被害事故にあってしまうことは多々あります。 弁護士に依頼といっても、お金もかかってしまうのではないか…と不安ですよね。 今回は、できるだけ被害者として自分でできるこ

+1
「心神喪失者が加害事故」を起こしてしまった場合、「被害者の救済はない」って本当? 最近の保険事情を詳しく解説します。 画像
損害保険

「心神喪失者が加害事故」を起こしてしまった場合、「被害者の救済はない」って本当? 最近の保険事情を詳しく解説します。

近年、自動運転化や安全運転支援の技術がますます活発化している上、認知症の疑いがある方は運転免許証の自主返納が促進されるなど、自動車事故に関して新たな動きが進んできています。 しかしながら、まだまだ高齢者の方の運転する車は

+4
大規模地震に備えて私たちができる身の回りや保険のこと 地震保険に100%補償がある保険会社とは 画像
損害保険

大規模地震に備えて私たちができる身の回りや保険のこと 地震保険に100%補償がある保険会社とは

2018年、異常な暑さと大きな台風、そして地震。 自然災害の恐ろしさを思い知った日本です。 この自然災害は、2018年で区切られるわけではなく、来年もきっと同じことが起こると予想されています。 学生時代に「地学」という教

+0
少しでも保険料を安くする! 自動車保険の「ユニークな割引」3選をご紹介します。 画像
損害保険

少しでも保険料を安くする! 自動車保険の「ユニークな割引」3選をご紹介します。

自動車ドライバーに欠かせないものの一つに自動車保険がありますが、保険料の出費が悩みの種です。 「価格.com自動車保険一括見積もり」利用者に前回の年間保険料を調査したところ、3万円~5万円が38%と最も多い結果となりまし

+0
自動車保険の「ドラレコ特約」は、映像録画だけじゃない! 各社の違い、保険料、その他の機能まで説明します。 画像
損害保険

自動車保険の「ドラレコ特約」は、映像録画だけじゃない! 各社の違い、保険料、その他の機能まで説明します。

自動車保険の加入者に「ドライブレコーダー」を保険会社がレンタルしてくれる特約があることを既にご存知の方も多いと思います。 この特約は、単純に映像を録画してくれるだけではないんですね。 各社の違いを含めて、順を追ってドラレ

+1
台風で被害を受けたら「火災保険」を確認しましょう。どのような場合に補償されるのか、説明します。 画像
損害保険

台風で被害を受けたら「火災保険」を確認しましょう。どのような場合に補償されるのか、説明します。

この夏は強力な台風により、各地で多くの被害が出ましたね。 私の住むマンションでは、エントランスの出入り口のドアのガラスが割れ、枠が空に向かってよじれてしまっていて驚きました。 かれこれ10年近く前、私の実家も台風による強

+0
火災保険の「免責金額」は、高い方が得? 安い方が得? 「保険の損」を少しでも減らす方法を紹介します。 画像
損害保険

火災保険の「免責金額」は、高い方が得? 安い方が得? 「保険の損」を少しでも減らす方法を紹介します。

「今年は台風の当たり年」なんて誰が言ったのか。 実際に当たった身にとっては洒落になりません。 「台風などの風災の際には、火災保険から保険金を受け取ることができる」ということは、以前お伝えしました。 もしかしたら今年の台風

+3
保険会社の社員にも選ばれる、セコム損保のがん保険「メディコム」とは? 生保のがん保険との違い、メリット、デメリットを解説します。 画像
損害保険

保険会社の社員にも選ばれる、セコム損保のがん保険「メディコム」とは? 生保のがん保険との違い、メリット、デメリットを解説します。

防犯・警備事業で知られるセコムのグループ会社の一つにセコム損害保険株式会社(以下セコム損保)があり、がん保険を取り扱っていることをご存知でしょうか。 生命保険会社が扱うがん保険と、損害保険会社が扱うがん保険に違いはあるの

+15
「LINEほけん」が登場! 低価格の保険料と豊富なラインナップに注目です。 画像
損害保険

「LINEほけん」が登場! 低価格の保険料と豊富なラインナップに注目です。

無料通信アプリのLINEから2018年10月に販売された「LINEほけん」。 ≪画像元:LINE≫ 幅広いシーンに対応した豊富なラインナップの損害保険、数百円という低価格な保険料、さらに期間限定の無料保険など、今後注目さ

+0
車を所有しない若者が急増! でも、車を借りて運転するとき「保険」はどうしたらいいの? 画像
損害保険

車を所有しない若者が急増! でも、車を借りて運転するとき「保険」はどうしたらいいの?

かつては「一家に一台」が当たり前、かつ子供さんも成人したら、車を持つのが当たり前だった時代もありましたが、今はちょっと傾向が変わってきました。 車の維持費(ガソリン代、駐車場代、車検代、税金…)そして車本体にもお金がかか

+2
台風21号を経験した筆者が、被害状況とやっておきたい災害対策をご紹介します。【第2回】車を持つなら保険は必須 画像
損害保険

台風21号を経験した筆者が、被害状況とやっておきたい災害対策をご紹介します。【第2回】車を持つなら保険は必須

2018年9月4日、関西圏に台風21号が直撃し、第1回に家の損害について紹介しました。 その後、2018年9月30日に台風24号が接近し、中部地方から関東方面へと通過しました。 21号の時、家屋の屋根の被害が注目されまし

+0
台風21号を経験した筆者が、被害状況とやっておきたい災害対策をご紹介します。【第1回】最低でも火災保険はかけておくべし 画像
損害保険

台風21号を経験した筆者が、被害状況とやっておきたい災害対策をご紹介します。【第1回】最低でも火災保険はかけておくべし

2018年9月4日。関西圏を台風21号が襲いました。 紀伊水道(大阪湾)を通過した為、和歌山・大阪・神戸近辺に大きな被害が出て、特に大阪南部では、屋根瓦が飛ぶ、窓ガラスが割れるといった家に関する被害や、道端の電柱が全て倒

+0
台風被害に保険は支払われたけど…思わぬ出費が! 筆者が「意外な出費の実例」と「お役に立てること」をお伝えします。 画像
損害保険

台風被害に保険は支払われたけど…思わぬ出費が! 筆者が「意外な出費の実例」と「お役に立てること」をお伝えします。

2018年の夏は、本当に自然災害が多かったです。 皆さんの地域、皆さん自身は大丈夫でしたでしょうか? 大きな被害をもたらした台風21号が過ぎ去った今でも、保険会社による損害保険金の支払いや、未だ修理業者がたて混んでいて、

+0
「ゴールド免許」は節約につながる。免許有効期間5年、講習時間最短、講習料最安。保険やローンも優遇あり。 画像
損害保険

「ゴールド免許」は節約につながる。免許有効期間5年、講習時間最短、講習料最安。保険やローンも優遇あり。

ゴールド免許の経済的メリット 運転免許証には金色、青色、緑色の3色がありますが、運転歴が5年以上で5年間無事故、無違反であれば、金色の免許証(通称:「ゴールド免許」)が交付されます。 このゴールド免許は、安全運転を心掛け

+0
天災によるケガなどへの備えは「傷害保険」でカバーしよう アメックスが窓口になっている「天災ダブル・ガード」のメリット・デメリット 画像
クレジットカード

天災によるケガなどへの備えは「傷害保険」でカバーしよう アメックスが窓口になっている「天災ダブル・ガード」のメリット・デメリット

2018年は、大阪や北海道で巨大地震が発生し、地震への関心は高まっています。 住宅への備えは地震保険に任せるとして、地震によるケガなどへの備えは傷害保険でカバーしましょう。 今回は、事故による入院はもちろん天災によるケガ

+4
台風で隣家を破損させてしまった場合、損害賠償は生じるの? 質問の多い「台風の保険」について解説します。 画像
損害保険

台風で隣家を破損させてしまった場合、損害賠償は生じるの? 質問の多い「台風の保険」について解説します。

連続して日本列島を襲う台風。 みなさんご無事でいらっしゃいましたか? 今回の台風21号は、近畿地方に大きなダメージを残しただけではありません。 9月6日の未明に北海道を震源地とした大地震の前に北海道を捉え、地盤のゆるみか

+39
【台風被害】今すぐ風災をカバーする「火災保険」をチェック! 住宅火災保険、住宅総合保険の違いについて解説 画像
損害保険

【台風被害】今すぐ風災をカバーする「火災保険」をチェック! 住宅火災保険、住宅総合保険の違いについて解説

「非常に強い勢力」としては25年ぶりに列島に上陸した台風21号。 私の住む関西某所でも数々の爪痕を残しています。 屋根が飛んでいったり、外壁がはがれたり。 窓ガラスが割れたり、庭木が根こそぎ倒れたり。 いやもうほんとに、

+0
被災したら罹災証明書(税金減免に必須) 清掃や修理をする前に写メする場所や注意点について説明します。 画像
その他

被災したら罹災証明書(税金減免に必須) 清掃や修理をする前に写メする場所や注意点について説明します。

災害に遭ったら「罹災証明書」の準備 9月になり、立て続けに関西の台風、北海道の震度6の地震が発生しました。 まずは復旧が大切ですが、このとき、今後の税金や保険料の減免のために、1つだけ気にしておいていただきたいことがあり

+0
あなたのマンションの「保険」は事故の時、確実に補償される? 入るべき保険とその補償、仕組みを理解して、万が一に備えよう 画像
住宅ローン

あなたのマンションの「保険」は事故の時、確実に補償される? 入るべき保険とその補償、仕組みを理解して、万が一に備えよう

自分の住まいをそろそろ買おうかしら…という時、 駅から少し離れた一戸建てのマイホームにするのか、 駅から近く、セキュリティを考えて、マンションを購入するのか 考えてしまいますよね。 いずれにせよ、人生の中でも、夢の実現で

+0
「個人賠償責任保険」がパワーアップ中。認知症で線路に立ち入り賠償、行方不明の捜索費用など、保険範囲の拡大で安心も広がる。 画像
損害保険

「個人賠償責任保険」がパワーアップ中。認知症で線路に立ち入り賠償、行方不明の捜索費用など、保険範囲の拡大で安心も広がる。

自転車保険加入が義務付け 各都道府県の条例を受け、自転車保険加入が義務付けられている昨今、さらには日常生活上の自分を守るうえでの保険(個人賠償責任保険)の活躍がクローズアップされています。 個人賠償責任保険のおさらい 日

+0
「自動運転」が進むと「自動車保険」はいらなくなるの? 自動運転の現状と考えられる事故について解説します。 画像
損害保険

「自動運転」が進むと「自動車保険」はいらなくなるの? 自動運転の現状と考えられる事故について解説します。

「自動運転」という言葉をよく聞くようになりました。 今では駐車時の自動運転が内蔵されている車も売れていますね。 筆者も「縦列駐車」が苦手なので、この手の車が標準装備されるといいなと思う一人です。 ・現在国を挙げて話し合い

+0
ハザードマップで「災害対策」が急務 火災保険に水災特約をつけることで床上浸水などの被害からご自宅や家財等を守ることができます 画像
損害保険

ハザードマップで「災害対策」が急務 火災保険に水災特約をつけることで床上浸水などの被害からご自宅や家財等を守ることができます

お盆も終わり、風が少し涼しくなってきました。 今年は7月から猛暑、8月は台風や大雨、そして災害級の猛暑により「酷暑」とも言われるほどに。 最近の異常気象は生命の危機を感じます。 西日本の大雨による災害をはじめ、ここ数年大

+0
自転車事故で9500万の賠償も! 多くの自治体で義務化が進む「自転車保険」は加入する必要あるの? 画像
損害保険

自転車事故で9500万の賠償も! 多くの自治体で義務化が進む「自転車保険」は加入する必要あるの?

2018年4月に、埼玉県と京都府で、新たに自転車保険の義務化が施行されました。 自転車は自動車と違い、運転免許不要で気軽に利用したり、低年齢から運転する事が出来ますが、その分事故のリスクも高くなります。 万が一、自分や家

+0
イオン「ランドセル」に付いてくる「プレゼント保険」はお得? メリットと注意点を解説します。 画像
損害保険

イオン「ランドセル」に付いてくる「プレゼント保険」はお得? メリットと注意点を解説します。

「ランドセルなんて入学間近に買えばいい」 と思っていませんか? ≪画像元:イオン KIDS REPUBLIC≫ 「園児とママのデータVOL15」(サンケイリビング新聞社)によると、入学前年の春ごろから検討を始めている人が

+0
自動車事故を起こしてしまった! 真っ先にやるべき「7つの初動対応」とやってはいけない「NG行動」を解説します。 画像
損害保険

自動車事故を起こしてしまった! 真っ先にやるべき「7つの初動対応」とやってはいけない「NG行動」を解説します。

人間誰しもが事故などは望んでいません。 どんなに気を付けていても起こってしまうのが事故というものです。 万が一の事故に自分が遭遇した場合、私たちはどうしたらいいのでしょうか。 自動車事故のケースを例に「初動」をまとめてみ

+0
9500万の賠償事例もあり、「自転車保険」を加入義務化する自治体も増加中 選ぶためのポイントを解説します。 画像
損害保険

9500万の賠償事例もあり、「自転車保険」を加入義務化する自治体も増加中 選ぶためのポイントを解説します。

メディアやニュースでもよく聞く言葉 「自転車保険の義務化」 あなたの町はどうでしょうか。 現在義務化されている地域はどこ?(2018.7月調べ) 現在の自治体で、自転車保険が義務化されているのは、 埼玉県、名古屋市、滋賀

+0
「民泊を始めたい」 届け出や保険はどのようにしたらよい? 画像
不動産投資

「民泊を始めたい」 届け出や保険はどのようにしたらよい?

観光地に居住する方で、空き部屋がある、空き室があるというオーナーさんが、「民泊でお商売をしよう」と考えるのはごくごく普通の流れでした。 ところが、その流れが相当程度の大きなうねりとなり、2018年6月民泊新法が策定された

+0
友人・知人の車やレンタカーを借りるときは「他車運転特約」と「1日単位の自動車保険」どっちがいい? 画像
損害保険

友人・知人の車やレンタカーを借りるときは「他車運転特約」と「1日単位の自動車保険」どっちがいい?

これから夏休みがはじまり、多くの皆様がレジャーや旅行に出かけることでしょう。 そんな時に友人の車を運転することやレンタカーを借りることありますよね。 今回はこのように他人の車等を運転したときに気になる損害保険についてお話

+0
【火災保険】保険金に加えて「見舞金」も支払われた! 筆者の家で「落雷で家財が壊れた時の体験談」をお話しします。 画像
損害保険

【火災保険】保険金に加えて「見舞金」も支払われた! 筆者の家で「落雷で家財が壊れた時の体験談」をお話しします。

夏もいよいよ本番。 気温が高くなってくると心配なのが、近年急増している豪雨の影響です。 我が家は昨年の7月、落雷の影響でトイレのウォシュレットが故障しました。 落雷で一瞬にして家電が壊れるのは本当だった 最初はただ単純に

+0
子供が交通事故の被害者になったら、どうすればいい? 保険会社や加害者とのやり取りの際に、知っておくと良い情報や注意点 画像
損害保険

子供が交通事故の被害者になったら、どうすればいい? 保険会社や加害者とのやり取りの際に、知っておくと良い情報や注意点

先日私の知人の同僚の娘さんが、交通事故の被害に遭われました。 幸い大きな事故ではなかったようですが、そのあとの加害者や加害者側保険会社とのやり取りで困っておられるようです。 私自身も約6年前に追突事故の被害にあった経験が

+1
賃貸でも安い「火災保険」を自分で選ぶことができる。途中解約も可能、今からでも変更できます。 画像
損害保険

賃貸でも安い「火災保険」を自分で選ぶことができる。途中解約も可能、今からでも変更できます。

契約時に加入必須「火災保険」 賃貸物件を借りる際、契約時に加入しなくてはいけないのが火災保険です。 万が一火災を起こしてしまった場合のためなので、納得の上「高いけれど仕方ない」と思って加入する保険ですが、ワンルームの物件

+1
1日300円から加入できる「スポーツ・レジャー保険」の使い方 画像
損害保険

1日300円から加入できる「スポーツ・レジャー保険」の使い方

もうすぐGWです。 家族でレジャーに出かけたり、久々にスポーツをして楽しむという方もいるのではないでしょうか。 そんなとき気になるのが、イベント中のケガです。 今回は、必要なときだけ1日単位で加入できる「スポーツ・レジャ

+6
事故対応がより手厚くなる 東京海上日動の「ドライブレコーダー特約」とは 画像
損害保険

事故対応がより手厚くなる 東京海上日動の「ドライブレコーダー特約」とは

最近、ドライブレコーダーが人気を集めています。 この人気に注目した自動車保険会社の中には、ドライブレコーダー特約を提供しているところもあります。 今回は、東京海上日動が提供するドライブレコーダー特約「ドライブエージェント

+0
「保険で損したくない!」 その気持ちをターゲットにした保険商品が販売されています 画像
損害保険

「保険で損したくない!」 その気持ちをターゲットにした保険商品が販売されています

保険は損だと思っていますか? 保険は損だと思っているアナタ、私もそう思います。 保険で得をすることなんて、ありません。いや、あってはならないと思います。 だって保険は 「相互扶助」助け合いのためのもの なのですから。 「

+0
4月から「医療保険」「海外旅行保険」が値上げ これから上がる保険を解説します 画像
損害保険

4月から「医療保険」「海外旅行保険」が値上げ これから上がる保険を解説します

「別れの春」、「出会いの春」など、春はさまざまなことが終わり、そして始まる季節です。 春は「値上げの春」でもありますが、実は保険もこの4月から保険料が値上がりする商品があります。 今回は、値上がりする保険を紹介するととも

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
Page 7 of 10