※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事スマホ決済のお得な20%還元キャンペーンは、比較的頻繁に行われています。 一方で、クレジットカード決済の20%還元キャンペーンは新規入会の時くらいにしかありません。 しかし、アメックスでは既に会員の人でも参加できる高還元
外出自粛の延長が決定して「スマホやパソコンを使った環境での勉強が続く」という人は多いのではないでしょうか。 実は、au・ソフトバンク・ドコモのキャリア3社だけではなく、格安SIMサービスでも通信量の無償化などの措置がとら
新型コロナウイルスの影響で外出自粛期間が延長されましたが、買い物に行く回数はなるべく減らしたいものです。 同じ商品であっても「コストコ」と「業務スーパー」のどちらがお得なのかを知っておくと無駄遣いをしなくて済みます。 そ
買い物をした際のレシートと商品のバーコードをスキャンすることで「TAMARUポイント」や「CODEコイン」が貯まるアプリ「CODE(コード)」は、ポイ活好きの人に人気があります。 CODEにはレシートとバーコードをスキャ
持ち帰りはできたてじゃないし、店舗で食べる雰囲気も大切だと筆者は思っています。 しかし、新型コロナウイルスの脅威で、そんなことも言っていられません。 今回は、持ち帰りのイメージがないチェーン店の持ち帰りメニューを、注意点
外出自粛が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 リモートワークが導入され、ネットスーパーを利用している筆者は、ゴミ出し程度でしか玄関を出ません。 自然と食べることが楽しみになり、運動不足も重なり体が重くなって
家計費のなかでも、1番節約しやすいのが「食費」です。 食費を節約するには、自炊をすることが大前提です。 しかし自炊を心がけていても、冷蔵庫の使い方によっては、思うように食費が抑えられない場合もあります。 そこで今回は、「
新年度が始まり、1か月が経ちました。 気持ちも心機一転、今年こそは支出を減らし、貯蓄に励もうと意気込んでいる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし間違った支出削減の方法をしてしまい、返って支出が増えてしまうこともありま
お財布に万札を入れる習慣のない私はコストコに行くたびにATMに寄ってお金を下ろす作業がプチストレスでした。 そこで当時募集していた「コストコグローバルカード」に入会したのですが、作ってよかったなと感じています。 「コスト
業務用食材を扱う店として業務スーパーが有名ですが、「A-プライス」でも業務用のお得な商品を扱っています。 お肉やスイーツ、調味料も大容量で、大家族や食べ盛りのお子さんを持つ人には特におすすめです。 今回は、「A-プライス
新型コロナウイルスは、スーパーにも影響を及ぼしています。 入口にはアルコール消毒スプレー、レジに並ぶ際には床の線に従って並び、レジ打ちの人との間にはビニールの仕切りがあります。 この記事では、コロナがスーパーの「お得」に
持ち帰り限定のキャンペーン4連発 現在、飲食店では持ち帰りを重視しています。 飲食チェーンの中で、持ち帰りに特に力を入れているのは「松屋」かもしれません。 松屋では持ち帰りを多く利用してもらうべく、お得な持ち帰り限定キャ
スマホのアプリは便利ですが、多くのアプリを入れていると容量が少なくなります。 それに、その都度複数のアプリを起動するのも面倒ですし、動きが遅くなります。 PayPayではそんな煩わしさを解消すべく、「ミニアプリ」を強化し
業務スーパーに興味があるけれど、「うまくいかせるか分からない」、「そもそも料理が得意ではない」などという方は多いのではないでしょうか。 筆者は決して料理がうまいわけではないのですが、業務スーパーはこのような筆者でも使いや
教育費やいざという時の備えなど、家計を預かる主婦は自分のことが後回しになりがちです。 子どもが小さくて節約がうまくできなかった頃、筆者はあえて自分のお小遣いを「毎月1万円」に決めてその内訳を変えていくことで家計全体の節約
最近では電子書籍で読書を楽しむ人が増えてきましたが、 「勉強のための参考書や問題集は、紙の本を手元に置いて使いたい」 という人も多いと思います。 しかし、最新の参考書や問題集は定価で買わなければならないことがほとんどです
本が好きな人にとって、読書の時間は至福のひと時だと言えるでしょう。 しかし、ハードカバーの小説なら1冊2,000~3,000円、漫画や雑誌も500円前後はします。 本は読みたいけれども、この費用を節約したいと考えたことは
「今月は食費が少し高くついてしまった」 「なかなか目標としている金額に食費が抑えられない」 毎月きちんと食費の金額を決めていても、月末になるとお金が苦しくなることもあると思います。 決めた金額をしっかりと守るには、実はち
作業着や仕事服で有名なWORKMAN(ワークマン)が、高い機能はそのまま生かし、日常的に着られるデザインや価格設定にリモデルした商品を扱っているお店が、WORKMANplus+(ワークマンプラス)です。 「高機能と低価格
子どもが本に興味を持ってくれることは、親にとってうれしいことですが、本好きな子どもは読むスピードが速い傾向があり、新しい本を買ってもすぐに読み終えてしまいます。 しかも、本は高額です。 子ども向けの文庫本でも1冊700円
空でも地下でもお得になれる「ANA To Me CARD PASMO JCB」(ソラチカカード)を持っている人は多いのではないでしょうか。 「もっとお得を享受したい!」そんな方の要望に応えて「ANA To Me CARD
4月から5月にかけて、スマホ決済の還元率に大きな動きが続出しています。 還元率が今まで通りだという気持ちでいると、思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。 この記事では、そのようなことがないように主なスマホ決済の還元率に関
最近は、サブスクリプションサービスが注目され、通称「サブスク」と呼ばれています。 サブスクとは サブスクリプションサービス(以降、サブスク)とは、一定金額を月単位等で支払うとその期間内に何度もサービスを受けられます。 例
コストコのスイーツの中でも、定番メニューになりつつあるマフィンのコストパフォーマンスは抜群です。 「まだ買ったことがない」という方のために、詳細な情報をお知らせします。 どれくらいお得なのかも、某チェーン店のマフィンと比
新型コロナウイルスの影響で、営業自粛をする美容院も増えました。 筆者は、4月に子どもたちを美容院へ連れて行く予定も延期に… 次に美容院へ行けるかの見通しも立たないため、時間があるこの機会に、セルフカットに挑戦しました。
ジャムの瓶はサイズも大きくて使い道は豊富な気がして「いつか使う」と思っているうちにたくさんたまってしまいます。 今回は、100円ショップ購入する人も多い瓶容器「ジャムの瓶」の上手な使い道を紹介します。 1. シロップづく
家計支出のなかで、食費は大きな割合を占めます。 そのなかでも、「お菓子」と「お酒」は食費を圧迫する傾向にあります。 食費をセーブして家計のバランスを整えるためにも、目安を決めて買い過ぎないように気を付けましょう。 今回は
家計の中で最も節約しにくいのが、一定額を必ず支払う必要がある固定費です。 その中でも「本当は払いたくないんだけどな…」と頭を悩ませる項目の1つが、NHKの受信料ではないでしょうか。 連続テレビ小説や大河ドラマ、教育テレビ
女の子は必ず通ると言われているプリキュアブームが、筆者の4歳の娘にも到来しました。 放送される日時には必ずテレビの前でスタンバイし、戦闘シーンやエンディングのダンスを見様見真似で踊る姿にほっこりします。 ただ、困ることが
ふとした瞬間に、「何かおやつが食べたいな」と思うときがあるかと思います。 そして、そう思った時にかぎって「家には何もない」という状況もよくあるのではないでしょうか。 わざわざおやつを買いに行ってお金を使いたくないし、この
スーパーでは当たり前の値引き、コンビニでは一般的ではありません。 セブンイレブンも、惣菜やおにぎりの値引きは行わず、期限が来ると廃棄処分にしていました。 ただし、それでは時代に逆行しているということで、セブンイレブンでも
花粉や天気の関係で部屋干しが続くと、洗濯物のニオイが気になって、つい香りの強い柔軟剤に頼りたくなりませんか。 しかし香りの効果が高いものや長持ちするものは価格が高い場合も多く、4人家族では、洗濯用品費だけで1か月2,00
最近、テレビや雑誌などでも、業務スーパーが頻繁に取り上げられています。 一般的なスーパーの約2倍もあるという「冷凍食品」に注目が集まりやすいのですが、「冷蔵食品」にも美味しくてお得な商品がたくさんあります。 なかでもとく
新型コロナウイルスの影響で、お休みになる飲食店も増えてきました。 実際、いま外食に行くのはなかなか勇気がいるものです。 そこで、今回は業務スーパーで買うことができる外食っぽい商品を集めてみました。 夫婦2人分、予算1,0
休日、家族全員が家にいて昼食をどうするか考えなければいけない、こんな状況を苦痛に感じる人もいるのではないでしょうか。 苦痛だと感じる原因は3つ考えられます。 1. 献立が決まらない 2. めんどうくさい 3. 外食にした
「サイゼリヤ」は、低価格ながらもちょっとリッチな気分が味わえます。 実は、さらにお得になる方法があるのをご存じでしょうか。 今回は、サイゼリヤをお得に利用する方法を紹介しましょう。 無料・わずかな追加料金で得をする裏ワザ