※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事腕時計だけで改札を通過したり買い物をしたりする姿、スマートですね。 それが可能なのは、これまで「Apple Watch」だけでした。 しかし、2020年5月21日以降は「Garmin」のウェアラブルデバイスでも可能となる
コロナの影響で、外出せずネットショッピングで買い物をする機会が増えた方も多いのではないでしょうか。 自宅に居ながら買い物ができ、自宅まで届けてくれる便利なネットショッピングですが、買うときにきちんと「比較」していますか。
四季のある日本に住む以上、避けては通れないのが梅雨の時期です。 雨の日が増えると、どうしても空気がジメジメして、部屋中が湿気てしまいます。 湿気を取り除く方法としては除湿器が効果的ですが、購入費用も電気代もかさみます。
気温の高い日が増えてきているなか、エアコンを使用する機会も多くなっているのではないでしょうか。 エアコンを稼働すると部屋で快適に過ごせますが、問題は電気代です。 かさむ電気代は気になりますが、暑さを我慢するのはつらいです
2020年5月11日、楽天銀行デビットカードにMastercardブランドが誕生しました。 これにより、楽天銀行デビットカードにVisa・Mastercard・JCBと、3つの国際ブランドがそろった形です。 この記事では
ドリンクの自販機に1,000円札がなかなか入らないこと、ありませんか。 1,000円札に限らず、100円玉や10円玉もなぜか返却されてしまうことがあります。 しかし、自販機もキャッシュレス化が進んでいて、今後はそのような
5月の風物詩といえば、マルイで開催される「マルコとマルオの7日間」です。 今年は新型コロナウイルスの影響もあり、ネット通販限定で12日間の開催です。 この記事では、「マルコとマルオの12日間」について紹介しましょう。 【
この漫画に興味を持ったら、元記事も読んでみましょう。 90%以上割引の衝撃プライス イオンのディスカウントストア「ザ・ビッグ」 イオン利用者は必携:イオンカード(WAON一体型)公式サイト
主婦、もしくは主夫の皆さん、アイロンがけは好きですか。 筆者ははっきり言って、アイロンがけが苦手です。 しかも最近知ったのが、アイロンは電気代が多くかかる家電のひとつということ。 使用しているワット数にもよりますが、1日
7月から全国でレジ袋有料化が始まります。 すでに有料化をスタートしているお店もあり、なかには1枚5円と高めに価格設定しているところも見かけます。 店頭でエコバッグを販売しているお店もありますが、200~1,000円とやや
業務スーパーは、メディアでも取り上げられることが多いようです。 値段が安いのはもちろんですが、時短になる便利な冷凍食品をたくさん取りそろえています。 筆者は業スに8年ほど通っているのですが、数えきれないほどリピートしてい
新型コロナウイルスの影響は、世界的大企業のみならず地域の自営業者にまで及んでいます。 地域経済を活性化する目的で誕生した「プレミアム商品券」、このタイミングで投入する自治体もあるようです。 今回は、プレミアム商品券のメリ
メルカリでは簡単に商品を出品できるため、売り上げが低いような商品でも気軽に出品してしまいますが、気軽といっても、 ・ 撮影 ・ 説明文作り ・ 購入者とのやりとり ・ 梱包 ・ 発送 と多くの手間がかかります。 そのため
食費を節約しようと、できるだけ価格の安い商品を買うようにしていても、つい「ついで買い」をしてしまうことはありませんか。 たった100円の商品だとしても、チリも積もれば大きな支出となってしまいます。 スーパーには、いろいろ
メルカリやPayPayフリマなどのフリマアプリは、今や多くの人に利用され、毎日膨大な商品がアップされます。 数多くの品物の中から目をとめてもらい、購入してもらうためには工夫が必要です。 筆者の経験から、写真の撮り方、商品
まとめ買いは、食費を安く抑える節約方法の1つです。 しかし、安く買えたとしても食材をムダにしてしまえば、節約どころか「ムダな出費」になってしまいます。 安く買ったあとの行動を見直して、食費の節約効果を高めましょう。 今回
本を立てるスタンドは100円ショップやホームセンターで安く売っています。 一方、無印良品で売っているアクリル製のスタンドは1つが1,490円(税込み)とやや高い価格設定です。 ≪画像元:無印良品≫ やや高いにもかかわらず
突然「久しぶりにアレが食べたいな」と思っても、 「ちょっと値段が高いから買いにくい」 「近所に店舗がない」 などの理由で欲しいときに手に入りにくい食べ物のときがあります。 そこで筆者がカルディでみつけた「〇〇に似てる」と
毎夜のことですが、食事のメニューを考えるのは大変です。 「今夜の夕食が思いつかない、どうしよう…」 「疲れて料理もしたくない…」 このようなことでお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 筆者も夕食のメニューが思い
節約食材を積極的に購入したり、食費の週予算を決めたり、食費を節約する方法はいろいろあります。 筆者も食費を月2万5,000円に抑えるために日々励んでいますが、なかでも1番節約効果があったのが、「無買day」を作ることです
・ スーパーの一角にある「見切り品コーナー」 ・ 夜になると商品に貼られている「値引きシール」 これらは本当はお得なのか、疑問に思っている人もいることでしょう。 見切り品は定価で買うよりも安いものの、場合によっては損をし
3人目を出産した後から、髪質の変化が気になっていました。 「30代になったからかな?」とも思っていましたが、髪がきしむようになったのです。 さらに気になるのが白髪の量です。 少し前までは気にもしなかった白髪が髪の毛をかき
「au WALLETポイント → Pontaポイント」への変更が、5月下旬になると発表がありました。 au PAY(コード決済)・au PAYカード・au PAYプリペイドカード利用者にとっては、最大の関心事ではないでし
朝ごはんについては「食べた方がいい」という人と「食べない方がいい」という人とがいて迷ってしまいます。 ここでは朝ごはんは健康にいいし、実は節約にもつながるという話を管理栄養士がお伝えします。 最後に簡単朝ごはんレシピも紹
先日、岐阜の葬儀に行ったところ、香典返しとしてコーヒーとビール券をいただきました。 岐阜ではそのような風習らしく不思議に思ったのと同時に、「ビール券ってどうやって使うんだろう」と思ったものです。 ビール券の使い道に困った
コロナの影響で家にいる時間が長くなり、時間を持て余している方も多いのではないでしょうか。 仕事も制限されていて、金銭的に不安を感じている方もいると思います。 そんなときは自宅にあるものをメルカリで売って、お小遣いに換えて
在宅勤務が浸透して自宅にいる時間が長くなり、毎度の食事の準備に疲弊している家庭もあるのではないでしょうか。 今回の記事では、話題の宅配サービスUberEatsを少しでも安く利用するための方法についてご紹介します。 Ube
コロナウイルスの影響で在宅ワークに注目が集まっています。 メルカリを利用した「せどり」は在宅ワークの中でも比較的誰でも参入しやすいです。 さまざまなお店やサイトから商品を仕入れて、メルカリで販売し利益を出す事業です。 ご
6月1日から、PayPayで全ユーザーに向けて、 ・ 10%還元 ・ 抽選で最大1,000%還元 の大サービスキャンペーンが開催されます。 1,000%は決済金額の10倍、つまり1万円の買い物で10万円還元されるという大
新型コロナによる外出自粛で、食事を作る回数が増えて悲鳴を上げている方も多いでしょう。 しかし、業務スーパーの水煮野菜(カット済み)を使えば、手間と時間を省略しながら短時間で調理でき、家計にもやさしいのでおすすめです。 そ
毎日使うキッチンツールは安いものから高いものまで幅広い種類の道具があります。 安くて良い商品がたくさんある今の時代は 「値段が高いものは安心感があるけれど、使いづらくてお蔵入りになるとお金の無駄だし…」 と購入をためらっ
結婚当初、貯金ゼロから生活を始めた筆者は、結婚式費用を捻出するために、とにかく「食費」を削減しようと日々節約に励んでいました。 支出が多い月は、「月1万円」で乗り切ったこともあります。 しかし、健康を害さず食費を月1万円
買い物のレシートを活用してポイントを獲得できるアプリ「CODE」は、主婦を中心に人気のポイ活アプリです。 CODEには、より効率よく「TAMARUポイント」を稼いだり、豪華商品が当たったりする「ラッキーエッグ」があるとい
総務省が実施した2017年の家計調査によれば、世帯あたりで消費する「ビール・発泡酒・ビール風アルコール飲料」の支出平均は、年間2万278円です。 自分や家族をねぎらったり楽しい気分になれるお酒ですが、量が増えれば家計を圧
美容室に通うペースは人によってさまざまで、月1回という人もいれば、1年に1~2回という人もいるでしょう。 我が家では、息子のヘアカットを筆者が行っています。 スキンシップを兼ねて節約もできるので、一石二鳥です。 今回は、
新型コロナウイルス感染症の影響で、GWも外出自粛でどこにも行けなかったご家庭も多いでしょう。 旅行の代わりに各地の名産品をお得に手に入れて、家庭で旅行気分を味わってみるのもいいかもしれません。 GW明けの今が狙い目の「在