※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(932ページ中536ページ目)

関東版:近くにあったらラッキーな格安スーパー紹介 画像
節約・ポイ活

関東版:近くにあったらラッキーな格安スーパー紹介

地元に根付いたスーパー 高級なスーパーも有れば、安さを売りにしたスーパー、量を売りにしたスーパーなどさまざまです。 節約をしている主婦にとって食費は少しでも安く購入したいところ。 そこで今回は関東の近くにあったらラッキー

+6
「ナンピン」はやり方次第でリスク回避に役立つ 2つの理由を解説 画像
株式投資

「ナンピン」はやり方次第でリスク回避に役立つ 2つの理由を解説

以前の記事では、適切なタイミングで比率を守ってナンピンすることによって、ナンピン特有のリスクを避けられることを解説しました。 【関連記事】:「ナンピン」は適切なタイミングと比率を知ると、強い戦略となる ナンピンし、平均取

+0
【学用品の購入】メルカリで買って1万円以上節約した筆者 おすすめの品3つと購入時のポイント 画像
出品アプリ

【学用品の購入】メルカリで買って1万円以上節約した筆者 おすすめの品3つと購入時のポイント

小中学校では、学年ごとに必要とされる学用品があります。 フリマサイトを使って簡単に状態のいい中古品を手に入れられるようになり、「家にあるものが使えるなら新たに購入しない」という家庭が増えています。 今回は、メルカリを使う

+0
本気の掃除で1kg減、ジムの会費5000円節約! 下半身に効く掃除方法とおすすめの掃除箇所3つ 画像
節約・ポイ活

本気の掃除で1kg減、ジムの会費5000円節約! 下半身に効く掃除方法とおすすめの掃除箇所3つ

ダイエットや健康のために、ジム通いを検討することもあると思います。 しかし、ジムに通えばひと月5,000円以上の会費がかかります。 そんなときにおすすめしたいのが「掃除ダイエット」です。 筆者はこの方法で、ジムの会費を節

+1
国民年金の「免除」を選択する時の注意点と、免除を受けない方が良いケース 画像
年金

国民年金の「免除」を選択する時の注意点と、免除を受けない方が良いケース

厚生年金保険に加入する、20歳以上60歳未満の会社員の方が退職して、すぐに再就職しなかった場合、国民年金に加入する必要があります。 こういったケースでは原則的には、自分で保険料を納付する「第1号被保険者」になりますが、配

+2
100均グッズで5000円以上もお得に階段リメイク 実践した筆者の感想 画像
節約・ポイ活

100均グッズで5000円以上もお得に階段リメイク 実践した筆者の感想

わが家は、なるべく安く、なるべく簡単にできるDIYを日々模索しています。 DIYなら業者などに頼むより安くできますが、、材料費はかかります。 失敗する恐れもあるので、材料だけでもお金をかけられず、ホームセンターまで行って

+0
ローソンでau PAYを利用すると最大12%還元! 還元条件・その他のお得情報も紹介します 画像
キャッシュレス

ローソンでau PAYを利用すると最大12%還元! 還元条件・その他のお得情報も紹介します

6月1日より、ローソンでau PAYを利用すると最大11%還元、Pontaカードを提示すれば+1%還元というキャンペーンが実施されます。 これ以外にも、ローソンでお得になるサービスがありますので、まとめて紹介しましょう。

+0
【自動車保険】重複チェックシートでムダをあぶり出しましょう。 画像
損害保険

【自動車保険】重複チェックシートでムダをあぶり出しましょう。

車の任意保険 ・ 事故の相手への補償 ・ 自分の身体や車の補償 その他、いろんな補償を組み合わせられますが、その中には、家族のどれか1つの自動車保険に付けておけば同居家族の事故を補償するものがあります。 従って、保険(特

+0
七五三の写真撮影は夏前の早割 この時期に撮影するメリットも具体的に紹介 画像
節約・ポイ活

七五三の写真撮影は夏前の早割 この時期に撮影するメリットも具体的に紹介

七五三詣での正式な日取りは11月15日です。 だいたい、11月の土日に神社への参拝や写真撮影を行うのが一般的になっていますが、写真撮影がお得にできる時期があるのはご存知でしょうか。 七五三に掛かる平均予算

+0
学習方法はコスパと効率で選ぶ 通信・塾・ドリルのメリットデメリット 画像
子育て

学習方法はコスパと効率で選ぶ 通信・塾・ドリルのメリットデメリット

学校以外でも子どもに学習させたいと考えたとき、通信教育や塾を思い浮かべる人も多いことでしょう。 しかし、学習方法によってコストやメリット・デメリットもさまざまで、どの方法を選ぶのがベストなのか迷いがちです。 そこで今回は

+0
「ナンピン」は適切なタイミングと比率を知ると、強い戦略となる 画像
株式投資

「ナンピン」は適切なタイミングと比率を知ると、強い戦略となる

ナンピンとは 投資のテクニックのひとつに「ナンピン」というものがあります。 基本的なナンピンは、買った株が値下がりした場合に買い増す「ナンピン買い下がり」、あるいは売った株が値上がりした場合に売り増す「ナンピン売り上がり

+4
「やりすぎ節約術」は人もお金も逃げていく 具体例と注意すべき点を徹底解説 画像
お金の使い方

「やりすぎ節約術」は人もお金も逃げていく 具体例と注意すべき点を徹底解説

家計費を節約するために、できるだけ出費を減らすことは大切です。 しかし、何でもかんでも切り詰めるのはあまりおすすめできません。 度が過ぎた節約術は、自分が苦しくなるだけでなく、周囲からも距離を置かれてしまう可能もあるので

+2
【名義預金】家族名義でも「故人の財産」として相続税がかかるリスクあり その判断基準と対策 画像
相続・贈与

【名義預金】家族名義でも「故人の財産」として相続税がかかるリスクあり その判断基準と対策

税務署が相続税の税務調査で、よく指摘するのが「名義預金」です。 名義預金とは、被相続人(亡くなった人)が自分名義ではなく、家族名義で預金している財産をいいます。 税務署の調査担当者が「名義預金」と判断すれば、家族名義の銀

+0
【6/30まで】街の加盟店で「初めて楽天ペイ利用」で5%還元キャンペーン実施中 注意点も解説 画像
キャッシュレス

【6/30まで】街の加盟店で「初めて楽天ペイ利用」で5%還元キャンペーン実施中 注意点も解説

これまで、楽天ペイアプリでは街のお店を対象にした5%還元キャンペーンを、2回行ってきました。 そして、5月25日~6月30日の期間中、第3弾を実施中です。 この記事では、楽天ペイ第3弾キャンペーンの概要と注意点を解説しま

+0
貯金を増やすために「筆者が買うのをやめたもの」紹介 理由や節約効果についても解説 画像
節約・ポイ活

貯金を増やすために「筆者が買うのをやめたもの」紹介 理由や節約効果についても解説

貯金を増やすには、「お金を使わないこと」が1番効果的です。 買うものが少なければ、出費も最小限で済むため、その分貯蓄に回せるお金が多くなります。 つまり、「買わないもの」が多いほど、ムダ遣いも減って、貯め上手になれるので

+0
【年金予約】面倒な「年金受給手続き」を無料で徹底サポートしてくれる有難いサービスを紹介 画像
年金

【年金予約】面倒な「年金受給手続き」を無料で徹底サポートしてくれる有難いサービスを紹介

長く仕事を頑張り続け気づけば定年退職間近、老後は年金を受給しながらのセカンドライフを考えている人もいるでしょう。 「年金を受給したいけど、どうすれば良いのだろう」 と受給間際に焦って調べ始めるケースを見かけます。 今回紹

+0
【失敗談】IKEAの無料サービスを知らずに払った無駄金。家具購入時に利用すべきサービス2選 画像
節約・ポイ活

【失敗談】IKEAの無料サービスを知らずに払った無駄金。家具購入時に利用すべきサービス2選

IKEAで家具を購入する際にIKEA Family会員に入会したのですが、使用頻度が低いため退会しようと会員特典の詳細を調べたところ、いろいろと知らない特典がありました。 また、家具購入時に知っていれば無駄な出費をせず済

+12
扶養控除の適用要件 年齢によって変化する3つの控除を解説 画像
税金

扶養控除の適用要件 年齢によって変化する3つの控除を解説

所得税の税控除のひとつに「扶養控除」という制度があります。 納税者の収入によって生計を支えている家族・親族がいる人の税負担を軽減できます。 しかし、ひと口に扶養といっても、年齢によって控除額が変化していくことはご存じでし

+0
【筆者の節約成功例】超ミニ水筒「POKETLE(ポケトル)で年間2万円以上 画像
節約・ポイ活

【筆者の節約成功例】超ミニ水筒「POKETLE(ポケトル)で年間2万円以上

毎日の通勤時、缶コーヒーやコンビニのコーヒーを買っている方も多いと思います。 コーヒーは毎日のちょっとした楽しみでもあります。 1日わずか100円程度の出費ですが、100円 × 20日 × 12か月で年間にすると約2万4

+0
【今週の日経平均を考える】テクニカルは完全上昇を示し2万3000円へ 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】テクニカルは完全上昇を示し2万3000円へ

先週は、火曜日の窓空け大き目な陽線形成で、一気に今までの雰囲気を払しょくして、上値追いをする形の一週間となりました。 本格的に出来高を増やしながら一週間の経過となり、まだ上値を付けたという判断をするには材料不足のまま週末

+0
【10万円給付金】世帯主が一人占めした場合の「法律的」見解 画像
その他

【10万円給付金】世帯主が一人占めした場合の「法律的」見解

すべての国民に1人10万円が支給される特別定額給付金の申請・支給が多くの自治体で始まっています。 既に10万円を受け取った方も少なくないでしょう。 しかし、この10万円給付金は世帯主の口座に家族全員の分がまとめて振り込ま

+0
【外貨投資】購入前に考えることと、割高価格を避ける方法と注意点 画像
海外投資

【外貨投資】購入前に考えることと、割高価格を避ける方法と注意点

外貨を保有することは、選択肢の幅を広げることにつながります。 例えば米ドルを保有していれば、米ドル建債券、米国株式、米ドル建て投資信託、米ドル建て保険などに投資できるばかりか、金額によっては海外不動産に投資を行えます。

+0
【株式サヤ取り】応用テクニックで損失を防ぐ 「片玉をサヤにつなぐ」方法を解説 画像
株式投資

【株式サヤ取り】応用テクニックで損失を防ぐ 「片玉をサヤにつなぐ」方法を解説

サヤ取りは、サヤの動きがわかりやすい2銘柄のペアに同時に仕掛け、サヤの開閉で利益を得る手法です。 これがサヤ取りの基本ですが、サヤ取りがうまくなると、このような基本パターン以外でもサヤ取りを活用できます。 サヤ取りの応用

+0
ぐちゃぐちゃバッグはチリツモ出費の温床 100均グッズで出費を撃退おすすめ6選 画像
100均

ぐちゃぐちゃバッグはチリツモ出費の温床 100均グッズで出費を撃退おすすめ6選

財布にレシートなどが入りっぱなしだとお金がたまらないと聞きますが、バッグも同じように、ごちゃごちゃしていると無用なコストがかかることがあります。 100均アイテムでバッグをすっきりして、無駄コストを下げましょう。 バッグ

+1
【投資信託】投資初心者は「新ファンド」を購入するべきではない その2つの理由を解説 画像
投資信託

【投資信託】投資初心者は「新ファンド」を購入するべきではない その2つの理由を解説

コロナショックのタイミングで投資信託を購入する際は、毎月分配型ファンドに注意する必要がある旨を前回書かせていただきました。 【関連記事】:現役世代が「毎月分配型の投資信託」を購入するメリットはほぼない 他にも今の時期のフ

+1
100均グッズで涼しさアップ、冷房コストダウン「ひんやりアイテム」5選 画像
100均

100均グッズで涼しさアップ、冷房コストダウン「ひんやりアイテム」5選

夏が近づいてきたことを実感するこの頃、エアコンの出番となったご家庭も多いのではないでしょうか。 夏になると気になるのが電気代です。 冷房を使い出すとあっという間に電気代が上がってしまい、筆者も毎年のように驚いています。

+0
育児世代におすすめ! 生活応援「株主優待券」をもらえる「5万円で買える銘柄」3選 画像
株式投資

育児世代におすすめ! 生活応援「株主優待券」をもらえる「5万円で買える銘柄」3選

「特別給付定額金をいただいたけど、何に使おうか」と迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 特に子供のいるご家庭の方はまとまった金額なので、一部は貯金に回したいと考えているかもしれません。 そこで、この機に投資を

+0
贈与税の負担が軽くなる「相続時精算課税制度」 仕組みと注意点を解説  画像
相続・贈与

贈与税の負担が軽くなる「相続時精算課税制度」 仕組みと注意点を解説 

借金の免除や財産などを無償で相手に与えることを贈与といいます。 1月1日~12月31日までの1年間に、贈与税の基礎控除である110万円を超える贈与を受けた場合、翌年の2月16日~3月15日までに、贈与税についての確定申告

+0
家計を圧迫するわが家の「掃除用洗剤代」を半分に 「クエン酸」「重曹」手作り洗剤掃除術を紹介 画像
節約・ポイ活

家計を圧迫するわが家の「掃除用洗剤代」を半分に 「クエン酸」「重曹」手作り洗剤掃除術を紹介

自粛生活のなか自宅で過ごす時間が長いことを利用して、家の掃除を積極的にしている方は多いのではないでしょうか。 家を掃除するには、窓ふき用・床用・キッチン用・トイレ用・お風呂用といろいろな洗剤をそろえなければなりません。

+13
働けなくなった場合の無収入・収入減への備え「就業不能保険」と「所得補償保険」の違い 画像
損害保険

働けなくなった場合の無収入・収入減への備え「就業不能保険」と「所得補償保険」の違い

働けなくなった場合の収入減への備え 2020年世界中で猛威を振るった新型コロナウイルス(COVID-19)は、日本では鳥インフルエンザなどと同様に指定感染症に指定されました。 指定感染症では、強制隔離や強制入院措置が可能

+0
ユニクロ大人Tシャツを「子ども用ワンピ」にリメイク 型紙不要・初心者OKの「簡単」工程 画像つきで解説 画像
節約・ポイ活

ユニクロ大人Tシャツを「子ども用ワンピ」にリメイク 型紙不要・初心者OKの「簡単」工程 画像つきで解説

夏が近づくにつれて、汗をかきやすい子供の服は必要枚数が増えていきます。 4歳の娘は 「ママと同じ服がいい!」 「ワンピースじゃないと嫌だっ!」 と好みが出てきて服を買うのもひと苦労になりました。 安い服でも枚数をそろえる

+5
【6月のPayPay】オンライン決済で1000%戻ってくる 決済方法と対象店舗を知り、あとは祈る 画像
キャッシュレス

【6月のPayPay】オンライン決済で1000%戻ってくる 決済方法と対象店舗を知り、あとは祈る

外出自粛が求められているこのご時世、オンライン決済が増えています。 これまでは実店舗でのキャンペーンが中心だったPayPayですが、6月はオンライン加盟店を舞台にキャンペーンを行います。 今回は、オンライン加盟店でのキャ

+0
【副業の不動産経営】業者が言う「何もしなくていい」を本気にしない 他人ではできない2つのこと 画像
不動産投資

【副業の不動産経営】業者が言う「何もしなくていい」を本気にしない 他人ではできない2つのこと

フレーズから顧客が受ける印象 今回は不動産経営をしようとするときに、不動産業者の方々がよく言うフレーズにフォーカスしてお話したいと思います。 「何もしなくていい」 私も、実際の説明時にこのフレーズを聞きました。 これから

+0
最近話題の車のサブスク「カーリース」の仕組みと4つのメリット・デメリット 画像
社会

最近話題の車のサブスク「カーリース」の仕組みと4つのメリット・デメリット

車の利用法には「現金一括払い」や「ローン払い」、「カーシェアリング」などさまざまな手段が増えてきています。 そのなかでも新たな手段として注目されているのがカーリースです。 カーリースという言葉自体は聞いたことがあっても、

+0
「節約家=貯め上手」と「倹約家=貯まらない貧乏体質」の違いと特徴 「貧乏体質」から抜け出すコツ 画像
お金の使い方

「節約家=貯め上手」と「倹約家=貯まらない貧乏体質」の違いと特徴 「貧乏体質」から抜け出すコツ

貯金を増やすには、日々節約に励んで家計をしっかりと管理することが大切です。 しかし、節制に励みすぎるがゆえに金銭的にも精神的にもゆとりのない生活をするのは、正しい節約とは言えません。 「ケチと節約は紙一重」とも言いますが

+5
【東京都は加入義務化】自転車保険は「既存の加入保険の特約」で対応可能?「確認のポイント」を解説 画像
損害保険

【東京都は加入義務化】自転車保険は「既存の加入保険の特約」で対応可能?「確認のポイント」を解説

2020年4月1日より、東京都で「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が改正・施行され、自転車保険の加入が義務化されました。 東京だけではなく、全国各地の自治体で自転車保険加入を義務化する地域が増えています

+0
  1. 先頭
  2. 480
  3. 490
  4. 500
  5. 510
  6. 520
  7. 531
  8. 532
  9. 533
  10. 534
  11. 535
  12. 536
  13. 537
  14. 538
  15. 539
  16. 540
  17. 541
  18. 550
  19. 560
  20. 最後
Page 536 of 932