※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事新型コロナで、緊急事態宣言 新型コロナで活動自粛が続いています。 ついに4月7日、安倍首相が7都府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)へ、初めて「緊急事態宣言」を発令しました。 特に医療崩壊が1番懸念されてい
7都府県に緊急事態宣言が出され、ますます外食しにくくなり、店内飲食ではなく持ち帰りや宅配で注文する人が増えてきます。 しかし、筆者の近所には宅配に対応している飲食店がないため、もっぱら持ち帰りです。 そんな中、「d払いミ
令和元年分の確定申告で、国税庁HP「確定申告書作成コーナー」で株式投資の申告を行った方は、特定口座年間取引報告書の入力に追加機能があることを目にしたはずです。 ≪新たに登場した「データで交付された特定口座年間取引報告書の
JR東日本の駅にあるコンビニ「NewDays」を利用している人も多いでしょう。 チキンやクリームパンを筆者は頻繁に買っています。 ≪画像元:JR東日本リテールネット≫ NewDaysでは現在、セルフレジを利用するとポイン
日本の主要都市に緊急事態宣言が出され、世界中でも都市のロックダウンが続いています。 そんな中、株式市場全体の下落をチャンスと考え株式投資を始めようと思っている方、さらに株を買い増そうと考えている方もいらっしゃるでしょう。
2020年7月から「レジ袋の有料化」が予定されている今、レジ袋を廃止したり、有料化したりするお店が増えてきました。 以前はスーパーでレジ袋をもらい、買ったものをつめて持ち帰るのが一般的でしたが、最近ではマイバッグを持参す
2020年4月現在、新型コロナウイルス(COVID19)の世界的な流行が、世界経済にかつてない程に大きな波乱を巻き起こしています。 その中でも株価などの景気動向を示す指数の大幅な下落は、経済ニュースでも連日取り上げられる
子どもが産まれた時に加入した生協、パルシステム東京の宅配を使い続けて10年になります。 あれこれ試してみて、宅配と近所のスーパーの使い分けでとても快適になり、週1で届くものを固定することで食費節約にもつながりました。 生
5月は、株主優待の権利確定を迎える銘柄が少ない月です。 その中から今回は、東証1部20万円以下(執筆時)でクオカードが送られる銘柄を紹介します。 コロナウィスル拡大の影響で株価の変動が激しい昨今ですが、その分、割安になっ
年度末の高還元祭りが一転、4月に入ってからスマホ決済はおとなしくなった印象です。 20%の高還元祭りを実施していたau PAYも、「三太郎の日」が改悪されるなど例外ではありません。 新型コロナの影響もあり、全体が沈んだ印
コロナショックの影響で、都内の各大学ではリモート(オンライン)授業や、新学期の授業開始を1か月延期するなど、臨時措置が発表されています。 未曽有の事態の渦中ではありますが、学生さんにぜひ、知っておいてもらいたい国民年金の
すでにショッピングセンターなどには、来春入学を迎えるお子さん向けにカラフルなランドセルが並んでいます。 お子さんやお孫さんのランドセルの購入予定がある人は、「機能性」だけはでなく「お得に購入できるタイミング」もしっかりチ
マネーの達人が本を出しました! 今皆さんに知っておいてほしい情報を1冊の本にまとめました。 その一部をここで紹介します! 転載一覧はこちら 国民年金の保険料に、月額400円上乗せして払う年金を「付加年金」といいます。 た
節約のために「スーパーのはしご」をしているという人は多いことでしょう。 しかし、スーパーのはしごは気を付けないと、思いがけずに損をしてしまうこともあります。 節約のためにスーパーのはしごをするなら、失敗しないためのコツを
先週は、前週の押しの流れからそのまま3月安値を目指していくかと思わせましたが、結果的に反発の一週間となり、週末には3月25日の高値1万9,564円を意識する所まで上げる流れとなった一週間となりました。 3月19日の安値か
自分の両親や親族から、退職金の資産運用について相談されたことはないでしょうか。 私事で恐縮ですが、実は私の父が定年退職したため退職金の運用をどうするべきか相談を受けました。 もしかしたら、これから私と同じように親世代から
「公的介護保険って、結局いくらもらえるの?」 公的介護保険は、40歳を過ぎると自動的に健康保険料に介護保険料が上乗せされる仕組みになっています。 40歳以降は強制的に保険料を徴収されているのに「なんだかわからない」という
ふるさと納税は食料品や日用品、旅行券まで、さまざまなものを「返礼品」として受け取れます。 申込金額を寄付限度額内に抑えれば税控除が受けられるので、実質2,000円の負担で返礼品を手に入れられます。 家計費を節約したいのな
今回は、「一括投資」と「積立投資」の違いから、若年層に向いている投資を考察してみましょう。 「一括投資」と「積立投資」の違い 「一括投資」とは、ある一定時点で資金を投じ、それをずっと運用していくことを言います。 一方で「
民間の医療保険、共済など、あなたは何かしら医療保険に加入されていることでしょう。 医療保険のマーケットで人気があるのは、掛け捨て型で一生の保障がある「終身医療保険」だといわれています。 実際、私のお客様も医療保険は必ずと
「がん保険加入済」で安心するのは危険 がん検診などで要精密検査の指摘を受けて、精密検査の結果もしもがんが見つかっても「がん保険に入っているから大丈夫」と思う人が多いかもしれません。 「がん保険には昔から入っていて、長い間
先日筆者は、小さなヒビの入っていたiPhoneを落とし、ヒビから衝撃が伝わり画面が全壊してしまいました。 表面のガラスフィルムが割れているだけなら問題ないのですが、液晶本体が割れてしまっている場合、そのまま放置しておくと
「子供だけでなく孫のためにもお金を残してあげたい」 と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。 お金を特定の人に残す手段として、生命保険を活用される人も多いです。 しかし生命保険の受取人が孫だと、相続税の負担が大
スマホ決済やクレジットカードの使いすぎで、多重債務者が増加しています。 多重債務者とは、複数の金融業者から借金をして返済が困難に陥っている人のことを言います。 スマホからの買い物や電子決済サービスの利用の増加、そしてスマ
マネーの達人が本を出しました! 今皆さんに知っておいてほしい情報を1冊の本にまとめました。 その一部をここで紹介します! 転載一覧はこちら 私たち日本人は、健康で文化的な最低限度の生活が保障されています。 万策尽きたら、
「poplle(ポップル)」は、テレビのバラエティ番組でも紹介されたので、興味を持った方も多いと思います。 筆者も放送を見て面白そうだと思ったので、実際に使ってみて登録方法や使い方、換金方法などをまとめてみました。 普段
個人事業主やサラリーマンの副業などでも事業が軌道にのり、売り上げが増えてくると税金の問題が頭をもたげてきます。 日本の所得税は所得が増えるほど高い税率を課す「累進課税」」の仕組みを採っているため、個人で多くの収入を得てし
「手作り弁当」は、家計費の節約に効果的ですが、仕事や家事・育児に忙しいなか、毎日のお弁当づくりを継続するのが面倒に感じる人も少なくないでしょう。 実際、途中でお弁当づくりに挫折してしまい、続かなかったという話もよく聞きま
サヤ取りと変動感覚 株式投資でパフォーマンスを上げるために、変動感覚をつかむことが大切とする意見があります。 この意見はおおむね間違いないものと思いますが、とりわけ株式サヤ取りにおいては、変動感覚をつかむことが特に重要で
家計費のなかでも1番減らしやすいのが「食費」です。 しかし、必要なものしか購入せず、外食を控えているつもりでも、案外とかさんでしまうものです。 子育て中の家庭は、子どもの成長とともに食べる量も増え、食費が足りなくなってし
サブスクリプションビジネスが流行しています。 サブスクリプションとは、月に1度定額課金することでさまざまなサービスを受けられるというものです。 筆者も、 ・ Amazonプライム:買い物をする ・ DAZN:海外サッカー
ある日財布を忘れたことから「ノーマネーデー(NMD)」が始まりました。 財布がないと困ることが多く、それとともに自分の浪費に気付かされました。 そのため、ノーマネーデーを続け節約をしてきましたが、節約以外にもメリットがあ
米国株は、2020年2月下旬にコロナウイルスや大手企業の決算の悪化で大きく下げました。 2月25日のNYダウは1,000ドル以上の下げでした。 右肩上がりで伸びていた米国株ですが、利益確定やリスク回避の売りの動向が見られ
新型コロナウイルス感染拡大により、私たちのライフスタイルも大きく変化しています。 外出自粛となってからは外食もしにくくなり、ストレスが積み重なる日々、そして飲食店も厳しい状況におかれています。 そのような両者を救うサービ
ケガに備える保険には医療保険や傷害保険がありますが、両者では保障・補償対象となるケガの条件が異なりますので、同じケガでも受け取れる金額に差が出ます。 ここでは両者の違いと、保障・補償対象か否かを分ける「不慮の事故」につい
話題の作り置きはハードルが高いのか 雑誌やおすすめのSNSでもよく目にする作り置きですが、意外とハードルが高いという意見を耳にします。 試してみたけれど、余らせて捨ててしまったというものです。 私も、「作り置きしてみたの