※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
    消費税軽減税率制度について消費者がわからないことはたくさんあります。 その1つが、外食に関する内容でしょう。 ここでは、税務署主催の消費税軽減制度説明会で聞いた説明や、国税庁発行の「消費税軽減税率制度の手引き」をもとに、
    消費税増税で新たに導入された軽減税率制度のうち、私たち消費者にもっともわかりづらいのが、軽減税率の対象となるケースと対象外となるケースの違いです。 今回はそのうち、「軽減税率が適用される食品」に着目しました。 その対象と
    今、我が家の息子は高校1年生ですが、小学生の頃のフリーマーケット体験がとても役に立っていると感じています。 そこで、今日は子どもとフリーマーケットに参加するメリットを2つお伝えします。 (1) 子どもの金銭感覚が育つ (
    スマホ決済サービスの中でも、「まるっと半額」や「70%還元」など、キャンペーンの還元率ではトップクラスのメルペイが、増税間近のこのタイミングで、半額ポイント還元キャンペーンを実施します。 ただしいろいろと条件・注意点があ
    歩いた分だけ保険料が割引になったり、加入後の健康状態や喫煙の有無により保険料率が下がり保険料が安くなる「健康増進型保険」と呼ばれる保険が近年相次いで発売されています。 保障内容は従来の保険と大して変わらないのですが、面白
    オリガミで、お得! 大きい買い物は急げ バーコード決済で一定数の人気を誇るOrigami payで、おいしすぎるキャンペーンが開催中です。 Origami payについては、以下記事で詳しく解説しております。 【関連記事
    いよいよ10月から消費税率が8%から10%へアップします。 消費が冷え込まないよう、中小店舗でのキャッシュレス決済額に対して最大5%のポイント還元を行う制度が実施されます。 しかし対象が中小店舗に限られているのが、消費者
    せっかくの休日や連休に雨がふると、おでかけが大変です。 外で遊べない日は、雨の日だけにかぎったことではありません。 雨の日が増える梅雨のほか、猛暑で部屋から出たくない夏、台風、そして雪が降る冬と、考えてみると「子どもの室
    副業をしている会社員の方は、副業で稼げるお金が増えてくると税金のことが気になりますね。 「副業の所得が20万以下なら確定申告は不要」という話を聞いたことがある人も多いでしょう。 ポイントは 「所得が20万円以下」であって
    猫の平均寿命は昔に比べるとかなり長くなっているので、猫を飼うために必要な費用も増えています。 我が家の猫は今年で15歳になります。 人間の年齢に換算すると75歳超の後期高齢者です。 この猫を飼うための費用、意外とかかりま
    自営業者や中小企業の経営者などの節税対策として人気の小規模企業共済ですが、フリーランスが加入すると思わぬ損をする危険もあります。 小規模企業共済に加入するなら、デメリットを十分に理解した上で計画性を持たないと後悔すること
    いよいよ10月から消費税が10%に値上げされます。 増税前のセールという広告を見ると日用品ならまとめ買いしてもよい気になってきます。 しかし、まとめ買いで一体いくらお得になるのでしょうか。 日用品を9月中にまとめ買いした
    ドン・キホーテは、ほかのお店より安く商品が販売されていることが多い「総合ディスカウントストア」です。 日用品や家庭雑貨、衣料品、化粧品、おもちゃ、カー用品、ブランド品、家電製品など幅広いジャンルのものが販売されています。
    今回の消費税増税は複雑でわかりにくく、直前になって急にあふれ出した情報に気持ちが追いつかないという方も多いのではないでしょうか。 10月スタートの消費税増税はもうすぐそこですが、9月後半の今からでもまだ間に合うことはあり
    日本は毎年のように台風や地震で被災する地域があり、その際に義援金をお出しすることもあると思います。 被災地への義援金は、条件が整えば寄付金控除対象となりますので、所得税を節税することが可能です。 義援金も、寄附金控除を適
    増税前の駆け込み購入にいそしんでいる方もいるかもしれませんが、そんな方にOrigami Payから「ヤマダ電機グループで10%オフ」という素晴らしいお知らせがありました。 この記事では、キャンペーン概要とともに、10%オ
    2019年7月に米FRBが10年半ぶりに利下げにシフトしたあたりから、日本の長期金利(10年国債利回り)が再度、すごいことになっています。 9月4日には過去最低のマイナス0.3%に迫るマイナス0.295%を付けました。
    不動産投資で資産運用を行う場合、必要になるのが「税金」についての正しい知識です。 なんとなく部屋も埋まっているから大丈夫だろうと甘く見ていると、思わぬ高額な税金がかかり想定していた収益が得られない場合もあります。 今回は
    「給料が入ったら返すから、とりあえず10万円だけ貸して…」 もし、大事な息子や娘からこのように言われたら、あなたはどのように対応しますか? ここで仮に、安易にお金を貸すようなことがあれば、この先大きな家族間トラブルへと発
    誰しも「できるだけお金は使いたくない」と思うものですが、ただ値段の安さだけに惹かれて買い物をすると、すぐに壊れたり使い勝手が悪かったりして、結局損をすることがあります。 そこで、お金をケチると失敗しやすいものの代表格であ
    Q:「プロ野球選手は球団から給与をもらっているようですが、どのような税金がかかっている のでしょうか? また、必要経費はどこまで認められているのでしょうか?」 解説 プロ野球選手が球団からもらう報酬は、所得税法上の「給与
    続々と登場する「サブスクリプションサービス」は、定額制のシステムです。 消費税増税が迫る中、予め決められた金額だけでサービスを受けられるお得感が非常に注目されているサービスです。 今回は日本で初めてとなる自販機のサブスク
    かんぽ生命にて、保険商品の不適切販売が発覚し、日本郵便では現在他社の保険商品の販売を自粛することや、営業目標の廃止などが検討されています。 金融機関の窓販に課せられる厳しい「ノルマ」とは、具体的にはどのようなものなのでし
    紙ベースの文書から引用するときや、手書きのメモをデータ化したいとき、とくに変換しにくい住所や面倒なURLなど、文字入力をするのはとても手間がかかります。 GoogleDriveやOneNoteで画像の文字をテキスト化する
    人生100年時代、老後資金2,000万円が足りなくなると言われている昨今ですが、資産形成をどうするか思案している方は多いでしょう。 昨今は、リバースモーゲージ型ローンという融資を最近よく耳にします。 自宅などの不動産を担
    病気やケガなどで3日以上会社をやすまなければならない時、4日目から無給であれば健康保険の傷病手当金が支給される可能性があります。 入院や自宅療養で仕事ができなくて無給であれば、健康保険から所得補償をしてくれます。 今回は
    相続は、故人の正の遺産も負の遺産もまとめて引き継ぐものです。 正(プラス)の遺産といえば預貯金や不動産など、負(マイナス)の遺産は借金などをぱっと思いつきますが、借家契約も負の遺産となりえるのです。 債務のある契約は相続
    暮らしに欠かせないお金として、自動車を維持するための費用があります。 乗用車の世帯保有率は、緩やかな減少傾向がみられるものの、最新の調査結果では、2017年時点で76.8%となっています。 通勤・通学、買い物、送り迎えな
    銀行預金の金利が0.02%など、100万円を預けても引き出し手数料にすらならない状況が続いています。 しかし、人生100年時代では、老後資金が夫婦で2,000万円も不足するといわれています。 そうはいっても、投資で元本保
    家計の状態が可視化できる最強ツールでもある家計簿ですが、「家計簿って、なんか苦手」と感じている方も多いかもしれません。 近年はレシートを撮影するだけで自動入力できる便利な家計簿アプリも人気ですが、それでも家計簿に挫折した
    「忙しい」、「お墓が遠い」などの理由で、お墓参りになかなか行けない。 だけど、大事なご先祖様が眠るお墓をそのままにしておくことがどうしても心に引っかかる。 このような事情を抱えている人も多くいるのではないでしょうか。 お
    「お金のかからない趣味」とネット検索をかけると、 ・ 図書館で本を読む ・ ウォーキングなど高価な道具を必要としない運動をする ・ 月額制の動画サイトでいろんな映画を見る などが王道のようです。 どれもお金をかけずに知識
    「働いて、収入を得て、生活する」そんな当たり前の日常が、思いがけない病気やケガで崩れてしまうことがあります。 会社員や公務員の方が傷病によって収入が途切れてしまった時に頼れるのが、公的な医療保険制度のひとつでもある傷病手
    2018年は日本の平均寿命が過去最高を更新する中、4月に保険料算出の基準となる標準生命表が改定され、保険業界に大きな変革があった年でした。 保険料の、健康体割引、検診や運動など健康への取組みに応じた割引など、これまでにな
    2019年10月から始まる「幼児教育・保育の無償化」により、3歳児以上は一律に保育園の保育料が不要になります。 0~2歳児は住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化になります。 これから保育園を探そうとする人は「3歳児
    人生100年時代と言われ、日本は高齢化社会の真っただ中です。 単純な死亡保障よりも目の前に迫る大きな問題として「認知症」があります。 認知症はご本人も辛いものですが、そのご家族(40代~50代世代)のご両親が患い、生活ス