※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(918ページ中616ページ目)

ストレスにならない「〇〇しない節約」 簡単にできる「4つの方法」をご紹介 画像
節約・ポイ活

ストレスにならない「〇〇しない節約」 簡単にできる「4つの方法」をご紹介

「あれもこれも節約しないと!」と意気込むとストレスになってしまうこともあります。 そこで、できるだけ簡単な方法、名付けて 「〇〇しない節約」 をご紹介します。 1. クーポンは使わない、割引シールに踊らされない レジ横な

+0
保険契約の判断に迷ったら「トレードオフ」の原理を知って割り切る 画像
生命・医療保険

保険契約の判断に迷ったら「トレードオフ」の原理を知って割り切る

日常生活で「トレードオフ」という言葉を耳にする機会は少ないかと思いますが、私たちの日常はこのトレードオフで溢れています。 実は、保険を考えるうえでこのトレードオフの概念を知っていると、その保険が必要なのかどうかなどをより

+0
「通帳にお金があるとすぐに使っちゃう…」 そんな方に、銀行員の筆者がオススメする「3つの積立」 画像
貯金

「通帳にお金があるとすぐに使っちゃう…」 そんな方に、銀行員の筆者がオススメする「3つの積立」

貯金をしたい! そう思っても給料日前は通帳の残高も財布の中身も空っぽ…。 そんな悩みを持つ貴方には、自動的にお金を別管理する事ができる「積立」がお勧めです。 一言で積立と言っても、いくつかの種類があります。 今日は、3つ

+0
「産業天気図」から読み解く2019年後半の投資スタンス 期待できる3業種のおすすめ銘柄もご紹介 画像
株式投資

「産業天気図」から読み解く2019年後半の投資スタンス 期待できる3業種のおすすめ銘柄もご紹介

先日行われたG20での米中会議において、貿易摩擦は最悪な結果を回避したものの、抜本的な解決には至らず景気停滞期が続きそうな様相です。 国内に目を転じれば、7月の参院選挙から10月の消費増税に向けて厳しい景気環境が待ってい

+0
ボーナスは「ゆとり・貯蓄・投資」のカテゴリーに分ける お得な定期預金やリスクを抑えた投資方法も公開 画像
投資信託

ボーナスは「ゆとり・貯蓄・投資」のカテゴリーに分ける お得な定期預金やリスクを抑えた投資方法も公開

この時期になると、ボーナスの使い道を考えてワクワクしてしまうという人も多いのではないでしょうか? でも、将来のことを考えると、ある程度は堅実な使い方をしておきたいもの。 そこで今回は、元金融会社で勤務経験のある筆者が、お

+0
自己資金150万から始められる「築古ワンルーム投資」で老後2000万の資産をつくる 都内1ルームの収支も算出 画像
不動産投資

自己資金150万から始められる「築古ワンルーム投資」で老後2000万の資産をつくる 都内1ルームの収支も算出

令和元年6月3日に公表された金融庁の「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」に記載された「老後30年間で2,000万円は必要」という内容はマスコミ各社が取り上げ大きな話題となりました。 2017年の総務省統計局が発

+0
【初めての投資】おすすめは国内株式、その選定の秘訣や注意点も伝授 画像
株式投資

【初めての投資】おすすめは国内株式、その選定の秘訣や注意点も伝授

前回、金融庁が衝撃発表!「年金のみでは2,000万円不足」 という発表を受けて、「資産を倍にする」必要年数や投資の基礎を解説しました。 【関連記事】:【老後資金】金融庁が衝撃発表! 年金のみでは2000万不足  「資産を

+0
「物をため込むのをやめると節約できる」 暮らしに採り入れたい好循環のメカニズム 画像
節約・ポイ活

「物をため込むのをやめると節約できる」 暮らしに採り入れたい好循環のメカニズム

節約のために毎月の支出を減らそうと思っていても、うまくいかない人は多いもの。 もしかすると、物に執着してしまっているのかもしれません。 「新しい物を買わないように古い物を大切に置いておこう」と思って、使わない物をいつまで

+0
「自己資金ゼロ」で本当にマイホームを購入できるのか? 必要なお金、内情を公開 画像
住宅ローン

「自己資金ゼロ」で本当にマイホームを購入できるのか? 必要なお金、内情を公開

「自己資金ゼロでも家賃並みの返済額でマイホームが持てます」 そんなコピーが躍る広告を目にしたことはありませんか? 「家賃を払っているのはもったいないから買おう!」なんて思う人もいるかもしれません。 「自己資金ゼロでも買え

+0
【節約旅行術】「子供が3人いる」家族旅行で、お金をかけずに楽しむコツ 画像
節約・ポイ活

【節約旅行術】「子供が3人いる」家族旅行で、お金をかけずに楽しむコツ

子供たちが大喜びの長期休暇。 「せっかくだから家族旅行したいけれど、子供3人連れて行くとなるとお金がかかってしまう…」 と悩む人は多いですよね。 でも、子供が3人いても高いお金をかけないで旅行する方法はあるのです。 そこ

+2
相続開始前3年以内の贈与に注意! 「生前贈与加算」で見落としがちな3つのポイント 画像
相続・贈与

相続開始前3年以内の贈与に注意! 「生前贈与加算」で見落としがちな3つのポイント

2015年の相続税法改正以来、少子高齢化もあいまって相続税に関心を向ける人が増えました。 よく知られている相続税の制度のひとつが「相続開始前3年以内の贈与財産の取り扱い」です。 ただ、この制度はきちんと理解していないと痛

+0
国民年金の負担額は実はとても安い 現役も受給できる「障害年金」「遺族年金」 画像
年金

国民年金の負担額は実はとても安い 現役も受給できる「障害年金」「遺族年金」

2019年6月初旬に金融庁が公表した「高齢社会における資産形成・管理」のレポートが国会だけでなく一般の国民からも大きな反響を呼びました。 2,000万円の不足というレポートの中身についてはここでは詳しく触れませんが、一部

+0
「FamiPay」はファミリーマートで多くの商品やサービスの支払いに使えます 支払いでお得な商品も紹介 画像
キャッシュレス

「FamiPay」はファミリーマートで多くの商品やサービスの支払いに使えます 支払いでお得な商品も紹介

7月よりサービスを開始したバーコード決済サービス「FamiPay」、ファミリーマートで使うとお得なのはもちろん、他のバーコード決済よりも多くの商品・サービスの支払いに使えます。 この記事では、ファミリーマートでFamiP

+1
7月31日(水)まで【d払い】ネットの支払いもいける「20%還元キャンペーン」の内容 画像
キャッシュレス

7月31日(水)まで【d払い】ネットの支払いもいける「20%還元キャンペーン」の内容

街のお店だけでなく、ネットの支払いも+20%還元キャンペーン キャッシュレスアプリが多々登場していますが、2019年7月に最も熱いキャンペーンを開催(2019年7月1日~31日まで)しているのはドコモです。 なんと「街の

+0
キャッシュレス決済時に領収書発行したら、印紙税は払う? 払わない? 画像
キャッシュレス

キャッシュレス決済時に領収書発行したら、印紙税は払う? 払わない?

消費増税の影響を緩和するため、キャッシュレス決済のポイント還元制度が導入予定です。 さらに購買データ取得を目的に各社の営業戦略が展開されるなど、何かと話題となっているキャッシュレス決済。 先日も「7pay」(セブンペイ)

+8
長期運用に採り入れたい「ESG投資」 個人でも波に乗れる投資信託を2つ紹介 対象企業の取組みも併せて解説 画像
投資信託

長期運用に採り入れたい「ESG投資」 個人でも波に乗れる投資信託を2つ紹介 対象企業の取組みも併せて解説

公的年金を運用するGPIFは、2018年度の運用実績を7月5日に発表しました。 前期の運用利回りは1.52%と2.4兆円の黒字で、資産残高は159兆円を超える世界最大規模の機関投資家となっています。 その発表の中で資産の

+0
今、注目のFP資格は「何ができて」「何ができない」のかを解説 画像
社会

今、注目のFP資格は「何ができて」「何ができない」のかを解説

FPという言葉は最近になってマスコミに露出が増えやっと認知されてきた感があります。 FPはファイナンシャル・プランナー(以下FP)またはファイナンシャル・プランニングの2つの略語ですが、一般的にFPは前者をいいます。 F

+6
【節約料理まとめ】家計と時間を節約しながら、ごはん作りのプレッシャーも削減! 画像
その他

【節約料理まとめ】家計と時間を節約しながら、ごはん作りのプレッシャーも削減!

生きることは食べること。 健康な心身を維持するには、言うまでもなく1日3度の食事が不可欠です。 忙しい日々の中では外食で済ませてしまうこともありますが、節約の面で考えればやはり自炊が一番。 ここでは、調理のコツや材料別、

+0
【楽天ペイ】医療機関の支払いでも、友達との割り勘でもポイントがたまります 画像
キャッシュレス

【楽天ペイ】医療機関の支払いでも、友達との割り勘でもポイントがたまります

PayPay、LINE Payにメルペイ、ファミペイなどなど。 昨年からペイ払いと呼ばれる支払い方法が次々と出現し、話題を集めています。 それぞれ特典を打ち出しPRしていますが、果たしてどれがお得なのか。 今回は多様なサ

+1
2000万円発言の裏にある公務員共済破たんの救済措置 急務は金融庁の赤字体質改善 画像
年金

2000万円発言の裏にある公務員共済破たんの救済措置 急務は金融庁の赤字体質改善

あなたに金遣いのアラい親戚がいたとします。 家計の収支は万年赤字体質。 自分ひとりでの家計維持はムリにということになって、いつのまにか連帯保証人となっていたあなたが、これからは一緒に、その親戚の赤字の穴埋めを手助けするこ

+0
タピオカドリンクに負けないくらい安くて人気! ひんやり夏のデザートドリンク3選 画像
節約・ポイ活

タピオカドリンクに負けないくらい安くて人気! ひんやり夏のデザートドリンク3選

まだまだ人気のタピオカドリンクですが、平均すると1杯が約500円以上と、サンドイッチや軽めのお弁当が買えてしまう価格設定なのが残念です。 そこで今回は、タピオカドリンクに負けない、安くておいしい夏のデザートドリンクを3つ

+0
部屋を借りる時に入った保険は意外と使える 「家財保険」「個人賠償責任補償特約」について 画像
損害保険

部屋を借りる時に入った保険は意外と使える 「家財保険」「個人賠償責任補償特約」について

部屋を借りるとき、不動産屋から勧められて、保険に入った記憶はありませんか? その保険、契約したまま眠っているかもしれませんが、ちゃんと知れば、意外と使えます。 部屋を借りるときの保険の中身 部屋を借りるときに加入する保険

+0
【7/21まで】「リンガーハット・LINE Pay」コラボクーポンなら367円のチャーハンが67円で食べられる! 画像
キャッシュレス

【7/21まで】「リンガーハット・LINE Pay」コラボクーポンなら367円のチャーハンが67円で食べられる!

キャッシュレスアプリのクーポンは活用されていらっしゃいますか? 様々なクーポンがありますが、今話題のキャッシュレスアプリ「LINE Pay」限定で驚きのキャンペーンクーポンが多々登場しています。 キャッシュレスアプリのク

+0
【東京海上日動あんしん生命】解約返戻金をゼロにして支払う保険料割安な「終身保険」登場 画像
損害保険

【東京海上日動あんしん生命】解約返戻金をゼロにして支払う保険料割安な「終身保険」登場

マイナス金利、ゼロ金利、定期にしても金利は1%を切る時代です。 金利と言えども利益はほぼなく、「もう期待していない」そんな声でいっぱいの世の中です。 終身保険はその名の通り、一生涯の保障、そして貯蓄機能もあるため、解約返

+0
【セブンイレブン 3ペイまつり ~7/21】「PayPay」「LINE Pay」「メルペイ」3社合同 20%還元キャンペーンの上手な利用法 画像
キャッシュレス

【セブンイレブン 3ペイまつり ~7/21】「PayPay」「LINE Pay」「メルペイ」3社合同 20%還元キャンペーンの上手な利用法

現在、セブンイ-レブンでは、#3ペイまつりと題して「PayPay」、「LINE Pay」、「メルペイ」の3社合同キャンペーンを開催中です。 キャンペーン期間中、バーコード決済「PayPay」、「LINE Pay」、「メル

+0
クレカ支払い滞納でカード会社が起こす裁判 対処法や救済策を元弁護士がやさしく詳しく解説 画像
クレジットカード

クレカ支払い滞納でカード会社が起こす裁判 対処法や救済策を元弁護士がやさしく詳しく解説

クレジットカードの支払いを滞納すると、 カードの利用停止 ↓ カードの強制解約 ↓ 電話や文書による催促 ↓ 裁判 と進み、最終的には差押えを受けることになってしまいます。 裁判を起こされると、普通の人ならパニック状態に

+2
コストコ「サラダクラブ彩たっぷりシェアサラダ」 コスパと品質を検証します 画像
コストコ

コストコ「サラダクラブ彩たっぷりシェアサラダ」 コスパと品質を検証します

コストコの「サラダクラブ彩たっぷりシェアサラダ」は、洗わずにそのまま食べられる彩り豊かなサラダです。 とにかく量が多いので、自宅にいながらサラダバー気分を味わえます。 ピザやチキンなどのこってり系をコストコで買うときは、

+0
調理師直伝「食費を抑える品選び」のポイント3つと、よくある失敗 画像
節約・ポイ活

調理師直伝「食費を抑える品選び」のポイント3つと、よくある失敗

一番手っ取り早く節約をするなら、「食費を削る」と考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、食費を削ろうと間違った品選びをしてしまうと、かえってお高くついてしまうこともあります。 そこで、調理師資格保持者である私が、食

+1
老齢年金の「繰り上げ支給」はデメリットが多い 老後資金の準備はストレスなく継続できる方法を選ぼう 画像
年金

老齢年金の「繰り上げ支給」はデメリットが多い 老後資金の準備はストレスなく継続できる方法を選ぼう

先ごろ金融庁から発表された報告書より、夫婦2名が年金収入のみを頼りに65歳から95歳まで平均的な生活を送ると毎月5万円の不足が生じ、合計で2,000万円の自己資金が必要になると発表され物議をかもしました。 しかし年金収入

+0
増税後の支出を抑える「固定費」「外食費」の見直しポイント 自炊が多い家庭は影響を受けにくい 画像
税金

増税後の支出を抑える「固定費」「外食費」の見直しポイント 自炊が多い家庭は影響を受けにくい

2019年10月から消費税が10%に増税されると、家計への大きな影響が予想されます。 そこで今回は、今のうちに見直しておきたい支出削減ポイントと増税後も影響を受けない項目についてまとめていきます。 増税後どれくらい支出が

+0
異常気象の増加 災害に備える火災保険・補償の選び方 画像
損害保険

異常気象の増加 災害に備える火災保険・補償の選び方

2018年は洪水や水害、土砂災害が各地で発生した年 風水災による各損保会社の保険金支払は3.11の東日本大震災並の1兆円越えとなっています。 また、ゲリラ豪雨など短時間に大雨が降るケースも近年増加していますし、竜巻が起こ

+0
クレジットカードの不正利用による「支払い義務」を減免する法的手段 画像
クレジットカード

クレジットカードの不正利用による「支払い義務」を減免する法的手段

クレジットカード会社から急に多額の利用料を請求されたけれど、身に覚えがない…。 クレジットカードを不正利用されても、ほとんどのカードには盗難保険が付いているので、救済措置がとられます。 しかし、盗難保険が適用されるために

+6
手づくり料理は「ステキ」じゃなくて大丈夫。惣菜よりも手間なし簡単時短で節約料理 画像
時短

手づくり料理は「ステキ」じゃなくて大丈夫。惣菜よりも手間なし簡単時短で節約料理

毎日の食事づくりは本当に大変です。 とくに仕事が忙しかったり育児に手がかかったりする時期は、料理にかけられる時間が短いので、工程が多い料理はできなかったり、品数が少なくなってしまいます。 しかし、頻繁にお惣菜を買ってしま

+1
「出産育児一時金42万」は請求すると差額が戻る 高額療養費が適用された場合も合わせて解説 画像
社会保障

「出産育児一時金42万」は請求すると差額が戻る 高額療養費が適用された場合も合わせて解説

健康保険に加入している被保険者または家族(被扶養者)の方が、出産をすると出産時に「出産育児一時金」が支給されます。 現在の多くは、出産前に医療機関に直接支払制度の同意書に記入し、医療機関から保険者(全国健康保険協会等)へ

+6
【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環境の変化と「つみたてNISA」の必要性 画像
投資信託

【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環境の変化と「つみたてNISA」の必要性

昨今、テレビやネットでは、老後の生活費は年金だけでは足らず「2,000万円が必要」なのではないかという話題を耳にする機会が増えました。 時代はこれまでの「安全な預貯金をしっかりしよう・投資は危ないからよしなさい」というも

+0
歯の治療費は意外と高い 高額になる「歯科治療」やそれに係る公的制度を解説 画像
社会保障

歯の治療費は意外と高い 高額になる「歯科治療」やそれに係る公的制度を解説

歯の治療の多くは健康保険が適用され、1~3割負担で治療できます。 しかし、症状が悪化するほど治療費が高くなり、数十万円かかる場合もあります。 それを防ぐためにも定期歯科検診を行い、歯や歯茎の異常を早期発見・早期治療につな

+0
  1. 先頭
  2. 560
  3. 570
  4. 580
  5. 590
  6. 600
  7. 611
  8. 612
  9. 613
  10. 614
  11. 615
  12. 616
  13. 617
  14. 618
  15. 619
  16. 620
  17. 621
  18. 630
  19. 640
  20. 最後
Page 616 of 918