※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事大手ネット証券の3社のSBI証券、楽天証券、マネックス証券の米国株最低取引手数料が撤廃されることが話題になりました。 これまで大手3社は最低手数料5USドルと横並びでしたが、マネックス証券の最低取引手数料の値下げが発端と
車検と言えば、軽自動車で10万近く、普通自動車で10万円以上かかることが多く、家計への負担も絶大です。 毎月少しずつ車検代をのけておくというのも、意外と難しいものです。 そこで今回は、一般的に車検を出すより約2~5万円以
会社員の健康保険・介護保険・厚生年金保険料は給与・賞与額に応じて決まり、給与から天引きされます。 これに対して、自治体・広域連合の国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の所得割や介護保険料は各種所得に応じて6~7月に決定さ
日本人にとっても身近な企業である、 ・ アマゾン(Amazon) ・ フェイスブック(Facebook) ・ アップル(Apple) ・ マイクロソフト(Microsoft) こういった企業に投資したいと思っていても、「
常にその時の流行りのものを購入していると、自然とお金がかかってしまいますが、今持っているものに飽きているのに我慢するのも辛いものです。 そんなときオススメなのが「シェアリングエコノミー」と呼ばれるサービス。 物を持たなく
「株や投資信託は知識がないからよく分からない。減らないから預金にしておこう」 そんな理由でなんとなく預金を保有していませんか? 結論から申し上げると「預金の価値」は減ってしまうことがあります。 それは、物価が上がった時で
不動産投資を始めようと物件情報を眺めていると「オーナーチェンジ物件」と書かれている物件を目にしたことがある方も多いはずです。 住宅の購入や売却などでは聞かない独特の言葉ですが、どういった特徴があるのでしょうか? 今回はオ
50代は老後が現実味を帯びる年代です。 老後資金が心配な人も多いでしょう。 特に女性は正社員の仕事をやめて家庭に入った人も多いため、将来もらえる年金の少なさが懸念材料です。 そうした50代女性にぜひ検討してほしいのが「i
子育て中に「自分だけでは手が回らない」と感じたときは、ベビーシッターを利用するという方法もあります。 しかし、どのベビーシッターが良いのかわからず、利用をためらっている人もいることでしょう。 今回は、ニーズに合ったベビー
かぼちゃの馬車・シェアハウス、スルガスキーム、フラット35を投資用に不正利用など、近年不動産投資でトラブルに巻き込まれるケースが増えています。 営業マンの高利回り、節税対策など耳触りの良い営業トークに乗せられ、お医者さん
金融庁の金融審議会がまとめた報告書の「老後資金2,000万円が不足する」がひとり歩きして大騒ぎになったことで、前回、注意点を書きました。 要旨は、 「老後いくら不足するかは人によって違うので全く気にする必要はないし、自分
家計費の中でも被服費は、意外と節約が難しい項目ではないでしょうか。 多すぎるとタンスの肥しになってしまうし、少なすぎても着たきり雀のようでみっともない。 予算設定するにも適量が把握しにくく、何歳だから何着という目安がない
姉からの相談で思いついた、円満相続と相続税対策 発端は、姉から 「教育ローンの保証人になって欲しい」 とのお願いからでした。 姉は、自分の子供(母からみると孫)が、大学に入るための、授業料および下宿代が不足しているので、
2019年5月10日、「民事執行法」という法律の改正案が国会で可決され、成立しました。 民事執行法は一般の方になじみがないかもしれませんが「養育費」にもかかわる重要な法律です。 今回の改正により、 「相手の銀行口座がわか
子どもが夏休みに入ると、毎日のお昼ごはんに加えて、おやつの用意も大変です。 食事の回数が増えると、それだけ食費もかさんでしまいますから、あまりお金をかけずに用意できたら助かる主婦の方々も多いはずです。 そこで今回は、大容
今は持病がある人でも加入できる緩和型の保険がありますが、緩和型ではない保険の方が断然お得です。 そこでここでは罹患(りかん)率(病気にかかること)の高い病気について、治療中や完治して間もない時に緩和型ではない保険に申込ん
夜に1人で歩いている高齢者を見かけて声をかけると、 「家がわからなくなってしまった」 という方に出会われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私たちにとって身近な病気となった認知症ですが、認知症になると徘徊や妄想な
今回は 1. つみたてNISAはどんな点が良いのか? 2. つみたてNISAがうまく行った場合はどうなるのか? の2点について考えてみたいと思います。 【関連記事】:【つみたてNISA入門】第1回 私たちを取り巻く社会環
起業時の資金調達にオススメな「助成金」や「補助金」。 良く似ている2つの言葉ですが、そもそも「助成金」と「補助金」の違いは何なのでしょうか。 国語辞典で調べてみると、 助成…研究・事業の完成をたすけること。 補助…おぎな
年金財政については、別の記事でもふれました。 今回は、より深く考えてみたいと思います。 念のため確認しておくと、公的年金の財政状態は地方・国家公務員共済が赤字状態を継続しており、その赤字部分を制度統一まえの「本来の厚生年
「タイムバンク」という今話題のアプリがあります。 スキマ時間におトクな体験や、ショッピング、食事や宿泊を格安で体験できるアプリです。 TVCMも流れており、2019年6月より「大型キャッシュバックキャンペーン」が次々と開
「普通預金にたくさんお金がたまってきたからそろそろまとめて定期にしておこう。」 と、なんとなく定期を作成する人を、銀行員としてたくさん見てきました。 理由を尋ねると、 「普段使うお金とは別に管理しておきたい」 「定期の方
定番商品から一風変わったアイディア商品までそろっている無印良品。 一度商品を使ってみると、その使いやすさの虜になってしまいます。 そうなると、家じゅう無印良品でそろえたくなってしまうんですよね。 これはきっと筆者だけでは
安倍政権が唱える貯蓄から投資へ、最近では老後2,000万円問題など、年金だけでは将来の生活は不安だと思い、投資をしないといけないと考える人も多いと思います。 単純に投資と言っても、株式、FX、投資信託、暗号通貨に不動産投
現代人は毎日忙しく、「ちゃんとしなきゃ」と思ってもついいろいろなことに手を抜いてしまいやすいです。 その結果、きちんとやれば無料もしくは割安でできたものが、外注することによって余計なお金がかかることになり、「塵も積もれば
株式貯蓄 貯蓄と言うと元本保証の預貯金を想像する方も多いと思います。 株式は値動きがありますから預貯金のような貯蓄ではありませんが、保有が増えると資産形成につながっていくものです。 また、ある程度安定している企業の株式で
相続税増税時代となり、自分なりに勉強して相続税額を試算したりする人も多いかと思います。 勉強する中で節税対策を知り、試算した結果「相続税額0円」となることがあるかもしれません。 この場合、喜ぶだけでなく注意が必要です。
夏祭りでは金魚すくいが人気です。 金魚すくいは1回300円から500円で、例え1匹もすくえなかったとしても「2匹は持ち帰ることができる」と言われればお得な気がします。 しかも最近はペット禁止のマンションが増え、せめて金魚
ご自身が遺族年金を受け取っている方や遺族年金の受取り対象者の方のなかで、今後の生活に不安を抱いている人も多いのではないでしょうか? けれど、 「働くと税金がかかってしまう=もらえる遺族年金が減ってしまうのでは?」 と考え
保険外交員に対して以下のような疑問や印象を持つ人は、少なくないと思います。 1. 担当者が頻繁に変わる。 2. お客様が保険に入るまでは一生懸命だけど、入ってしまうとパッタリ来なくなる。 3. キャンペーンに釣られて名前
海外へ旅行に行く際や留学に行く際に日本円を渡航先の通貨へと両替していきます。 最近はクレジットカードの普及やプリペイドカードの普及で多額の現金を持ち歩く必要がなくなってますが、それでも現金ゼロで渡航する人はいないと思いま
厚生労働省の「新オレンジプラン」 ≪画像元:厚生労働省(pdf)≫ 世界に類を見ない超高齢化社会である日本では、認知症は身近な病気となりました。 厚生労働省の「新オレンジプラン」によると認知症患者の数は2025年には約7
先週は、前週までの流れと変わって週中から動きが出ました。 ここ4週連続の水曜日に押す流れと同じく押し、押した場面ではここ2週間ちょっとのもみ合いの下限を下抜けする時間帯も存在し、レンジからの底割れ示唆となりました。 結果
10人を超える芸人が謹慎・活動禁止になったことで大きく話題になった「闇営業」問題について、脱税にまつわる話題を取り上げております。 【関連記事】:芸人「闇営業」脱税を巡る問題 (1) 「源泉徴収義務」は果たされたのか?
業務スーパーと言えば、 「価格が安くてお買い得。でも、外国産…」 なんて思っていませんか? 実は、国産商品もリーズナブルな価格で販売しています。 そこで今回は、なるべく国産商品を購入したいと思っている筆者が、業務スーパー
老年期に差し掛かってくると、それまでとは異なった支出が発生します。 医療費などはその最たるもので、老年期にはそれまでとは比べものにならないほど多額の医療費が必要です。 残念ながら老年期はそれまでの人生の延長ではありません