※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事6月は、3月決算の多数の企業が株主総会を執り行う、総会の当たり月です。 そこで、私が出席しました、6/17(土)に行われた株主総会をレポートしたいと思います。 1. 株主総会で映画も見ることができる! ぴあ(4337)
「節約しなくちゃ、貯金しなくちゃ!」 そう思っている方はたくさんいますが、案外「何のために?」と聞くと明確な答えが返ってこないことも多いものです。 「何かあったときのために……」 「なんとなく老後が心配だし……」 といっ
資産形成においては、リスク資産と安全資産をバランスよく組み合わせることがポイントです。 つまり、ポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)の作り方が自身のリターンを決定付ける、最大のファクターになるのです。 では、どのように
学費だけではない中学受験費用の驚きの中身 節約をするとき、光熱費や娯楽費は比較的手がつけやすい項目です。 しかし、子供の将来がかかっている「教育費」は手が出しにくく、節約の聖域ともいえるのではないでしょうか。 一昔前は、
Q:「自宅で空き巣に入られて、現金や宝石などが盗難にあいました。この場合、確定申告をすれば税金を減額できるのでしょうか?」 解説 災害や盗難によって、資産の損害を受けた場合には、一定の金額の所得控除を受ける事が出来ます。
週明けは、維持して反発となるか? 割り込んでいくのか? 見極めの週になりそうです。 今回の下げ渋っているポイントには、トレンドラインが集中的に集まっている状況の為、簡単に割れず 上がるに上がれずの揉み合いを作っているよう
株式の本源的な価値を分析することをファンダメンタルズ分析といいます。一方、バリュエーションとは投資家が思う株式の価値の収束点のことです。 本来であればこの2つの価格は一致するはずなのですが、実際の市場では一致することはほ
2017/6/12 月 米国市場では市場をけん引してきたテクノロジー株が大きく値を下げNASDAQは1.8%下落。ダウ、SP500も二中最高値を付けたものの下落。 欧州市場では方向性の
有効な資産運用が見つかりにくい時代ですね。資産運用でお困りの方も多いのではないでしょうか。 そんな時代に忘れられている? わざと見ようとしていない? とも言える大変有望な投資先・投資方法があります。 それが、長期個別株投
前回、仮想通貨に関しての考察第一弾として ・ 仮想通貨が「商品」から「通貨」へ ・ 日本社会に、決済手段として仮想通貨が浸透 ・ いずれ迎えるキャッシュレス社会 を取り上げました。(参考記事:仮想通貨は「商品、物」から「
「副業収入=会社バレ」 心配するサラリーマンは少なくありません。そこで、副業が「会社バレ」するケースとその対応策について解説します。 ケース1:確定申告書の「給与から差引き(特別徴収)」の欄にチェックを入れた場合 雇用契
「シネマイレージカードセゾン」をご存知ですか デートスポットとして、雨の時期のレジャーとして、そして家族のお出かけ場所として、今も昔も定番なのが映画館ですね。 今回は、そんな映画館、特にTOHOシネマズでよりお得になるカ
結婚式の準備って、ほんと大変ですよね。私は今年の春に結婚式を挙げましたが、式よりもそのあとの披露宴の準備が大変でした。 会場選びから料理、席順、テーブルクロスの色まで…。 最初は予算内の料金からスタートしたはずなのに、色
株主になることによって商品をもらえたり、サービスを受けたりすることのできる「株主優待」。 さまざまな優待制度がありますが、今回は宿泊やレジャー施設の割引を受けることができる、「会員制の優待サービス」を株主優待として提供し
「夏のボーナス(賞与)」について読んでおきたい記事 新入社員の皆さん、「ボーナス!」は額面通りはもらえず、実際の手取りは7~8割です。ボーナス(賞与)にかかる保険料や税金について。 ボーナスが減額や無支給になると、年金額
配偶者控除に所得制限が付き、配偶者特別控除の額は引き上げられます 主婦の就業を妨げると言われていた「配偶者控除」ですが、最終的に「夫婦控除」は先送りされ、「配偶者控除」に所得制限が付き、「配偶者特別控除」が引き上げされる
現在1歳児の子育て中ですが、我が家には頂き物のおもちゃしかありません。 そろそろ成長に合ったおもちゃを用意してあげたいなと思い、おもちゃ屋さんを覗いてみたのですが…。 子どものおもちゃって結構高いものなんですね! これか
会社員やその被扶養者が加入する健康保険は、次のような2種類に分かれます。 ・ 全国健康保険協会が運営している「協会けんぽ」 ・ 健康保険組合が運営している「組合健保」 後者の健康保険組合を企業が単独で設立する場合には、常
2杯目のコーヒーが安く買えるカフェと聞けば、スタバが有名ですよね。 お得にコーヒーを楽しむために、長居するカフェはスタバと決めている! という方もいるかもしれませんが、スタバ以外にも2杯目のコーヒーが安くなるカフェはたく
改憲に向けて始まっている拡張財政の話 拡張財政の話が始まっています。 森友学園や加計学園といった騒ぎがありましたが、今国会の会期末も迫っており官邸の逃げ切りが濃くなってきました。 この後は、2020年の改憲に向けて、本格
一年の半分が過ぎましたが、貯金はどのぐらいできましたか? 春にはお子さんの進学や進級、仕事の異動などがあったり、税金の支払いなどもあるためなにかとお金が出て行きます。 そのため前半は貯金ができず、夏のボーナスから貯金しよ
はじめに 様々な企業が確定拠出年金を導入し、数年が経過しました。 皆さんもご自身の年金を自らが選定した金融商品で運用することに慣れてきた頃でしょうか。 以前は会社員の方々から、 商品ラインナップの中でどれを選べば? とい
株主優待で化粧水などが無料でいただける会社 多くの女性(もしくは男性も)にとっては毎日必要不可欠な商品である化粧水。 毎日肌に触れるものだからこそ品質にはこだわりたい、かつ、できるだけリーズナブルに抑えたい、だけどちょっ
健康保険には、病気やケガをした時の生活保障のために「傷病手当金」という制度があります。 「傷病手当金」を受給しているときに「出勤」した場合には、「傷病手当金」が受給できるか というご相談を受けます。 今回は、「傷病手当金
保険に加入する際にやっぱり気になるのは保険料ですよね。 毎月、毎年の出費ですから、いかに安く、手厚い保障を受けられるかを重視するのは大切なことです。 しかし、その保険料はどのようにして決定されているのかご存じでしょうか?
『株式会社東京は、X年5月10日に決算発表を行いました。 株式会社東京のX年3月期の決算は、減収ながらも最高益を達成、過去には多額の特別損失を計上したことで赤字転落し、一時、債務超過の恐れもありましたが、V字回復による黒
厚生労働省の平成27年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休業取得率は2.65%。 この低すぎる取得率の実態。様々な事情があってのこととは思いながらも、男性の育児休業がまだまだ浸透していない現実が見えてきます。 政府は
「車を買いたいけれど、新車と中古車、どちらがお得なんだろう?」 誰しもが車の購入前に考えることではないでしょうか。 そこで今回は、4つのポイントをピックアップして、新車と中古車それぞれどちらが「お得」なのかを解説します!
住民税や国民健康保険料(税)の通知書・納付書が届き、6月末までには第1回の納付をむかえる方も多いと思います。 しかしこれらが払えない滞納者に対して、近年は自治体財政の苦しさもあり徴収を強化しています。 だからこそ、事情が
民間住宅ローンと「フラット35」を比較する際、これまでネックとなっていた機構団信が平成29年10月1日「フラット35」申込受付分から新機構団信として生まれ変わります。 今回はその内容をお話したいと思います。 機構団信の特
爪のおしゃれはテンションもあがります 爪を綺麗にしておくだけで、女性は確実にテンションが上がります。今の時代、男性も爪のお手入れを欠かさない人も増えてきていますね。 爪は自分の視界に入りやすいですし、人の目にも入りやすい
以前のコラムでご紹介しましたが、借入れ当初4.5%だった金利を3.8%に見直してもらったのが去年のこと。 しかし 「もう少し金利の負担が減らせないものか?」 というのが正直な気持ちでした。そこで、他の金融機関に借換えの打
外食の中でも好きな方が多いのは回転寿司ではないでしょうか。休日の昼食・夕食時ともなれば、店に長蛇の列ができることもままあり、回転寿司の人気の高さがうかがえます。 今回は、利用される方も多い人気の回転寿司チェーンでの株主優
個人型の確定拠出年金もはじまりました 2017年1月1日から、国民年金の第3号被保険者となり、自分で保険料を納付する必要のない「専業主婦」、または「公務員」についても、個人型の確定拠出年金(以下では愛称に決まった「iDe
2017/6/5 月 米国の労働統計は雇用・賃金の伸び共に予想以下で市場に負の影響をあたえた。 イールドは低下、そのため銀行株も軟調。エネルギー関連も弱かったが、通信、ヘルスケアが上昇
先般、知人から… 「アメリカの木造建物に投資して節税する方法」を検討している という話しを聞いて、興味があったのでそのセミナーを聞いてきました。 投資対象となる物件 築約40年が経過した、1,000万円ぐらいの木造コンド