※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(918ページ中787ページ目)

ビューゴールドプラスカード1周年キャンペーンの特典詳細 画像
クレジットカード

ビューゴールドプラスカード1周年キャンペーンの特典詳細

ビューカードが発行するゴールドカードとして注目の「ビューゴールドプラスカード」。 年会費税抜1万円と、ゴールドカードとしては平均的ですが、Suicaチャージポイント3倍や旅行傷害保険最高5000万円など、それを補って余り

+0
相続した空き家を今のうちに売却すると節税になります。 画像
相続・贈与

相続した空き家を今のうちに売却すると節税になります。

Q:母が一人暮らしをしていた家を昨年相続しましたが、私は別の場所に自宅をもっていますので、この相続した家はずっと空き家になっています。今のうちに売却するとかなりの節税になると聞きましたが、これはどういうことでしょうか?

+0
FX初心者におすすめできるFX口座とそうでない口座の決定的な違いとは 画像
FX

FX初心者におすすめできるFX口座とそうでない口座の決定的な違いとは

これからFXを始めるFX初心者が最初にすることの一つにFX口座の開設がありますが、FX初心者におすすめできるFX口座があればそうでない口座もあるんです。 おすすめFX口座とそうでない口座の決定的な違いとは何でしょうか? 

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(6月第4週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(6月第4週)

2016/6/20 月 欧州市場では前日まで大幅に値下がりした銀行株が割安とみなされ大幅にリバウンド。米国ではiPhoneが中国当局に中国企業の特許を侵害したとして販売停止の処分を受けアップルが値下がり。 2016/6/

+0
イギリスのEU離脱国民投票を時系列で振りかえる 英国民が経済より優先したものとは? 画像
経済

イギリスのEU離脱国民投票を時系列で振りかえる 英国民が経済より優先したものとは?

6月23日にイギリスでEU離脱をめぐる国民投票が行われましたが、事前の大方の予想を覆し、なんと離脱派が過半数という結果となりました。 これを受けて市場は大混乱、日本もこの煽りをうけて日経平均は1286円安という大暴落とな

+3
英国民投票でEU離脱票が勝利 今後のイギリスと日本はどうなる? 画像
経済

英国民投票でEU離脱票が勝利 今後のイギリスと日本はどうなる?

6月24日(金)、英国民投票の結果が開示され、EU離脱票が過半数を獲得。今後、イギリスはEU離脱へと歩むことになりました。 投票前は残留派が圧倒的に有利という電話調査の結果があり、英ポンド通貨は日本円に対し上昇する場面も

+0
老後資金の準備には「確定拠出年金」を 個人年金保険、NISAと比べて有利な点は? 画像
年金

老後資金の準備には「確定拠出年金」を 個人年金保険、NISAと比べて有利な点は?

2017年1月から、専業主婦や公務員でも(個人型の)確定拠出年金に加入できるようになります。 また、すでに企業型の確定拠出年金に加入している会社員でも、会社が規約を定めるなどの条件を満たせば新たに個人型に加入できるように

+0
世代によって異なるライフプランの考え方 画像
家計

世代によって異なるライフプランの考え方

ライフプランの重要性 ライフプラン分析が重要な理由は、私たちの関心事である住宅取得や老後の生活、あるいは、こどもの教育プラン、仕事、さらに、いざというときの保障などの中心にライフプランが存在するからである。 だから、ライ

+0
年金を繰上げ受給するかは「平均寿命」と「健康寿命」で判断する 画像
年金

年金を繰上げ受給するかは「平均寿命」と「健康寿命」で判断する

年金の繰り上げ受給について 本来は65歳から支給される老齢基礎年金を、60歳から65歳になるまでの希望する時期に、繰上げて受給することができます。 また昭和28年4月2日以降生まれの男性(昭和33年4月2日以降生まれの女

+0
家族のモノが断捨離できないときの対策3つ 画像
社会

家族のモノが断捨離できないときの対策3つ

断捨離して、最低限のモノだけを家に置きたい。 自分はそう思っていても、家族が同じ想いを共有していなければ、家はなかなか片付きません。 実はわたし自身も、モノはとことん少なくしたいと思っているものの、家族のモノが多くて何度

+0
【実録】私がアパマン5棟所有をいかに達成したか ~1棟目編~ 画像
不動産投資

【実録】私がアパマン5棟所有をいかに達成したか ~1棟目編~

今回は、1棟物のアパマンへの初めての挑戦から、その後いかに所有物件を増やしていったかについて、お話したいと思います。 目標はアパート経営 思いがけず最初に区分マンションを購入してから3年、初めて店子(たなこ:入居者)さん

+0
世界中の投資家が注目 「経済自由度指数」が22年連続世界一の香港  画像
海外投資

世界中の投資家が注目 「経済自由度指数」が22年連続世界一の香港 

米ヘリテージ財団が発表した2016年の「経済自由度指数」で、香港は22年連続で世界一となりました。 2位以下はシンガポール、ニュージーランド、スイス、オーストラリア、カナダが続き、前年とほぼ同様となりました。 経済自由度

+0
高校受験、塾の利用はメリハリつけて 画像
子育て

高校受験、塾の利用はメリハリつけて

高校受験へ切り替える時期 梅雨がくると夏ももう目前と感じるこの頃、ついこの間中学3年生になったばかりと思いながらも、部活も最後の大会の経過次第ではそろそろ終わりとなり、一気に高校受験へと気分を切り替える時期となってきまし

+0
意外と知らない「健康保険」と「厚生年金保険」の保険料の決定・改定の時期 画像
社会保障

意外と知らない「健康保険」と「厚生年金保険」の保険料の決定・改定の時期

「健康保険」と「厚生年金保険」の保険料の計算方法は、以前の記事で紹介しました。 しかし、「保険料は毎月の給与によって変わるの?」、「保険料ってどうやって決定されるの?」と様々な疑問があると思います。そこで、今回は保険料の

+0
「固定資産税」を払いすぎていませんか? 計算に誤りが多い事例を紹介 画像
税金

「固定資産税」を払いすぎていませんか? 計算に誤りが多い事例を紹介

土地や家屋を所有している人は、その所在地の市町村(東京23区内の場合は東京都)に毎年固定資産税(都市計画税を含む)を納付しなければなりません。 送られてきた納付書に記載されている税額を何の疑いもなく納めている方が大半では

+0
乳がんと闘う日々~治療費はいくら必要? 現在も闘病生活を送る「現実」を取材 画像
社会

乳がんと闘う日々~治療費はいくら必要? 現在も闘病生活を送る「現実」を取材

2014年のデータによると30~64歳の働き盛りとされる世代の女性のがんでは、乳がんによる死亡が1位となっているのを御存知でしょうか。 平成25年度に行なった40~69歳女性の乳がん検診受診率は、全国平均で17.5%。(

+0
「健康年齢」で保険料が決まる 健康年齢連動型医療保険 画像
生命・医療保険

「健康年齢」で保険料が決まる 健康年齢連動型医療保険

厳しい経済状況が続く中、毎月支払う保険料も見直しの時期が迫っています。 毎月の掛け金は少なく、それでいて保障が充実していればいうことはありませんが、実際はそう単純ではありません。 これまでの保険は、実年齢によって保険料が

+0
夫にお小遣い値上げを迫られたら、まずこの一言で対処 画像
節約・ポイ活

夫にお小遣い値上げを迫られたら、まずこの一言で対処

前回は夫の立場から、妻にお小遣い値上げをお願いする方策についてまとめました。 今回は反対に、お小遣い制を採用する妻の立場で、お小遣いの値上げを夫に迫られた時の対処法について考えてみたいと思います。 まずはこの一言 「お小

+1
逃げてはダメ 会社を辞めるなら「国保」と「国民年金」の免除制度を知っておこう 画像
年金

逃げてはダメ 会社を辞めるなら「国保」と「国民年金」の免除制度を知っておこう

転職したい、独立したい、しばらくゆっくり休みたい……。 会社を退職することは、決して珍しいことではありません。それでも、会社を辞めるのは勇気がいることですよね。 ただ、退職してすぐに次の会社に入らない場合は、国民健康保険

+0
理想の「投資スタイル」と現実 定年後から資産を増やす方法は? 画像
投資哲学

理想の「投資スタイル」と現実 定年後から資産を増やす方法は?

ライフサイクル仮説と現実 経済学の世界では、ライフサイクル仮説というものがあります。 ライフサイクル仮説とは、人が一生に稼ぐ所得の総合計を人的資本として捉え、若い時は老後に備えるため消費を抑制し貯蓄を行い、所得を得ること

+0
失敗しない住宅購入 「戦略」を決め、それに基づく「戦術」を選ぶ 画像
住宅ローン

失敗しない住宅購入 「戦略」を決め、それに基づく「戦術」を選ぶ

「戦略」と「戦術」は住宅購入にも必要 もともとは軍事的な用語のようですが、「戦略」と「戦術」という言葉はビジネス上でも頻繁に使われています。 簡単にいうと、 「戦略」とは、目的を達成するためのシナリオ。 「戦術」とは、目

+0
働く女性を足元から応援 【ストッキング節約術】 画像
節約・ポイ活

働く女性を足元から応援 【ストッキング節約術】

お化粧や身だしなみにかかる費用は、出費を抑えたいものの、抑えどころを見つけにくいアイテムです。 働く女性はなにかとモノいり。もったいないと思いつつ、消し込みできないデイリーアイテムもあるでしょう。その一つがストッキング。

+0
LINE上場 LINEのIPO投資方法と注意すべきサプライズとは 画像
株式投資

LINE上場 LINEのIPO投資方法と注意すべきサプライズとは

2016年7月15日(金)、ついにLINEが上場します。 証券コードは3938、時価総額は6,000億円近くなる予定で、日本だけでなくアメリカにも同時上場することが決定しました。 知名度から言えば、即買いでしょ。 日本郵

+0
【確定拠出年金】改正のポイント3つ 今後制度はどう変わるか? 画像
年金

【確定拠出年金】改正のポイント3つ 今後制度はどう変わるか?

2016年5月24日に確定拠出年金(DC)の改正法が成立しました。 少額投資非課税制度(NISA)に後れを取っている感のある確定拠出年金(DC)ですが、企業年金の普及・拡大、多様化する生き方・働き方に対応するため、現行の

+0
マンションは「管理」を買え(2) 運用は「管理会社」任せにしていない事が大切 画像
住宅ローン

マンションは「管理」を買え(2) 運用は「管理会社」任せにしていない事が大切

長期修繕計画がどのように立案されているのか確認する マンションは「管理」を買え(1)の続きです。 車を販売した会社は販売した車に対して、6か月点検、1年点検、車検等のメンテナンスの仕組みを構築して、車を販売した後もメンテ

+0
英国のEU離脱 画像
コラム

英国のEU離脱

英国のEU離脱に関する厳選記事 円高で海外旅行・留学は絶好の機会に ピンチをチャンスととらえよう 金融市場は、英国のEU離脱不安をいつまでも引きずらない 英国EU離脱決定後の投資戦略 買うべき株は? 英国のEU離脱から考

+0
三菱UFJ銀行が、もう国債を買わないって本当? 画像
投資信託

三菱UFJ銀行が、もう国債を買わないって本当?

三菱UFJ銀行が、「国債市場特別参加者資格」を、国に返上するそうです。でも、タイトルにあるように、これで三菱UFJ銀行が国債を買わないというわけではありません。 普通資格者として、国債入札には参加します。国債はこれからも

+1
節約で消耗しないために私が意識していること 画像
節約・ポイ活

節約で消耗しないために私が意識していること

節約生活、楽しんでいますか? 節約を考えるあまり、精神をすり減らしていませんか? 節約自体に何の落ち度も無いのですが、節約する人によっては、節約生活は苦しく、節約のせいで気分が落ち込んでしまうこともあります。 節約で消耗

+0
一人暮らしの人こそ大きな冷蔵庫を 電気代と食費の節約ができるその理由 画像
節約・ポイ活

一人暮らしの人こそ大きな冷蔵庫を 電気代と食費の節約ができるその理由

ご家族で生活していらっしゃる方は、300リットル以上のファミリータイプの大きな冷蔵庫を使っておられると思います。一人暮らしの方は、1ドアか2ドアの容量100~150リットルあたりが多いのでしょうか? 筆者は独身の一人暮ら

+2
退職後の傷病手当金と失業保険の受給について 画像
社会保障

退職後の傷病手当金と失業保険の受給について

病気やケガをして仕事ができなくなり会社を休むと、健康保険制度より生活保障のために「傷病手当金」が支給されます。 近年、メンタル等の不調により「傷病手当金」を受給している方が、会社を退職した方が良いのか、又は会社を退職せず

+0
先進医療を安心して受けられる「先進医療特約」 画像
生命・医療保険

先進医療を安心して受けられる「先進医療特約」

とどまるところを知らない医療技術の進歩。 それによって、かつては治療することが難しかった病気も治療可能になりました。これら最新技術を使った治療を「先進医療」といいますが、今回はそんな先進医療に対応した保険について紹介しま

+0
株投資「初心者」が初めに覚えるべき 株式専門用語厳選10ワード 画像
株式投資

株投資「初心者」が初めに覚えるべき 株式専門用語厳選10ワード

これから株投資を始めようとしている方は、株投資に関わる専門用語を習得することが先決です。さもないとわけも分からず損失を被ることになり兼ねません。 そこで、この記事では株投資者がマスターしておくべき専門用語を10ワード、解

+3
一斉学習塾と個別対応学習塾の違いは? それぞれの塾のメリット・デメリットの検証 画像
その他

一斉学習塾と個別対応学習塾の違いは? それぞれの塾のメリット・デメリットの検証

昨今、どちらの家庭においても、教育にかかる費用は収入に対してかなりの割合を占めるようになりました。大学進学の際、貯蓄がゼロになり、その上教育ローンや奨学金を借りなければ間に合わない家庭が増えています。 のちのち、「そこま

+0
ちょっと待って 今の塾、月謝を払いすぎてはいませんか? 画像
その他

ちょっと待って 今の塾、月謝を払いすぎてはいませんか?

少し前、興味深い記事をネットで見つけました。「あなたの人生で一番無駄と思った出費はなんですか」確かそのようなアンケートの結果だったと思います。びっくりしたことに。何と第一位は教育費でした 子供が生まれてその子が3歳くらい

+0
塾長の話しは冷静に聞くべし 塾は季節ごとに様々なオプションで親を誘惑してくる 画像
その他

塾長の話しは冷静に聞くべし 塾は季節ごとに様々なオプションで親を誘惑してくる

子供を塾に通わせようとするきっかけは、ふたつあります。 ◎子供の意思にかかわらず親が塾に入れる場合。 これは、親が子供のテストの点数に愕然としたり、学校での教師との面談で塾を勧められた場合です。 ◎子供が、自分から塾に入

+0
レシピ オブ 遺族年金【サラリーマン世帯版】 画像
年金

レシピ オブ 遺族年金【サラリーマン世帯版】

先回のコラム「レシピ オブ 遺族年金」にて自営業世帯の遺族年金を確認しました。 今回はサラリーマン世帯の遺族年金の仕組み(レシピ)を見てみましょう。 ただサラリーマン世帯は、国民年金と厚生年金の2階建ての支給となりますの

+0
  1. 先頭
  2. 730
  3. 740
  4. 750
  5. 760
  6. 770
  7. 782
  8. 783
  9. 784
  10. 785
  11. 786
  12. 787
  13. 788
  14. 789
  15. 790
  16. 791
  17. 792
  18. 800
  19. 810
  20. 最後
Page 787 of 918